ウネ山(338m) 登頂日:2009年2月28日 | ||
今回は岡山県百名山のウネ山へ登る。 登山コースは月の輪古墳を経て山頂へ至り 月の輪林道を飯岡へ下山する。 |
||
|
||
午前9時30分、いつもの仲間と倉敷を出発。 山陽道を山陽icで降り県道37号線、R374と走り 午前11時過ぎ、駐車場の王子コミュニティセンターへ到着。 午前11時10分、準備を済ませ出発〜。 まずは王子コミュニティセンター裏手の道を東へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
王子コミュニティセンターへ駐車 | 建屋の裏の道へ | |
約50m進めば左に石灯籠(常夜灯)がある。 ここを左折し民家を抜け山へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
常夜灯の石灯籠を左折 | 石灯籠の脇から山に向かう | |
石段を登り王子神社の鳥居へ。 振り返ると、まだまだ冬枯れの景観が広がっている。 |
||
![]() |
![]() |
|
王子神社の鳥居 | 振り返るとこんな感じ | |
石段は鳥居を過ぎても神社まで続いているよ〜。 この石段を登り切るだけで、すでに息切れが・・。(^^ゞ 登山口は王子神社手前の左側にある。 |
||
![]() |
![]() |
|
王子神社 | 神社左が登山口 | |
登山道は鉄塔巡視路として整備されている。 しかし里山の常、はじめから傾斜がきつい。 しばらく登ると尾根に出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
傾斜がきつい | 69鉄塔 | |
69鉄塔の右脇を通り過ぎると 左に「王子三号古墳」の案内柱があるが どこが古墳なのか判らないよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
69鉄塔脇を進む | 王子古墳の案内柱 | |
登山道はドンドン傾斜が増してくる。 もう心臓はバクバク、汗はポタポタ状態。 |
||
![]() |
![]() |
|
ドンドン傾斜が増してくる | もう汗でベタベタ | |
しかし登れど登れど傾斜は増すばかり。 時間は早いけど、ここで小休止。 しかし、壁のような急坂だよ。 その上、足元は岩の上に落葉が積もりよく滑る。 |
||
![]() |
![]() |
|
一直線に登って行く | 激登り | |
標高250m付近から尾根をはずれ一旦下って行く。 やれやれ、これで急登も終わりかなぁ? |
||
![]() |
![]() |
|
少し展望が開ける | 一旦下る | |
道が水平になるとホッとするね。 しかしそれも長くは続かず、沢沿いの急登になる。 |
||
![]() |
![]() |
|
少しだけ水平道 | 沢沿いに登る | |
もうヘロヘロ、ヨレヨレになりながら登って行くと 左に70鉄塔が見えてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
まだまだ急登が続く | 左に70鉄塔 | |
急坂をやっと登り切ると70鉄塔との分岐に出る。 ここを右折すると、やっと傾斜が緩やかになる。 |
||
![]() |
![]() |
|
70鉄塔との分岐 | やっと傾斜が緩やかになる | |
約5分も登ると71鉄塔との分岐へ出る。 71鉄塔からは南側の展望が開けているので ちょっと立ち寄ってみる事に。 展望は眼下に吉井川、目前に茶臼山の眺めが素晴らしい。 |
||
![]() |
![]() |
|
71鉄塔との分岐 | 71鉄塔からの展望 | |
展望を満喫し分岐へ戻り、さらに進むと 月の輪林道へ出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
さらに進む | 月の輪林道に出る | |
午後12時、月の輪古墳の入口に到着。 ここを右折し月の輪古墳へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
右が月の輪古墳入口 | 月の輪古墳へ | |
左手には休憩舎があるので 急な雨に降られても食事場所には困らないよ。 案内板と石柱の先の階段を登り古墳上へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
左に休憩舎 | 月の輪古墳 | |
古墳上は平らで結構広く昼食場所にはピッタリ。 今日は雲は多いが風が無いので暖かい。 記念写真を撮り、昼食タイム〜。 今日のメニューはいつものコンビニおにぎりとサンドイッチ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
古墳上 | 記念写真 | |
古墳上からの展望は木々が少々邪魔だけど 眼下には吉野川がキラキラ輝きながら流れている。 |
||
![]() |
![]() |
|
