残暑が続いているが、今日は久し振りに鷲羽山へ行ってみる。 レストハウスで開催されている、釣りバカ日誌18ロケ記念館も 楽しみだ。 写真は携帯カメラの為、写りが悪いですが悪しからず。 |
||
|
||
鷲羽山までは、自宅から約30分で着く。 途中、コンビニで昼食を買い、午前11時20分、登山口の 駐車場へ到着。 今日は平日の為か、駐車場はガラガラ。 しかし観光バスが停まっており、学生の賑やかな声が聞こえる。 早速、東側にある石段を登り、山頂に向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
駐車場はガラガラ | まずは石段を登る | |
石段を登り、舗装路を横切ると展望台やレストハウスに着く。 ここから舗装路を避けて、広い裸尾根を登る。 |
||
![]() |
![]() |
|
レストハウス | 裸尾根を登る | |
裸尾根上部から見る、瀬戸内海の景観は素晴らしい。 山頂手前のビジターセンターまでは 車道(一般車通行禁止)もあるが、見晴らしの良い 遊歩道を進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
裸尾根上部 | 遊歩道を山頂へ | |
しかし今日は暑い! 遊歩道は木陰が無いので、夏場は止めたほうがいいですよ。(^^ゞ 遊歩道を少し進むと、石段に変わる。 |
||
![]() |
![]() |
|
暑〜い(^^ゞ | 石段になる | |
遊歩道からは眺望が良く、瀬戸大橋や瀬戸内海が 大パノラマで望める。 でも暑〜い!(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
レストハウスを見下ろす | 眼下に田の浦港 | |
石段を登って行くと、ビジターセンターに着く。 ここのテラスは日影があり、トイレやベンチは設置されている。 ここで(^。^)y-.。o○ 展望もいいので、休憩にはもってこいの場所だ。 少し休憩して、再び山頂へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
ビジターセンター | 舗装路を山頂へ | |
ビジターセンターから、またまた石段を登って行くと ゆるやかな舗装路に変わる。 |
||
![]() |
![]() |
|
またまた石段 | 舗装路が続く | |
遊歩道から見る瀬戸大橋も、段々大きくなって来た。 山頂案内板に従い、右折し石段を登ると山頂だ。 ここまで登山口(駐車場)から約15分、実にお手軽な登山?だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
左手にはず〜と瀬戸大橋 | この石段を登ると山頂 | |
山頂(鐘秀台)からの景観は、瀬戸大橋が四国へと延び 五色台や讃岐富士が、手に取るように見渡せる。 また大小の島々と、行き交う船の眺望も素晴らしい。 いつまでも眺めていたい・・・が今日は暑い!(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
鷲羽山山頂(鐘秀台) | 王子ガ岳方面 | |
山頂から一旦下って、鐘秀峰へ向かう。 途中には、絶景ポイントがある。 |
||
![]() |
![]() |
|
一旦下る | 瀬戸大橋に近づく | |
少し下ると、第三古墳へ着く。 この古墳は約1300年〜1500年前と推測される円墳で 横穴式石室を有している・・・らしい。 |
||
![]() |
![]() |
|
第三古墳 | まだまだ下る | |
さらに下って行くと、分岐に着く。 ここで舗装路とオサラバし、地道を直進する。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐を直進 | やっと地道になる | |
分岐からすぐに第一古墳がある。 少し進むと展望が開ける。瀬戸大橋の上部まであと少しだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
第一古墳 | 眺望最高! | |
山頂から約10分で、あずま屋の建つ鐘秀峰へ到着。 ここはトンネルの上部で、瀬戸大橋を上部から見る事が出来る。 しかし今は木々が茂り、余りよく見えないのが残念だ。 なんとか伐採は出来ないものか。 ここで昼食タイム。 瀬戸内海を望みながらの食事は美味しいね〜。(^_^)v しばしのんびり寛ぎ、下山とする。 |
||
![]() |
![]() |
|
トンネル上部 | あずま屋の建つ鐘秀峰 | |
鐘秀峰からレストハウスへ戻り、釣りバカ日誌ロケ記念館を 見学する。見学料は無料。(^_^)v なかなか見応えがあり、ゆっくりと見学させて頂く。 レストハウス内は冷房が効いており、涼し〜い。 皆さんも是非見て下さいね。 |
||
![]() |
![]() |
|
レストハウスへ戻る | 釣りバカ日誌ロケ記念館へ | |
汗が引いたところで、展望台へ行ってみる。 ここにもベンチがあり、のんびりと展望を楽しみ帰路についた。 鷲羽山は低山だが、気が向いた時にすぐに来る事が出来る。 眺望も良く、度々来たくなる良い山ですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望台 | 晴天 | |
駐車場(登山口) → 頂上(鐘秀台) → 鐘秀峰(あずま屋):約25分 |