今回は以前より登ってみたかった、山形仙へ山行する。 お花見にも丁度良い頃合、楽しみだ。 午前7時40分、いつものメンバーで倉敷を出発する。 まずはR429で、津山を目指す。 途中、道の駅「かもがわ円城」で一服し 津山からR53で、登山口へ午前9時45分着。 すでに登山口駐車場は満車の為 少し手前の駐車場へ停める事に。 この辺りはまだ、気温が低いのか 桜は、咲き始めといったところか・・・残念。 午前10時、上々の天気の中、登山口へ向かう。 3分もかからず登山口着。 右手が爪ガ城登山口、左手が山形仙登山口だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口手前に駐車 (トイレ有り) |
「吹上の丘」展望台が見える | |
![]() |
![]() |
|
登山口 | 爪ガ城登山口 | |
登山口案内板で、今日のコースを確認して 遊歩道を登って行く。 遊歩道はなだらかで広く、のんびり登れる。 途中一箇所分岐があるが、道なりに登ればいい。 |
||
![]() |
![]() |
|
山形仙登山口 | はじめは遊歩道 | |
![]() |
![]() |
|
天気も上々 | 分岐 | |
周りにササが多くなると 右上に、吹上の丘展望台が見えて来る。 左に山形仙への分岐を見送り、階段を登りきると 「吹上の丘」展望台へ着く。 ここまで駐車場から約15分。 展望は目前に爪ガ城、眼下に駐車場が見渡せる。 爪ガ城に登っている登山者は見えるが 山形仙に登る登山者は、我々以外はいないようだ。(-_-;) |
||
![]() |
![]() |
|
もう少しで展望台 | 「吹上の丘」展望台 | |
![]() |
![]() |
|
眼下に駐車場 | 目前に爪ガ城 | |
しばし展望を楽しみ、山頂へ向かう。 山頂へは一旦階段を下り、分岐まで戻る。 分岐に案内板は無いが、赤テープがあるのですぐに判る。 遊歩道はここで終わり。 ここからは、スギ林の中の登りとなり 道は登山道らしくなるが、眺望は無い。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐を右へ | スギ林 | |
![]() |
![]() |
|
ちょっと一服 | 歩きやすい登山道 | |
登山道は、いくつかのアップダウンを越えていく。 時折、眼下に日本原が望めるが、ほとんどは 樹木の中となる。 見晴らしも利かない、単調な道をしばらく登ると 右手が赤松林になり鉄柵が張られている。 多分、マツタケ泥棒がいるのだろう。(^_-)-☆ |
||
![]() |
![]() |
|
防災用の水溜め | 眼下に日本原 | |
![]() |
![]() |
|
所々ササが多くなる | 振り向くと爪ガ城 | |
所々、登山道はササが茂り判りにくい場所もあるが テープを確認すれば、迷う事はない。 山頂が近づくにつれ、急登となるが 目前にアンテナが見えると、山頂は近い。 |
||
![]() |
![]() |
|
今にも落ちそうな木の枝 | アンテナが見える | |
午前11時20分、山頂着。 山頂にはアンテナが設置されており、三角点は そのフェンスの横にある。 展望は爪ガ城や公卿山が望めるが、周りの樹木が茂り あまり良くは無い。 昼食までには時間があるので 黒姫城跡へ、行ってみる事にする。 |
||
![]() |
![]() |
|
山形仙山頂 | 山頂三角点 | |
![]() |
![]() |
|
北に公卿山 | 東に爪ガ城 | |
黒姫城跡へは、さらに登山道を進むが この頃より天気が怪しくなり、小雨が降ってきた為 予定を変更。 雨の防げるスギの木の下で、昼食にする。 今日のメニューは、おにぎりとサンドイッチ。 しかし寒い(-_-;) 体感温度は、限りなく0度に近いような気がする。 こんな時に限って、フリースを車の中へ忘れて来た。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
黒姫城跡へ向かう | 昼食タイム | |
食後は、はっちゃんが作ってくれた温かいコーヒーを頂き 生き返った気がした。 やはり準備万端に、こした事は無い。反省! 黒姫城跡へは行ってみたかったが、時折小雨が落ちて来る為 下山することにする。 下りは一気に駐車場まで40分で戻った。 雨は車に戻った途端、本降りとなった。ラッキー(^_^)v さぁ、次は温泉へ行こう。 |
||
登山口 → 吹上の丘 → 山形仙山頂 :1時間20分 山形仙山頂 → 登山口 :40分 計:2時間(休憩含む) |
||
下山後は恒例の温泉へ。 今日は八幡温泉「建部町国際温泉会館」へ。 |
![]() |
![]() |
|
ベンチで涼む | 温泉と桜とカップル (春ですね〜) |
|
入浴料¥400を払い、露天風呂へジャブ〜ンと入りたかったが 先客で一杯の為、取りあえず、内湯で温もる事に。 頃合を見計らい、露天風呂へ。 眺めは悪くは無いが、横にあるボイラーがうるさい。 温泉の建物自体も、木をふんだんに使っているが デザインが悪いのか、ただ古く見えるだけ・・・。 でも温泉はぬるめだが、湯上り後はポカポカだ。(^_^)v 風呂上りはフルーツ牛乳で喉を潤し、汗がひくのを待って帰途についた。 |