東京2日目 今日は東京在住の山仲間、浜中仙人さんと 高尾山登山を楽しむ。 |
||
|
||
午前6時起床。 朝食後、銀座のホテルを出発。 東京メトロ、日比谷線の築地駅から銀座駅へ。 銀座駅で丸ノ内線へ乗り換え、新宿駅へ向かう。 新宿駅からは、京王線で高尾山口駅まで47分。実に便利(^^)v 9時17分、高尾山口駅へ到着。 駅を出ると、笑顔で浜中仙人さんが出迎えてくれた。 約1年ぶりの再会。お互い元気で、なによりだ。 挨拶もそこそこに9時20分、登頂開始。 沢山の登山者と一緒に、ケーブルカー「清滝駅」へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
京王「高尾山口駅」 | 清滝駅へ向かう | |
![]() |
![]() |
|
ケーブルカー「清滝駅」 | 急斜面を登る為 形がユニーク |
|
ケーブルカー「清滝駅」からは6号路( びわ滝コース )を登る。 「清滝駅」の左側の舗装道路を 400m ほど歩くと、人家があり その手前を、沢に沿って左に入る道がある。ここが6号路です。 あまり大きくはない杉林を“びわ滝川”の清流に沿って歩き始める。 すぐに谷合は狭まり、しばらく行くと弘法大師の伝説もある 岩屋大師が右手に見える。 岩屋大師からは、修行僧のお経が聞こえてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
はじめは舗装路 | 右手にケーブルカー | |
![]() |
![]() |
|
登山道らしくなる | 岩屋大師 | |
沢沿いの、なだらかな登山道を進むと まもなく「びわ滝」へ着く。 滝自体、大きくはないがそこそこ水量もあり、滝つぼでは 修行僧が滝にうたれている。 体調が今一の、のぼるさんは、けして真似が出来ない。(^^ゞ ここで6号路( びわ滝コース )から別れ、かすみ台へのコースを登る。 登山道は今までとは打って変わり、急登の階段の上りが続く。 ここで女房がペースダウン。(~_~;) 浜中仙人さんからステッキを拝借し、再び登る。 |
||
![]() |
![]() |
|
沢沿いのなだらかな登山道 | びわ滝が見えてくる | |
![]() |
![]() |
|
びわ滝とシシ? | 傾斜が増してくる | |
びわ滝から急坂を登ること約35分で、かすみ台へ到着。 ケーブルカー「高尾山駅」のすぐ隣の為 沢山の登山者や観光客で賑わっている。 すぐ脇には、テレビドラマで有名な十一丁目茶屋があり 撮影当時の写真が飾られている。 |
||
![]() |
![]() |
|
階段を登りきると | かすみ台 | |
![]() |
![]() |
|
十一丁目茶屋 | テレビロケ時の写真 | |
かすみ台からは展望は開けているが、今日はガスって よく見えない。 ここで1号路と合流し、なだらかな舗装路歩きになる。 左にサル園、野草園、タコ杉を見ながら のんびり歩く。 今日は晴天に恵まれ、実に快適だ。 |
![]() |
![]() |
|
のんびり休憩 | かすみ台からの展望 | |
![]() |
![]() |
|
再び舗装路を歩く | タコ杉 | |
この登山道は、薬王院に参拝するための表参道で 薬王院に至るまでの参道は、すべて舗装されている。 道のほとんどは稜線上にあり、高尾山独特の植物分布を 見ることが出来る。 登山コースを左右に分けて北面が温帯林(ブナ・カヤなど) 南面が暖帯林(シイ・カシなど)になっているらしい。 (^^ゞ 茶屋やトイレも要所要所にあり、岡山の山では考えられない位 設備が整っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
浄心門 | 霜柱 | |
![]() |
![]() |
|
権現茶屋 | 天狗像 | |
午前11時40分、広〜い山頂に到着。 お参りやら、お土産やらを見ながらゆっくり登ったので 2時間以上かかってしまった。(コースタイムは90分) 山頂は人、人、人で一杯で三角点に近寄る事も出来ませ〜ん。 ここが東京都であるという事を、実感出来ました。 早速、人並みを掻き分け?、展望台へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
薬王院有喜寺へ参拝 | もうすぐ山頂 | |
![]() |
![]() |
|
三角点は大混雑 | 展望台へ | |
展望台からは、真っ白に雪を被った富士山が見える。(^^)v 今日はガスがかかっているので、見えないだろうと 諦めていたので、見えた時には感激した。 そろそろ昼食タイムだ。 今日はお弁当が無いので、山頂茶屋で山菜おにぎり定食と おでんを注文する。これが予想に反し、実に美味かった。(^^)v 茶屋さん、ゴメンナサイ!m(__)m 山頂でのんびり休憩し、下山する。 下山は、時間の関係で「高尾山駅」からケーブルカーに乗り 数分で「清滝駅」へ下る。実にあっけない。 高尾山は登山道が無数にあり、手軽に登れ楽しめる。 また登ってみたい山の一つとなった。 |
||
![]() |
![]() |
|
なんとか雪を被った富士山が | 富士山(写真中央) | |
![]() |
![]() |
|
ケーブルカー「高尾山駅」 | ケーブルカーで下山 | |
下山後は、浜中仙人さんお奨めの温泉へ。 |
||
中央道を相模湖ICから勝沼ICまで行き、あとは一般道を走り 午後2時50分「ほったらかし温泉」へ到着。 富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と”星空が天井”と謳われる 夜景が好評。 駐車場はすでに満杯だったが、良いタイミングで 駐車する事が出来た。 ほったらかし温泉の浴場は2箇所。 平成11年開場の元の湯「こっちの湯」は 富士山を真正面に望む眺望と、落ち着いた風情が人気。 平成15年末に開場した「あっちの湯」は「こっちの湯」に比べ 2倍の広さで、新日本三大夜景に認定された 甲府盆地を一望できるロケーションと雄大さが人気だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
中央道を山梨へ向かう | 「ほったらかし温泉」は満員 | |
![]() |
![]() |
|
展望バッグン(甲府盆地) | 真っ白い富士山 (写真中央・わかるかなぁ) |
|
湯上り後は無料休憩棟で名物「揚玉」を頂く。 どこにでもある、ゆで卵の天ぷらだが、衣が美味い。癖になりそうだ。 のんびり休憩し、再び中央道を走り、京王「八王子駅」で 浜中仙人さんと別れ、午後8時、銀座のホテルに戻った。 浜中仙人さん、今日は大変お世話になりました。 お陰さまで高尾山、温泉と楽しい1日を過ごす事が出来ました。 また次回もよろしくお願いします。m(__)m ![]() |