駒ノ尾山(1281m)〜後山(1345m) 往復縦走 | ||
10年前に後山、6年前に駒ノ尾山にそれぞれ登っているが 縦走路は歩いていなかったので、今回実行する。 |
||
|
||
午前6時45分、倉敷を仲間と出発。 山陽道を早島icから備前icまで走り、R373一路北上する。 途中、道の駅「宿場町ひらふく」で一服し、西粟倉村小学校を右折。 ダルガ峰林道へ入り、午前9時過ぎ、影石谷登山口へ到着。 この辺りの紅葉も綺麗だね。 登山口には、林道からは想像出来ないような立派な 駐車場、トイレがある。 しかし予想に反し、駐車場に車は2台と少ない。 |
||
![]() |
![]() |
|
影石谷登山口 | 登山口付近の紅葉 | |
この人出では、クマとの遭遇がちょっと心配。 鈴音を大きめに響かせて登らないとね。 午前9時10分、まずは駒ノ尾山山頂目指し出発する。 駐車場の目の前の木道が登山口。 登山道は横木の階段に整備されており、広くて歩きやすい。 でも傾斜はきついね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
木道から出発〜 | 階段を登る | |
随所にベンチ、案内板も設置されている。 この辺りは歩いていて本当に気持ちいいね。 |
||
![]() |
![]() |
|
綺麗な黄葉 | 気持ちよい登山道 | |
尾根に出て、幾つかのアップダウンを進むと、展望が開け休憩舎に着く。 休憩舎の中にはテーブルとベンチがあり、ゆっくり休憩出来る。 しかし展望が良い反面、風通しも良いので 汗をかいた身体はすぐ冷えてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
休憩舎 | 展望良い | |
遊歩道並みの登山道は再び、立木の中に変わる。 再び登って行くと展望台に着く。 今日は先が長いので、そのまま素通り。 |
||
![]() |
![]() |
|
ドンドン登る | 展望台 | |
紅葉の樹木の中を登って行くと、山頂はもう一登り。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂まで続く階段道 | ここを登り切れば | |
午前10時10分、誰もいない山頂へ到着。 まずは記念写真〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
駒ノ尾山山頂 | 記念写真〜 | |
山頂からは360度のパロラマが素晴らしい。 特に後山への稜線がいいね〜。 しばらく休んでいる間に各方面から登山者が到着。 いっぺんに賑やかになった。 これじゃ、クマも寄ってこないね(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
いつの間にか登山者で一杯に | 後山への縦走路 | |
午前10時23分、縦走路を後山へ向け出発。 少し下ると、すぐに避難小屋へ着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
縦走路を下る | 避難小屋 | |
避難小屋には囲炉裏もあり、冬でも泊まれそうだが 雪山をここまで登ってくる体力がない。(^^ゞ 避難小屋のすぐ先がダルガ峰との分岐。 時間があれば帰りに寄ってみよう。 |
||
![]() |
![]() |
|
避難小屋内部 | ダルガ峰との分岐 | |
縦走路は両側が笹に覆われ展望なし。 ひたすら歩くのみ。 アップダウンを越え、まずは鍋ヶ谷山へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望のない縦走路 | 鍋ヶ谷山へ登る | |
午前10時48分、鍋ヶ谷山山頂。 山頂といっても、案内板がないと絶対通り過ぎてしまう。 ここで小休止。 |
||
![]() |
![]() |
|
鍋ヶ谷山山頂案内板 | 次は船木山を目指す | |
一旦下り、船木山へ登り返す。 しかし、この登りはキツい。 階段道を喘ぎながら、ひたすら登って行く。 |
||
![]() |
![]() |
|
階段が続く | 船木山直下の登り | |
登り切ると、後山キャンプ場からのコースと合流する。 ここから次の山頂が見えるが、これは後山ではなく 手前のピークだ。 ここで小休止。 |
||
![]() |
![]() |
|
後山キャンプ場→との分岐 | 後山ニセピークを望む | |
合流から、少し進むと船木山山頂へ着く。 午前11時30分、到着。 相変わらず、南方面はガスっているよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
