竹林寺山(366m)   登頂日:2009年2月18日

今日は弥高山へ登り、琴弾岩、圀勝寺を見学したついでに
竹林寺山三角点にも行って見よう。

午後2時30分、竹林寺山にある国立天文台岡山物理観測所と
岡山天文博物館の駐車場へ到着。

今日は平日だけど見学者は結構居るみたいだね。

受付で見学人数、入場時間、交通手段を記帳して
階段を登ると岡山天文博物館。
ここは有料なので今日はパスし建物の右手へ回り
岡山物理観測所へ向かう。

岡山物理観測所へは急坂のコンクリート道を登って行く。
途中、振り返ると先程歩いた猿掛山〜弥高山の稜線が見渡せる。

コンクリート道を登り切ると唯一入場出来るドームがある。
ここは後で見学しよう。
まずは三角点を探さないとね。

南にはキラキラと輝く瀬戸内海が見渡せる。

三角点はこのドームの南にあるが
ここから先は立ち入り禁止となっている・・・。
まぁ三角点撮影だけなので入られて頂きましょう。

四等三角点は岩の中に埋め込まれている。
知らないと絶対見つけられないわ。

恒例のタッチ〜。
でも見方によれば、オッパイにも見えるので
触れるのをちょっと躊躇する・・・事はないよね。(^^ゞ

三角点から北を見るとこんな感じ。
でもここは立ち入り禁止だよ。(^^ゞ

写真中央が「岡山県百名山」の阿部山。
いずれはここから縦走して見たい。

下を見るといっぱいドームがあるんだね。
今まで何回も来ているけど知らなかった。(^^ゞ

しかし風が強くて無茶苦茶寒いよ〜。
早々にドームへ入り反射望遠鏡を見学する事に。

これが日本最大級の口径188cm反射望遠鏡。
間近に見るとでかいね〜。

駐車場へ戻ると隅に地蔵岩への遊歩道がある。
歩いて約20分で行く事が出来るようだ。

地蔵岩ヤッホー公園は色々整備されてるんですね。
またここから周回してみたいな〜。

午後3時、満足して帰路につく。

駐車場→四等三角点→ドーム→駐車場:約30分

HOME               登山記録