猿掛山(239m)〜 弥高山(302m) 登頂日:2009年2月18日 |
|||||||||||||||||||||||
今回も「岡山県百名山」の弥高山へ。 途中の猿掛山には城跡があり、史跡めぐりも楽しめる。 *登山コース |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
午前9時30分、仲間と倉敷を出発。 R2からR486を走り、午前10時過ぎ猿掛城跡登山口(真備町)へ 到着。 登山口には数台は駐車出来る。 登山口は2カ所あるが、今日は猿掛城跡登山口(真備町)から 登り、猿掛城跡登り口(矢掛町)へ下る予定。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
猿掛城跡登山口(真備町) | 城跡案内板 | ||||||||||||||||||||||
午前10時10分、準備を済ませ出発〜。 まずは林道を進み、左に鉄塔を過ぎると案内板に従い左折する。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
出発〜 | 案内板に従い左折 | ||||||||||||||||||||||
道の両側には椎茸栽培場があり、美味しそうな椎茸が ニョキニョキと生えているよ。 やがて登山道になり、道が狭くなると傾斜が増してくる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
両側は椎茸栽培場 | 傾斜が増してくる | ||||||||||||||||||||||
登山道は急登となり、倒木もあり、ちょっと荒れている。 崩れた階段道を、フゥフゥ言いながら、ジグザグに ひたすら登って行く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
倒木 | ジグザグに急坂を登る | ||||||||||||||||||||||
汗が噴き出してきた頃 まずこのコース一番目の史跡、太夫丸跡へ着く。 随所に案内板があるので有難い。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
太夫丸跡 | 随所に案内板 | ||||||||||||||||||||||
登山道は終始展望は良くないが、一瞬開ける場所がある。 相変わらずの急坂が続き、もう汗でベタベタだよ〜。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
展望が一瞬開ける | まだまだ急坂が続く | ||||||||||||||||||||||
やっと城郭の一部、六の丸跡に着く。 ここまで登れば、もう急坂はない。(^_^)v すぐに五の丸跡へ |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
六の丸跡 | 五の丸跡 | ||||||||||||||||||||||
城跡マニアでは無いので、別段見る物もない為 四の丸跡、三の丸跡と通り過ぎて行く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
四の丸跡 | 三の丸跡 | ||||||||||||||||||||||
二の丸跡からは、東方面の展望が良い。 我がホームベースの福山をはじめ、鬼ノ城山の西門まで 遠望出来る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
二の丸跡 | 二の丸跡からの展望 | ||||||||||||||||||||||
午前10時35分、本丸跡に到着。 一応、ここが猿掛山山頂だね。 本丸跡は展望がないので、展望の良い二の丸跡に戻り小休止。 休憩した横には、井戸跡の案内板があった。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
井戸跡 | 本丸跡 | ||||||||||||||||||||||
次は弥高山へ向かう。 本丸跡からは、南へ崖のような急坂を下る。 ここにはロープが設置されているので、安全に鞍部へ降りられる。 感謝! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
激下り | 鞍部(切通堀切) | ||||||||||||||||||||||
鞍部からは、下った分だけ激登りが待っている。(^^ゞ ここにもロープが設置されているので 掴まりながら登り返し、尾根道へ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
激登り | 尾根を進む | ||||||||||||||||||||||
尾根道から振り向くと、鷲峰山や高山が望める。 ここからアップダウンが続くが、傾斜のきつい所には ロープが設置されているので、安心して歩けるよ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
振り向くと鷲峰山 | アップダウンが続く | ||||||||||||||||||||||
右手に史跡案内板を過ぎると、T字路へ出る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
史跡案内板 | T字路へ出る | ||||||||||||||||||||||
まずは左折し1分も歩くと、弥高山の四国八十八カ所札所の 50番 繁多寺へ着く。 体力頼りの厳しい開拓時代、心の安らぎを求め 多くの開拓者が、参拝したのだろう。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
分岐を左へ | 50番 繁多寺 | ||||||||||||||||||||||
先程のT字路まで戻り、直進すると道は広くなり、林道に変わる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
分岐へ戻る | 道が広くなる | ||||||||||||||||||||||
左に49番 浄土寺を過ぎ、竹林を抜けて行くと 弥高開拓地区に出る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
49番 浄土寺 | 左に竹林 | ||||||||||||||||||||||
しばらく進むと、白い建屋の別荘(と思う)がある。 しかし、山中に一軒だけポツンと建っていて、人影もなく なんとなく気味が悪い。 ここからは、なだらかに下って行く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
別荘 | なだらかに下る | ||||||||||||||||||||||
左に廃屋を見ながら進むと、十字路に出る。 左手奥に横谷庵がある。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
左に廃屋 | 横谷庵 | ||||||||||||||||||||||