東側の展望 | 南側の展望 | |
お腹も膨れたところで山頂へ向かう。 一旦、月の輪林道へ下り、道なりに進むと 右手に山頂への道が続いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
月の輪林道へ戻る | 山頂は右へ | |
途中の分岐は右へ急坂を登って行く。 ここの分岐には後で戻って来る。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐は右へ | 急坂を登る | |
急坂を登り切るとベンチのある休憩所に出る。 ここが山頂かと思ったけれど 三角点が見当たらないので次のピークへ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
休憩所 | 明るい尾根道 | |
左手の展望を楽しみながら尾根道を軽く登って行く。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望が開ける | 尾根道を登る | |
次のピークらしい場所で右手奥に三等三角点とベンチを発見。 ここがウネ山山頂。 なにも考えずに歩いていると通り過ぎてしまいそう。 |
||
![]() |
![]() |
|
ウネ山山頂 | 三等三角点とベンチ | |
恒例の三角点タッチ。 山頂は展望がないので午後1時、トットト下山とする。 先程の分岐まで戻り右折する。 |
||
![]() |
![]() |
|
恒例のタッチ | 分岐へ戻り右折 | |
少し荒れ気味の道を進むと月の輪林道へ合流する。 ここからはしばらく林道を下る。 他に登山道もあるけど林道が串刺しにしているので あまり人が歩かないのか結構荒れている。 |
||
![]() |
![]() |
|
月の輪林道へ合流 | しばらく月の輪林道を下る | |
林道を下って行くと左手に登山道がある。 ここのベンチで小休止。 休憩後、登山道を下るが倒木等で結構荒れているよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
左の登山道へ | 倒木を潜る | |
しばらく下るとベンチのある休憩所があるが 使われた形跡がない。 そのうち踏み跡も無くなり適当に林道に下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
休憩所 | 道が無くなる | |
林道を下って行くと登山道が交差しているけど 林道を下るほうが安全で早い。 しばらく下ると左に中国自然歩道の案内板がある。 この先を左折。 |
||
![]() |
![]() |
|
月の輪林道を下る | 左に案内板 | |
登山道を少し下ると車道へ出る。 ここから王子コミュニティセンターまでは車道歩きとなる。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道を下る | 車道へ出る | |
この辺りに「月の輪郷土館」があるらしいが 結局、どこにあるのか判らなかった。 池を右手に見ながらドンドン歩く。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道を南へ | 右手に池 | |
墓地の横に「名木百選」の案内があるけど なんでこの枯木の根っ子が百選なの? |
||
![]() |
![]() |
|
名木百選 | 集落の中を進む | |
集落を抜けると県道26号線へ出る。 ここを左折する。 |
||
![]() |
![]() |
|
県道26号線へ出る | ここから東へ | |
エッチラ、コッチラひたすら歩き 午後2時15分、王子コミュニティセンターへ戻る。 ウネ山は低山だけど、なめてかかると返り討ちにあう位 急登が続きますよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
吉野川沿いに歩く | 王子コミュニティセンターへ戻る | |
王子コミュニティセンター→月の輪古墳→ウネ山 :約1時間50分(昼食休憩含む) ウネ山→月の輪林道→王子コミュニティセンター:約1時間15分 計:約3時間5分 |
||
|
||
帰り道ついでに城山公園(茶臼山城跡)に立ち寄ってみる。 ここは入場無料なのが好感が持てますね〜。(^_^)v。 |
||
![]() |
![]() |
|
城山公園 | 展望台へ | |
3階建ての模擬天守内部には池田氏の資料や発掘品が 展示されている。 3階からの360度の大パノラマが素晴らしい。 |
||
![]() |
![]() |
|
天守閣を模した展望台 | 周匝橋と吉井川 | |
展望台から眼下を望めば、お殿様気分を楽しめますよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に吉井中学校 | 先程歩いたウネ山の稜線 | |
午後3時、展望を満喫し帰路についた。 |
||
|
||
![]() ![]() |