遥照山(406m) | ||
遙照山は車道が山頂まで通じている為 今まで登る気にならなかったが されど岡山百名山、という事で今回登って来ました。(^^ゞ |
||
|
||
午前10時25分、登山口の加賀池駐車場(池の土手)へ到着。 しかし駐車場までの道は狭く、対向出来ない所があるので 注意が必要だね。 今日は平日だけど、すでに車4台と自転車3台が停まっている。 早々に準備を済ませ、午前10時30分に出発。 まずは、池を左から回わる。 |
||
![]() |
![]() |
|
加賀池駐車場 | 池を左から回わる | |
池を過ぎた所が登山口。 案内板と無料の竹杖が設置されている。 ここを過ぎると、すぐに案内板に従い左折する。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口(案内板と無料の竹杖) | ここを左折 | |
登山道には、随所に案内板があり助かるね。 登山道は良く整備されている。 |
||
![]() |
![]() |
|
随所に案内板 | 整備された登山道 | |
すぐに「鬼の手形岩」がある。 しかし幾ら見ても、どれが手形か解らないよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
鬼の手形岩 | どれが手形か解るかな? | |
登山道は初めはなだらかだが、徐々に傾斜が増してくる。 今日も暖かく、すでに汗でビショビショだよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
初めはなだらか | 傾斜が増してくる | |
急坂を登り切ると、開けた場所に出る。 稜線上の遙照山ホテルも結構近くに見える。 ここで、バナナを食べながら小休止。 |
||
![]() |
![]() |
|
開けた場所に出る | 遥照山ホテルが見える | |
ここから登山道は、少しづつ下って行く。 下り切った所で車道と合流。ここが阿坂峠。 山頂まで3.2qの案内板がある。あれ〜まだそんなに遠いの〜。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
少し下る | 阿坂峠に着く | |
阿坂峠からは、車道の左側に登山道が続いている。 少し登ると、左手の展望が広がる。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道の左が登山道 | 左手の展望 | |
登山道は、徐々に傾斜が増してくるが 立ち枯れの風景が、疲れを癒してくれる。 |
||
![]() |
![]() |
|
傾斜が増してくる | 立ち枯れ | |
しかしその後、このコース一番の激登りが待っていた。(^^ゞ 要所要所にロープが張られ、滑りやすい急坂を登って行く。 頑張って登り切ると、気持ち良い道に変わる。 |
||
![]() |
![]() |
|
激登になる | 気持ち良い登山道 | |
登山道がなだらかになると、広場へ出る。 著書「岡山の山 百選」ではベンチがあると書かれているが どこにも無いよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
なだらかになる | 広場に出る | |
広場の先に分岐があり、山頂へは右手の広い道を登って行く。 左の道は、藤波池キャンプ場へ続いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐を右折(下山時ここで昼食にした) | 広〜い登山道 | |
しばらく進むと車道へ出る。 ここが一様、登山道の終点のようだ。 山頂へは左の車道を登れば近いが、まずは目前の電波塔へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道に出る(ここが登山道終点) | まずは目前の電波塔へ向かう | |
電波塔へ右の車道を登って行くと、遙照山総合公園へ着く。 こんな所へ立派な公園があるのを、初めて知ったよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道を登る | 遙照山総合公園 | |
でも、誰も居ませんね〜。(^^ゞ そんな中、サクラが咲いているのを発見。 今の時期に咲くのは、何サクラなんでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
右手にグラウンド | サクラが咲いている | |
総合公園から、左手の階段を電波塔へ登って行く。 登り切った所が展望広場になっていて、休憩舎もある。 |
||
![]() |
![]() |
|
一つ目の電波塔へ登る | 展望広場 | |
ここからの展望はバツグンで、南方向に開けており キラキラ輝く瀬戸内海が望める。 ここで男性ライダーと、しばし山談義に花を咲かせた。 長時間、山の自慢話を聞いて頂き、ありがとうございました。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
南西の展望 | 南東の展望 | |
次は山頂を目指し、一旦下り車道を進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
遙照山ホテル | 写真の電波塔下に三角点がある | |
遙照山温泉を過ぎた所で、おばちゃんから参拝古道を教えて頂いたので これを直登すると、山頂に建つ両面薬師堂へ飛び出した。 ここが遙照山山頂だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
参拝古道を登る | 両面薬師堂 | |
三等三角点は、両面薬師堂の西に建つ電波塔の片隅に発見。 |
||
![]() |
![]() |
|
頂上に建つ電波塔 | 三等三角点 | |
早速、恒例のタッチ〜。 そろそろ昼食タイムだけど、ここでは落ち着いて食べれそうにないので 車道を下る事にする。 |
||
![]() |
![]() |
|
恒例のタッチ | 車道を下る | |
下り切った所にあるのが、日月水火神社。 変わった名前なので、ちょっと覗いて見ようかと思ったけど お布施を要求されると困るので、写真だけ撮り立ち去る(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
日月水火神社 | そのまんま遙照山(^^ゞ | |
車道を少し歩くと、遙照山ホテルへ着く。 ここは日帰り入浴も出来る ここから天文台まで行きたかったが、往復約1時間20分かかるとの事。 今日は孫を、スイミングスクールに連れて行かないとダメなので 残念だが、このまま下る事にする。 |
||
![]() |
![]() |
|
遙照山ホテル(玄関側) | 車道を下る | |
車道をのんびり下って行くと、分岐に出る。 右に行けば藤波池キャンプ場。 左に行けば、先程の分岐(登山道終点)へ戻る。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐を左へ | 先程の分岐(登山道終点)へ戻る | |
ここからは往路を戻るが 登り時に、立ち寄らなかった場所に寄ってみる。 まずは左手の階段を登って見ると、大岩がゴロゴロした ベンチのある休憩所だ。 ここで昼食にしようかと思ったけれど、日も射し込まず 薄暗く、なんとなく空気が冷たく感じたので止めた。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
左手の階段を登ると | 休憩所(ベンチあり) | |
先程の休憩所から少し下ると、今度は右に登る階段がある。 早速登って見ると、少し開けている。 どうもここが展望台らしいが、草木が茂り展望は悪い。 ここでの昼食も諦め、もう少し下る事にする。 |
||
![]() |
![]() |
|
右手の階段を登ると | 展望台? | |
結局は陽当たりの良い広場まで下り、昼食タイムにした。 ここで食後のコーヒーを飲んでいると、単独男性が下って来られた。 この男性は地元の方で、どうも遙照山の主らしい(笑) 遙照山から始まり、福山、蒜山三座、大山、最後は信州の 山々の話で盛り上がってしまった。(^^ゞ 貴重なお話、ありがとうございました。 その後は往路を足早に下り、午後1時30分、無事駐車場へ戻った。 遙照山はミニ六甲山と言われており、登山道が多数整備されている。 また次回、違うコースを歩いて見たい。 |
||
![]() |
![]() |
|
晴天〜 | 駐車場へ戻る | |
加賀池駐車場 → 遙照山総合公園 → 遙照山山頂:約1時間25分(休憩含む) 遙照山山頂 → 遙照山ホテル → 加賀池駐車場:約1時間30分(昼食休憩含む) 合計:約2時間55分 |
||
|
||
![]() ![]() |