愛媛・高知の旅:前編   2009年8月1日(土)

今回の旅の目的はもちろんダムカード収集。(^^ゞ
でも観光地にも立ち寄りますよ〜。
今日の予定は鹿野川ダム、野村ダムを見学し宇和島のホテルへ。

しかし、なかなか梅雨が明けず今一の天気だけど
こればかりは仕方ないですね。

【1日目】

午前8時、倉敷の自宅を出発。
山陽道 玉島icから、しまなみ海道へ向かうが
早々に大雨の歓迎を受ける。(^^ゞ

折角、展望の良い、しまなみ海道経由としたのに何〜にも見えない。
その雨も松山道 桜三里PAに着く頃には何とか上がったが。

大雨だよ〜 松山道 桜三里PA


松山道 内子五十崎icで高速を降り、R197を南下して
道の駅「清流の里ひじかわ」でトイレ休憩。

ここは県内で初めての試みとして
農業及び交流関連施設と商業者の集積施設がエリアを形成した
めずらしい道の駅。

道の駅「清流の里ひじかわ」 酒屋もある道の駅(^^ゞ


道の駅から約3分で鹿野川ダムへ到着。
昭和34年3月完成の古いダムだけど天端は改修済みで
新しいアスファルトでピカピカだよ。

鹿野川ダム 天端は改修済み


左岸下流側には発電所があります。
鹿野川ダムは直轄堤体ですが発電もやっている多目的ダムです。

テンターゲートが格好いい 発電所


鹿野川ダムのダム湖は釣りで有名ならしく
天気の良い日は沢山の太公望が訪れるそうです。

下流側 鹿野川湖


さぁそろそろ管理棟へ行きダムカードをゲットしましょう。
遠慮無くインターホンを押して無事2枚頂きました。(^_^)v

早速、天端で記念写真を撮り、次のダムへ向かいます。

管理棟へ ダムカードをゲット


R197〜県道29号〜R441と順調に突っ走り
午後12時10分、野村ダムへ到着。

丁度、放流管から利水放水中だよ〜。ラッキー!

野村ダム 放流管から放水中


雨も止んだので歩いて天端中央へ向かいます。

しかし物凄く高くて長い減勢工の壁。
クレストゲートを開けた時、どんな激流なのか見てみたいですね〜。

天端 長〜い減勢工


貯水量はちょっと少なめです。

下流側に管理道路が見えているので後で行ってみようと思うが
道路の上部が一部崩れているのが気になる。(^^ゞ

貯水量は少なめ 崖崩れ(写真左上)


ダム湖百選にも選ばれている朝霧湖。
案内板が可愛いいです。

朝霧湖 かわいい案内板


ダム湖に巨大なフロートが浮かんでいるけど
何かのイベント用かなぁ。

こちらでも管理棟へ寄り遠慮無くインターホンを押して
ダムカードを2枚ゲットしました。(^_^)v

巨大なフロート 管理棟


最後に管理道路を下流側へ行き記念写真を一枚。
しかしここから見る野村ダムは、まさに戦艦の砲塔を
彷彿させてくれます。

これで本日のダム見学は終了です。
後は普通に観光しますよ〜。(^^ゞ

まるで戦艦のようです 本日二枚目のダムカードをゲット

午後1時、道の駅「みまコスモス館」に寄り昼食タイム〜。
ここは昼のランチバイキングが好評で、地元農家の女性が手作りした
料理が約15品目並んでいる。

また三間の米や地元の新鮮な野菜、由良半島のサバやアジなど
地の食材をふんだんに盛り込んでいる。
我々夫婦も当然、ランチバイキング(¥900)を頂いたが
美味しくて腹一杯食べてしまいました。(^^ゞ

道の駅「みまコスモス館」 美味しいみま米


後はチェックインの為、ホテルへ向かうだけだけど
まだ時間が早いので
明日行く予定にしていた遊子の段々畑へ行ってみる。

海岸線のクネクネ道を走って行くと対岸に
遊子の段々畑が見えて来た。

宇和島湾 やっと見えて来た


午後2時30分、遊子の段々畑へ到着。
他に観光客は居なく駐車場(無料)は空っぽだよ。
今の時期はほとんど何も植えられて無く、ちょっと景観が寂しいね。

そんな中、地元のおばちゃんから沢山のキュウリを頂いた。
とっても美味しかったです、ありがとう。m(_ _)m

遊子の段々畑 記念写真


午後3時45分、チェックイン。
今日の宿泊は宇和島オリエンタルホテル

ここに決めた理由は安く(¥7000/2人)て部屋での
ネット対応が可能な事。
また今回初めて禁煙ルームにしました〜。(^^ゞ

宿泊は宇和島オリエンタルホテル 早めにチェックイン


まだ時間が早いので市内の散策に出掛けましょう。

まずはホテルの隣にある和霊公園へ行ってみるが
蒸気機関車 C12259が展示している以外は
どこにでもある公園です。(^^ゞ

ホテルの隣が和霊公園 蒸気機関車 C12259


和霊公園の隣が和霊神社。
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。
その総本山といえるのが、この和霊神社です。

藩政草創に尽力しながら、凶刃に倒れた功臣、山家清兵衛を
祀っている。

日本一大きい石造りの大鳥居 和霊神社


次は宇和島城に行く為、須賀川沿いに宇和島一番の商店街
「きさいやロード」に向かうが時折、雨がぱらつく。

須賀川 きさいやロード


どこの商店街も同じだが、ここ「きさいやロード」もご多分に漏れず
人通りが少なく閑散としており、シャッターを下ろしたままの
お店が目立つよ。

和霊神社から約20分で登城口の桑折(こおり)氏武家長屋へ到着。

閑散とした商店街 桑折(こおり)氏武家長屋門


汗を一杯かき、フ〜フ〜言いながら石段を登って宇和島城へ。
やっとの思いで辿り着いた本丸には天守閣が鎮座し
眼下には宇和島の町並みが広がっている。

しばらく眺望を楽しみ
汗が引いたところでホテルへ戻る事にする。

宇和島城天守閣 宇和島の町並み

午後6時過ぎ、ホテル1階の和食処「宇和海」へ。
地元宇和海の新鮮な食材を活かした郷土料理を食べながら
生ビールをグィ〜、これ最高だよね〜。

午後9時、一杯飲み直しお休みタイム〜。
今日も寝るの早いよね。(^^ゞ


 HOME                後編へ