船木山山頂 | 天気が今一 | |
船木山から一旦下り、偽ピークへ登り返す。 |
||
![]() |
![]() |
|
一旦下る | 後山ニセピークへ登る | |
偽ピークから、やっと後山山頂が見えた。 もう一登りだよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
南方面はガスっている | やっと目前に後山山頂 | |
午後12時前、後山へ到着。 三角点にタッチし、記念写真をパチリ。 |
||
![]() |
![]() |
|
記念写真 | 三角点タッチ | |
狭い山頂は、数グループの登山者で一杯。(^^ゞ 我々は風の当たらない隅の方で昼食タイムにする。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂は満杯〜 | 三室山方面 | |
食後はのんびりと展望を楽しむ。 氷ノ山、三室山、日名倉山など主だった山々が見渡せる。 |
||
![]() |
![]() |
|
船木山と駒ノ尾山 | 日名倉山方面 | |
午後12時30分、下山とする。 駒ノ尾山まで縦走路を戻らなければ。 |
||
![]() |
![]() |
|
縦走路を戻る | 綺麗な黄葉 | |
縦走路は後山→駒ノ尾山への方が上り坂が緩い。 ひたすら歩き、鍋ヶ谷山山頂で小休止。 アップダウンをいくつも越え 避難小屋の煙突が見えると一息つく。 |
||
![]() |
![]() |
|
アップダウンが続く | 避難小屋が見えてきた | |
午後1時50分、避難小屋の建つダルガ峰分岐へ戻る。 ここで、ダルガ峰へ行くか検討するが 往復約2時間かかるので、下山するまでに日暮れとなる為 今回は諦める。 誰でもクマのエサにはなりたくないでしょ(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
ダルガ峰分岐 | ダルガ峰へ行くか検討中 | |
避難小屋から直登すると、駒ノ山山頂へ戻る。 この時間になると、我々グループ以外には誰〜も居ません。 居るのはクマのみ(爆) |
||
![]() |
![]() |
|
登り切れば | 駒ノ尾山へ戻る | |
しばらく、山頂から見える山々を同定して過ごし 下山とする。 |
||
![]() |
![]() |
|
若杉峠方面 | そろそろ下山 | |
足早に下り、展望台を通り過ぎ、休憩舎へ下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望台 | 休憩舎 | |
休憩舎からは、駒ノ尾山の紅葉の眺めが素晴らしい。 登り時には、日が差してなかったので今一だったが やはり日が差すと綺麗だね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
素晴らしい紅葉@ | 素晴らしい紅葉A | |
午後2時55分、クマに食べられる事もなく無事下山。(^^ゞ しかし、こんな時間から山頂まで登るという夫婦と会い 下山までには日暮れとなり、クマとの遭遇も高くなるので 止めた方が良いよと忠告したが、驚きながらも登って行った。 明日の新聞に載らなきゃいいけどね(殴) |
||
![]() |
![]() |
|
あと少しで下山 | 無事下山 | |
影石谷登山口→駒ノ尾山→鍋ヶ谷山→船木山→後山:約2時間50分 後山→船木山→鍋ヶ谷山→駒ノ尾山→影石谷登山口:約2時間25分 合計:約5時間15分(昼食休憩含まず) |
||
|
||
帰り道のついでに、新しくできたダルガ峰駐車場(トイレ有り)に 立ち寄ってみる。 しかし、こんな場所に不釣り合いなほど立派な建屋だよ。 一体どれ位の利用者が居るのだろうか。 |
||
![]() |
![]() |
|
ダルガ峰駐車場(トイレ有り) | 休憩舎 | |
ここからはダルガ峰や駒ノ尾山の稜線が見渡せる。 紅葉もなかなか綺麗だね。 |
||
![]() |
![]() |
|
ダルガ峰 | ダルガ峰と駒ノ尾山 | |
眼下の金色に輝くススキと紅葉のコントラストもいいね〜。 しかし、この時間になると寒いよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
金色に輝くススキ | 指差す方には・・・駒ノ尾山 | |
午後3時20分、帰路につく。 今回、ダルガ峰に登れなかったのは残念だが また次回、どこかの山と合わせ登ろうと考えている。 |
||
|
||
![]() ![]() |