今回は地元、山陽新聞で紹介された、矢筈山へ山行する。 矢筈山には足利幕府当時に築かれた、中世の山城跡があり 遺跡めぐりも合わせて、楽しむ事が出来る。 |
||
|
||
午前8時、いつもの仲間と倉敷を出発。 R429を北上し、津山からR53、県道6号を走ると 右手に登山口の千磐神社がある。 ここまで一般道を走り、約2時間で到着。 登山口の千磐神社の隣には、広い駐車場があり 大型バスも停められますよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
広〜い駐車場 | 千磐神社 | |
登山口から舗装路を、ほんの少し登ると臥龍藤がある。 樹齢650年の二股杉の巨樹に、藤つるがからまって 大蛇の姿に似ており、臥龍藤と称されたらしい。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口 | 臥龍藤 | |
午前10時、神社右手から山道に入る。 矢筈山登山道は、どのコースも急登が続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
山道に入る | はじめから急登 | |
千磐神社を見下ろしながら登ると、植林帯となる。 もうこの時点で、汗でビッショリ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
千磐神社を見下ろす | 植林帯を登る | |
しばらく登ると、左手の展望が開けるが これ以降は、樹林帯の中の登りとなる。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望が開ける | 急登が続く | |
登り始めて約20分。 ここで衣類調整の為、(^。^)y-.。o○タイムとする。 しばし休憩後、再び急坂を登って行く。 |
||
![]() |
![]() |
|
一服 | 再び急坂を登る | |
しばらく登ると、登山道はジグザグの急登となるが 要所要所に、階段が整備されている。 登り始めて約50分で、大岩に到着。 特に見る物もないので、通過する。 |
||
![]() |
![]() |
|
階段になる | 大岩 | |
しかしこのコースは登り一辺倒で、休まる場所がないよ。(^^ゞ ひたすら我慢の登りが続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
まだまだ紅葉がきれい | 急登が続く | |
午前11時15分、やっと平坦な腰郭跡へ着く。 しかし、まだ半分しか登ってないよ〜。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
腰郭跡 | あと1200m(やっと半分) | |
この先も登山道は、アップダウンを繰り返す。 途中の櫓台からは、少しだけ展望がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
アップダウンが続く | 櫓台 | |
その後、小郭跡、城門跡と進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
小郭跡 | 城門跡 | |
城門跡から少し登ると郭跡へ着く。 ここから、やっと山頂が望めるようになる。 |
||
![]() |
![]() |
|
郭跡 | 山頂が見えてきた | |
郭跡からは一旦下る。 折角登ったのに、下るのは勿体ないよね〜。 こりゃ〜、復路が大変だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
三重堀切を下る | どんどん下る(^^ゞ | |
鞍部まで下ると、本丸跡(山頂)まで約600mの案内板がある。 この辺りの紅葉は、特に奇麗だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
あと600m | きれいな紅葉 | |
さぁ、またまた登山道は登りになる。 でも今までの登りを考えると、短時間なので気分は楽だ。 あ〜そうそう、紅葉の写真も撮らないとね。 |
||
![]() |
![]() |
|
またまた登る | ドンドン登る | |
やっと三の丸跡へ到着。 もうここまで登れば着いたのも同じだ。 な〜んてね、もうすでにヘロヘロ状態だよ。(^^ゞ さぁ頑張って、二の丸跡へ登ろう。 |
||
![]() |
![]() |
|
三の丸跡 | まだまだ登る | |
二の丸跡で、河井駅からの登山コースと合流する。 ここから山頂までは、もう一頑張りだ。 最後の急登を頑張ろ〜う。 |
||
![]() |
![]() |
|
二の丸跡 | 最後の急登 | |
午前11時50分、やっと矢筈山山頂に着く。 しかし、このコースタイムは約65分となっているが 凄い健脚者じゃないと、絶対無理だと思う・・・けどね〜。 山頂は矢筈城(高山城)本丸跡だけあって、広くて良く整備されている。 眺望は後から楽しむ事にして、まずは昼食タイムとする。 今日のメニューは、チキンラーメンとおにぎり。 さすがにこの時期になると、温かいものが美味しいね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
矢筈山山頂 | 昼食タイム | |
食後はコーヒーを飲みながら、眺望を楽しむ。 山頂からは多少の低木はあるが、まさに360度のパノラマだ。 那岐山、滝山、爪ケ城や桜尾山、大ケ山、泉山の 岡山県の名山を見渡す事が出来る。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
大ケ山方面 | 写真奥が 爪ケ城(左)と山形仙(右) |
|
今日は雲ひとつ無い晴天に恵まれ、山頂はポカポカ陽気。 の〜んびり眺望を楽しめる。 約1時間30分ほど山頂で過ごしたが、他に登って来た登山者は ご夫婦1組のみ。 こんないい天気の日に登らないのは、勿体ないよね〜。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
桜尾山方面 | 泉山方面 | |
午後1時20分、名残惜しいが下山とする。(^^ゞ 下山は往路を下り、午後2時30分、無事登山口へと戻った。 |
||
千磐神社 → 矢筈山:約1時間50分 矢筈山 → 千磐神社:約1時間10分 合計:約3時間(休憩含む) |
||
|
||
下山後は恒例の温泉へ向かう。 今日の温泉は、もてぎの里「あば温泉」へ。 入浴料¥500を払い、露天風呂へ。 常連さんにお聞きすると、残念ながら、かけ流しではないらしい。 でも加温した泉温はちょうど良く、のんびり浸かっていられる。 |
||
![]() |
![]() |
|
もてぎの里「あば温泉」 | 露天風呂 | |
一杯かいた汗をスッキリ流し、午後4時、帰路に着く。 途中、道の駅「加茂川円城」でトイレ休憩を取り 午後6時30分、無事倉敷へと戻った。 今回の矢筈山、とってもいい山でしたよ。 |