今日は山岳会で、山行予定だったが お盆でメンバーが揃わず、中止となった。 そんなおり、息子が登山をして見たいと言い出した。 それでは行ってみるかと、急遽山行する事に。 息子は登山経験なし。 いきなり急登な山は可哀想なので、登りやすい 道後山へ。 岡山道、中国道と走り、道後山山の家へ午前10時30分着。 しかし、月見が丘駐車場が工事中との事で ここから先は、進入禁止になっている。 ここから歩いても登れるが暑い中、車道を歩くのは嫌だ(殴) 少し戻って、広島県民の森へ行先を変更。 午前11時15分、広島県民の森へ着く。 すでに沢山の登山者や、キャンプを楽しむ人で賑わっている。 取り合えず食事を済ませ、準備に取り掛かる。 今日のコースは牛曳山、伊良谷山、毛無山を縦走予定。 |
||
![]() |
![]() |
|
広島県民の森 | 車道を登る | |
午前12時、登頂開始。 まずは売店脇の車道を、第4キャンプ場まで登って行く。 右手に第4キャンプ場を見送り、そのまま車道を登って行くと 第2キャンプ場へ着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
第4キャンプ場 | 第2キャンプ場へ向かう | |
牛曳山への登山道は、キャンプ場の最奥部にある。 登山道と言うより、遊歩道だ。 ここは2回目だが、樹木に覆われ夏でも涼しい。 今日は息子と二人だけなので、ハイペースで登って見る。 息子がいつ、悲鳴をあげるか楽しみだったが さすがに、若さには勝てない。 こちらが先に、悲鳴をあげてしまった(涙) |
||
![]() |
![]() |
|
第2キャンプ場最奥に 登山道 |
樹木の中は涼しい | |
緩坂の登山道を登って行くと、案内板があり 伊良谷山1km⇔公園センター1.8kmの標記がある。 展望の無い中、約40分で分岐に着く。 ここを右折し、牛曳山へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
案内板 (分岐まで1ヶ所しか無い) |
整備された登山道 | |
![]() |
![]() |
|
分岐点 (伊良谷山⇔牛曳山) |
右折し牛曳山へ | |
尾根道を5分も登ると、いきなり視界が開ける。 そのまま進むと、すぐに牛曳山山頂へ着く。 公園センターより45分。 ここのコースタイムは60分なので、今日はピッチが 早かったが、初登山の息子はケロッとしている。 やはり若さには・・・勝てないm(__)m 山頂からは、南西方面の展望が良く 時折吹く風が、心地良い。 |
||
![]() |
![]() |
|
視界が開ける | 牛曳山山頂案内板 | |
しばらくのんびりしたいが、時折雷鳴が響いてくる。 先ほどまで晴れ間もあったが、すぐに暗雲に覆われ 雷鳴も、次第に大きくなって来た。 これじゃ、縦走は危険。 残念だが、早々に下山する事にする。 雨ならいいが、雷は怖い(~_~;) |
||
![]() |
![]() |
|
牛曳山山頂からの展望 | 記念写真 | |
急いで下り、尾根道から外れる。 少し下れば安心だ。 ここからは登山道脇に咲いている花々を、写真に撮りながら のんびり下り、約50分で無事下山。 駐車場で着替えをしていると、いきなりバケツをひっくり返したような 大雨が降って来た。ギリギリセーフ(^_^)v 後は息子の運転なので、居眠りでもしながらのんびり帰ろう。 |
||
![]() |
![]() |
|
ナデシコ | ツリガネニンジン |
![]() |
![]() |
|
キキョウ | フシグロセンノウ | |
![]() |
![]() |
|
シラヤマギク | ゴマナ | |
公園センター → 牛曳山山頂 :45分 |