十字路を直進すると分岐があり、ここを右折する。 道なりに進むと、弥高建設の廃材置き場がある。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
分岐を右折 | 弥高建設を左折 | ||||||||||||||||||||||
ここを左折し、舗装路を進む。 しばらくすると、右手に大きな養鶏場がある。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
舗装路を進む | 右手に養鶏場 | ||||||||||||||||||||||
この辺りからの展望は良く、南には水島コンビナート群 その奥には、瀬戸内海に浮かぶ島々が見渡せる。 東には、開拓された畑が広がっている。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
瀬戸内海を遠望 | 弥高山東峰方面 | ||||||||||||||||||||||
弥高山山頂は、養鶏場の南隣の一段高い場所にあるが 草木が茂り、とても登って行けそうにない。 丁度、野良仕事をされていた、おばあちゃんに訪ねてみると 次の集落から車道があり、車でも登れるとの事。 それはラッキーと言う事で、次の集落へ向かう。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
三等三角点はこの上 | 車道を進む | ||||||||||||||||||||||
次の集落手前に、北へ登るジャリ道を発見。 ここを登って行く。 左手には展望が広がり、遙照山や竹林寺山、天文台も見渡せる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
ジャリ道を北へ登る | 遥照山と竹林寺山 | ||||||||||||||||||||||
ジャリ道を養鶏場跡の手前で右折し、果樹園の中の道を高い方へ 登って行くと突き当たりに、おばあちゃんの言われていた 貯水設備がある。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
果樹園の中を少し登る | 貯水設備へ突き当たる | ||||||||||||||||||||||
その貯水設備の左手奥に、三等三角点を発見。 早速、記念写真を撮り、恒例のタッチ〜。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
三等三角点(301.8m) | 毎度恒例のタッチ | ||||||||||||||||||||||
三角点にタッチすれば、もうここに用はない。 往路をトットと戻りましょう。(^^ゞ 弥高建設まで戻り、多分直進の山道はショートカット道だろうと 決めつけ直進する。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
往路を戻る | 弥高建設からショートカット道へ | ||||||||||||||||||||||
道は広く、良く手入れされていて歩きやすい。 1カ所、倒木があるが問題ない。 この道は思っていた通り、横谷庵の建つ十字路へ出た。(^_^)v |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
倒木を潜る | 横谷庵へ戻る | ||||||||||||||||||||||
別荘まで戻り、横の空き地で梅の花を見ながら昼食タイム。 メニューは、コンビニのおにぎりとサンドイッチ。 でも今日は暖かいので、冷たい物でも美味しいよ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
別荘付近で昼食タイム | 春だね〜 | ||||||||||||||||||||||
お腹も膨れたところで、下山を再開。 林道をT字路まで戻り、左折し尾根道へ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
分岐へ向かう | 分岐を左折 | ||||||||||||||||||||||
尾根道はアップダウンがあるけど、往路は登り坂が多いが 復路は下り坂が多くなるので楽だよね。 本丸手前まで戻ると、後は激下りと激登りを残すのみ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
尾根を戻る | 激下り | ||||||||||||||||||||||
ロープに掴まり、崖のような急坂を登り返すと 本丸跡に戻る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
激登り | 本丸跡へ戻る | ||||||||||||||||||||||
二の丸で記念写真を撮り、大手道を下る。 大手道も、随所に階段が整備されているけど、急坂だね〜。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
二の丸跡で記念写真 | 大手道を下る | ||||||||||||||||||||||
寺丸跡まで下ると展望が開け、眼下に小田川が見える。 ここからは、滑り落ちるように下って行く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
眼下に小田川 | 傾斜がきつい | ||||||||||||||||||||||
目の前が明るくなると、大手道登山口へ下山。 橋を渡り、お墓の脇を通り民家へ向かう。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
大手道登山口へ下る | お墓の脇を抜ける | ||||||||||||||||||||||
民家の間を抜けると、猿掛城跡登り口(矢掛町)へ出る。 ここには駐車場が無いけど、河川敷に停めれるのかなぁ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
猿掛城跡登り口(矢掛町) | この路地が登り口 | ||||||||||||||||||||||
ここからは左手に、先日歩いた鷲峰山〜妹山の稜線を眺めながら 車道を歩き、午後1時40分、登山口へ戻った。 猿掛山(城跡)から弥高山への登山道は、予想に反し 良く整備されていて、楽しく歩けた。 整備されている方に感謝。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
左手に妹山 | 猿掛城跡登山口(真備町)へ戻る | ||||||||||||||||||||||
猿掛城跡登山口(真備町)→猿掛城跡(本丸跡):約25分 猿掛城跡(本丸跡)→弥高山→猿掛城跡(本丸跡):約2時間15分 (昼食休憩含む) 猿掛城跡(本丸跡)→大手道→猿掛城跡登り口(矢掛町) →猿掛城跡登山口(真備町):約35分 計:約3時間15分 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |