2005年度、山岳会初山行。
天気予報では雨マークだったが、日頃の行いが良い為か
朝から絶好の登山日和だ(^_^)v

いつものメンバーで午前7時30分、倉敷を出発。
山陽自動車道を倉敷I.Cから、加古川北I.Cまで行く。
途中、龍野西S.Aで一服。
今日は車も人も少なく、のんびりコーヒータイムを楽しむ。

加古川北I.Cで高速を下り、一般道を案内板に従い
北上すると、約15分で登山口のある古法華自然公園へ。
午前9時20分、到着。
龍野西S.A 古法華自然公園

駐車場には1台も車は無く、一番乗りだ。
早々に準備に取り掛かり、恒例のバナナでカロリー補給。
はっちゃん、いつもありがとう。

午前9時35分、登頂開始。
まずは車道を少し戻り、善防山登山口へ向かう。
登山口には、小さな案内板はあるが、ちょっと判り難い。
丁度、軽四が停まっていたので判ったが・・・。

登山道はいきなり急登で、これが尾根の分岐まで続く(~_~;)
早々にハァハァ、ゼィゼィが始まる。
但し、眺望はいいので気分は楽だ・・・が。
登山口駐車場 善防山登山口
急登が続く すぐに展望が開ける

登山口から約20分、急登に喘ぐと分岐に到着。
ここから望む、笠松山は素晴らしい。
天気も素晴らしい(^_^)v

十分休憩をとり、まずは左手の善防山へ向かう。
しかし下から見ると、大した高低差は無いように思えたが
頂上直下の急登は、半端じゃない。
額から、汗が流れ落ちる。

やっと登りきると大岩があり、ここが山頂かと思ったが
実は一旦少し下り、登り返したところが山頂だった(爆)
善防山山頂は木立に覆われ、展望は良くないので
記念写真を撮り、分岐まで戻る。
分岐 中央が笠松山
左が善防山 善防山山頂

分岐からは、展望の良い尾根道を下り、つり橋へ向かう。
つり橋は長くは無いが、適当に揺れ、なかなかスリルがあり
高所恐怖症の筆者でも楽しめた。

つり橋を渡ると、このコース最大の難所?のクサリ場だ。
しかし、いざ登って見ると大した事は無く
クサリを持つほどではない(^^ゞ
クサリ場上部からの展望も良く、沢山の登山者が
登って来るのが見える。
尾根道を進む つり橋
クサリ場 つり橋を見下ろす
(クサリ場上部より)

クサリ場を登りきると、目前に笠松山が迫り
快適な尾根歩きとなる。
左手に山並み、右手に加西の田園風景を望みながらの
超ゴキゲンな、登山道が続く。
ただ天気が良すぎて、少し暑いのが難点。

途中、絶壁を登っているクライマーを発見。
ズームで確認してみるが、こちらの方が足がすくむ。
これだけは、絶対真似出来ないよ〜
蟻じゃないんだから〜(殴)
快適な尾根道が続く 中央が笠松山
岩に取り付くクライマー 展望の道が続く

快適な尾根道の先には、地獄の岩場(大げさ?)が待っていた。
足場の良いところを、探しながら攀じ登って行くが
テープが無いので、どこを登ればいいのか判らんぞ〜。

しかし直ぐに、快適な尾根道に出た(^^ゞ
目前に笠松山が現れ、山頂展望台で寛いでいる
登山者が見える。
さ〜ぁ、もう一頑張りだ。


ゆるやかな尾根道を登って行くと、分岐に出る。
左は石彫アトリエ館へ、右は山頂へ。
岩を攀じ登る 明るい尾根道
分岐 目前に笠松山山頂

山頂直下には、最後のクサリ場があり
攀じ登ると展望台の建つ、山頂へアッケなく到着。
午後12時5分、無事登頂。

展望台からは何も遮る物が無く、360℃の大展望だ。
今までの疲れが、一気に吹っ飛ぶほど素晴らしい。

しかし、花より団子でしょう(笑)
早速、暑いので日影になる、展望台下で昼食タイム。
今日のメニューはおにぎりと、どん兵衛大盛天ぷらうどんだが
今日の気候には、このメニューは不釣合いだった(涙)
食べていると、額から汗が出てくる。暑〜ぃ(^^ゞ

今日はお汁粉を、持って来なくて良かった(笑)
クサリ場を登る 笠松山山頂展望台
田園風景 記念写真の記念写真(笑)

山頂で1時間ゆっくり休憩し、下山とする。
下山コースは、体力に合わせ数コースあり、どのコースを
下ろうか迷ったが、他のパーティーが教えてくれた
一番長いコースに決定(汗)

山頂からは急坂を下り、再度登り返すと休憩舎の建つ
山頂へ着く(山名は不明)
先程、コースを教えてくれたくれたパーティーが食事中。
一声お掛けし、先に下山する。

ここから滑りやすい急坂を、大柳ダム湖目指し
一気に下って行く。
但し、ここはテープも無く、道がハッキリしないので
気をつけましょう。
一番高い山が善防山 分岐へ一旦下り登り返す
休憩舎に出る 大柳ダム湖へ下る

笠松山山頂から、約30分で大柳ダム湖へ下山完了。

大柳ダム湖からは、遊歩道を進み車道へ出る。
ここから駐車場までは、舗装路歩きとなるが
途中には石彫の森、古法華石仏があり退屈はしない。
トイレも、要所に設置されているのが有難い。

最後は先程渡った、つり橋の下を潜り
午後2時15分、駐車場へ戻った。
静かなダム湖半 車道を戻る
つり橋を下から望む 無事、駐車場へ

 登山口駐車場 → 善防山山頂 → 笠松山山頂 :2時間30分
 笠松山山頂 → 大柳ダム湖 → 登山口駐車場 :1時間5分
                   計:3時間35分(昼食休憩含まず)

このコースは低山ながら、何処と無くアルプスを彷彿させる
素晴らしい山だと思う。
コースも色々あり、次回は最長コースを歩いて見たい。
天気にも恵まれ、2005年度初山行(山岳会)は
最高に楽しい思い出となった。


午後4時30分、無事帰宅。