愛媛・高知の旅:後編 2009年8月2日(日) | ||
今日は南レクの各施設〜中筋川ダム〜四万十川を観光して 高知道経由で帰宅予定。 |
||
|
||
【2日目】 よく寝たなぁ〜と起きて時計を見ると午前0時だった。(^^ゞ これにはちょっと焦ったけど、意地でも二度寝して 今度は午前6時、起床。ヤレヤレ 午前7時、朝食バイキングへ。 いつもながら旅に出ると朝からよく食べます。(^^ゞ 品数も味も合格点です。 特に牛乳が美味しいと得点が高いです〜。 午前8時、チェックアウトしR56を南下します。 途中、道の駅「みしょうMIC」でトイレ休憩。 |
||
![]() |
![]() |
|
朝の宇和海 | 道の駅「みしょうMIC」 | |
午前9時30分、紫電改展示館(入館無料)に到着。 紫電改は昭和53年11月、愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底40mに 原型のまま沈んでいるのが地元ダイバーによって発見され 34年ぶりに引き揚げられた日本で現存する唯一機です。 |
||
![]() |
![]() |
|
紫電改展示館 | 紫電改 | |
この紫電改は旧海軍第343航空隊に配属し 終戦間近い昭和20年7月24日、豊後水道上空で 米軍機と交戦したうちの1機と言われてます。 その日、土佐沖に進攻してきた米機動部隊艦載機 戦闘機・爆撃機連合約200機が、呉・広島方面攻撃に来襲。 これを迎撃するため大村基地から鴛淵大尉の指揮する紫電改21機が発進。 宇和海上空で3倍の敵機と交戦し、わずか10分たらずで16機を撃墜した。 しかしこの交戦で6機が未帰還となりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
日本で唯一残存する機体 | 展示資料 | |
次は宇和海展望タワー(¥410)へ。 馬瀬山頂にそびえる回転昇降式展望タワーで 展望室がゆるやかに回り、乗っているだけで360度パノラマが 目の前に展開し、宇和海の美しさを堪能出来ます。 以前はここまで海上ロープウェイがあったけど 利用者減で廃止されてました。 |
||
![]() |
![]() |
|
宇和海展望タワー | 海上ロープウェイ跡 | |
数分の待ち時間で展望タワーに乗り込みます。 乗ったのは我々夫婦と他4名のたった6名です。(^^ゞ これでは完全な赤字ですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望タワー乗り場 | 眼下に久良湾 | |
高さ地上107m、海抜260m、360度の絶景の回転展望で 御荘湾、愛南町の平野部、宿毛湾が一望出来ます。 約6分の展望を楽しんだ後は 展望所から久良湾をのんびり見下ろしながら休憩後 次の中筋川ダムへ向かいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
御荘湾 | 展望所 | |
午前11時、中筋川ダムに到着。 うわ〜ぁ、なんじゃこのデザインは〜。 と、まず驚かされるのは何と言ってもその特徴ある堤体です。 こんなの他にはありません。 |
||
![]() |
![]() |
|
中筋川ダムへ到着 | デザイン最高です | |
中筋川ダムのデザインの最大の特長は堤体下流面の階段状。 一つの段は奥行き53cm、高さ75cmあります。 越流水の勢いを押さえながら、豊かな表情をもった堤体になってます。 残念ながら貯水量は少なく放水はしてません。 |
||
![]() |
![]() |
|
階段状の堤体 | 少ない貯水量 | |
減勢工は丸みのある、おしゃれなデザインですね。 コンクリートの白色と芝のグリーンの色合いも綺麗です。 副ダムの下に道路が見えますね〜。 後で記念撮影に行ってみよう。 |
||
![]() |
![]() |
|
静かなダム湖 | 減勢工もおしゃれ | |
下流側を見下ろすと山深く感じますが 中筋川ダムは町から結構近い位置にあります。 天端は照明ポールのないデザインでスッキリしてます。 |
||
![]() |
![]() |
|
下流側 | 照明ポールのない天端 | |
管理棟1階の展示室は休日でも入れます。 ダムの模型からは自動でモニターが飛び出し説明が始まります。 う〜ん、なかなか凝った造りです。(^^ゞ 一通り展示室を見学後、インターフォンを押して 職員の方を呼びますが一向に返事がありません。 しかしここまで来て諦める訳にはいきませんよね〜。 二度三度と押し続けるとやっと出てくれ 無事、ダムカードを2枚ゲット出来ました。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
管理棟 | ダム展示室 | |
左岸側の道路を下って下流部へ行き ダムカードとほぼ同じアングルで記念撮影。 これで目的達成、次の四万十川へ向かいましょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
下流部 | 記念写真 | |
佐田の沈下橋は四万十川最下流にある最長で もっとも観光客になじみのある沈下橋。 建設年は昭和47年で沈下橋の中では新しい方だね。 全長は291.6m、幅員は4.2mで車で渡る事が出来る。 橋の中央に立っていると、吹き抜ける風が気持ちいい〜。 さぁこれで後は帰宅するのみ。 でも自宅までの長〜いドライブの始まりだよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
佐田の沈下橋 | 四万十川 | |
右手に太平洋を望みながら快適なドライブ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
太平洋 | 道の駅「ビオスおおがた」 | |
道の駅「かわうその里すさき」でトイレ休憩。 ここは駐車場が狭いので停められない車でごった返している。 しばしソフトクリームを食べながら休憩タイム〜。 ここまで戻れば後は高知道、瀬戸中央道を爆走すれば 2時間ちょっとで帰れる。(^_^)v しかし\1000乗り放題の影響で車が多く、一度走行車線へ戻ると なかなか追い越し車線に入れません。 |
||
![]() |
![]() |
|
道の駅「かわうその里すさき」 | 南国SA | |
午後6時、無事帰宅。 今回も無事故、無検挙のいい旅が出来ました。 次回の旅までしっかり仕事に励みましょう。(^^ゞ |
||
|
||
![]() ![]() ![]() |