★ バーディの車旅 南紀・那智勝浦 ★ 2012/1/25〜2/6 | |
![]() ![]() 2012年1月25日 08: 15 昨年に続いて、 こちらよりは暖かい『那智勝浦』に向かって出発です。 グラママが見送ってくれました。 ![]() 1月25日 16: 15 14時15分に、印南SAを出発して 『道の駅 しはら海岸』で 加古川市のI さんと東大阪市のKさんと合流。 国民宿舎・すさみ前のパーキングに到着しました。 ![]() 今夜は、ここでP泊です。 ![]() 1月26日 10: 50 9時30分に、出発して 『道の駅・一枚岩』に寄りました。 ![]() 1月26日 12: 30 那智勝浦漁港の埠頭へ到着です。 豊田市のSさん・北海道のKさんと昨年の北海道以来の再会です。 愛知県のOさん・Sさんは、一年振りの再会でした。 ![]() 昼食後夕食には、 マグロ丼を食べなくちゃぁ〜と云う訳で200円マグロを調達に行きました。 ![]() 買ってきたマグロです。 これで400円です。 ![]() 1月26日 18: 00 那智勝浦での最初の夕食で〜す。 200円で買ったマグロの刺身で まず、一杯! ![]() マグロ丼が、ウマ〜イ! 200円で2人分だから 一食100円のマグロ丼です。 ![]() 1月27日 15: 00 国民休暇村・南紀勝浦の温泉に行きました。 入浴料は1000円ですが 『湯めぐり手形』を使用するので 430円で入れます。 ![]() 昼間から海を見ながらの温泉、 最高の贅沢です。 ![]() 1月27日 16: 30 温泉から、埠頭に帰って来て 知合った『マグロ漁船の船長』さんから マグロとアカイカをこんなに頂きました。 ![]() アカイカは体長1メートル弱でした。 刺身にした時の肉厚は、3センチ位の大物でした。 ![]() こんなに頂いちゃって・・・・! くるま旅仲間と分けましたぁ〜。 船長さん達と記念写真です。 加古川市のTさんご夫婦もニッコリ! ![]() 1月27日 17: 30 今度は、東大阪市のKさんから グレを釣ったと差入れで〜す! ![]() 早速、煮付けにして夕食になりました。 この中で、 買ったものはミニトマトくらいで〜す! ご馳走になります! ![]() 1月28日 08: 10 まぐろ祭りに歩いて行く途中、伊勢海老漁の網から伊勢海老を外していました。 ![]() デッカイ伊勢海老が獲れてました。 こんなに大きいのは余り獲れないようです。 ![]() この中にも、伊勢海老が・・・・・。 ![]() 1月28日 08: 50 まぐろ祭りの会場へ到着です。 右のパンフレットをクリックすると イベント内容が分かります。 ![]() マグロの重量当てクイズです。 賞品には、マグロを始めとして ホテルのペアー宿泊券や地元の賞品などが当たります。 加古川市のTさんは、さんま寿司が当たりました。 ![]() 今年の重量の正解は 68.2Kgの大物でした。 このマグロは、後ほど お刺身にして無料で配布されます。 ![]() 熊の曼荼羅太鼓の皆さんの演奏です。 ![]() 無料配布の所には、列・列・列です。 ![]() この列は、まぐろ汁です。 マグロのつみれが入っています。 ![]() ママと加古川市のTさんは 特別安く販売されるマグロを 頼まれた友人に送る為に、最前列で販売開始時間が来るのを待っています。 今年も沢山送ったようです。 ![]() 無料配布の伊勢海老入り味噌汁、 とっても美味しかったデス! と、パパとママが言ってましたぁ〜。 ![]() ここは、無料配布の『まぐろかぶと焼き』です。 ![]() いつでも『まぐろのかぶと焼き』が味わえるのは 『勝浦観光ホテル』です。 ![]() 無料配布は、この他にも マグロの中おちが有ります。 ジャンケンコーナーも有り、20本のマグロを用意され 漁協の方とジャンケンで勝てば、 1000円でゲット出来ます。 ![]() 関西の新聞やテレビ等で活躍されている、国定教授(大阪学院大学教授・国定浩一氏)と記念撮影です。 メチャクチャのタイガースファンです。 ボランティアで那智勝浦の観光大使をされています。 テレビでは、「たかじんのそこまで言って委員会」にも出演されています。 ![]() マグロの一刀造りのマグロが準備完了で待機してました。 重量当てクイズに使用した大物マグロです。 68.2Kgの重量は、パパより重いです。 ![]() いよいよ、ショーの開始です。 ![]() ![]() 全部、刺身になって配布されました。 ![]() お米・2表分が投げられました。 パパは、11個をやっとの事で拾いました。 午後、1時前に楽しかった今年のお祭りもお開きとなりました。 昨年の台風12号災害にもメゲズ楽しませて頂いた那智勝浦の皆さんに感謝! そして、復興頑張って下さい。 ![]() 1月28日 18: 00 お祭りを終わって夕食です。 加古川市のTさんに頂いたさんま寿司 会場で貰ったマグロのお刺身 昨日、マグロ船の船長さんに頂いたアカイカのお刺身 今日は、ママが奮発して会場で買った マグロの握り寿司も有ってチョウ豪華です。 ![]() 1月29日 12: 00 東大阪市のKさんが、今朝釣ったタイを煮付けにして、アジを海鮮ドンにして持って来てくれました。 イタダッキマ〜ス! ![]() 1月29日 14: 00 『ホテル中の島』の温泉に 『湯めぐり手形』を使って入りに行きました。 ![]() この時間帯は、まだ泊り客が入る前なので ほぼ独占の露天風呂です。 ![]() 1月29日 18: 00 マグロ船の船長さんに頂いたマグロの一部が今夜の食卓です。 ![]() 1センチくらいの厚みに切ったお刺身と 又、大阪市のKさんに頂いたグレ 豊田のKさんに頂いた厚揚げと温泉タマゴで カンパ〜イ! ゴチになります。 ![]() 今夜も、マグロ丼です。 毎日、マグロの無い日は有りませ〜ん! 年金生活者が年金を使わなくてもここでは暮らしていけます。 勝浦、バンザ〜イ! ![]() 1月30日 14: 00 今日は、暮らしている埠頭の前に有る 『ホテル浦島』の33階にある展望風呂『遥峰の湯』へ『湯めぐり手形』を使って行きました。 温泉からキャンピングカーが良く見えます。 ![]() 1月30日 18: 00 今夜も豪華な夕食です。 まぐろ祭りで買った200円のまぐろのフライ・これが又ウマ〜イ! マグロ船の船長さんに頂いた肉厚3センチ位のアカイカのお刺身とマグロのお刺身 ご飯は、豊田市のSさんからの差し入れの豆ご飯。 今夜も、皆さんに感謝!感謝! ![]() 1月31日 08: 30 愛知県のSさんに教えて貰った、 ボクも入れる喫茶店に、モーニングを食べに来ました。 ![]() ボクは、朝は食べないので 見てるだけです。 ![]() 1月31日 10: 30 モーニングから帰ったら 東大阪市のKさんが 今朝の釣の成果の始末をしていました。 ![]() タイにグレ・アジなどがたくさんたくさん釣れていました。 流石、釣暦50年の名人です。 ![]() 1月31日 18: 00 Kさんから今日もタイとグレを頂きました。 煮付けは、マグロとアカイカと大根です。 ![]() 今夜も、マグロ丼です。 那智勝浦には、マグロしかないのかぁ〜!と言いたくなるくらいです。 贅沢な話です。 ![]() 2月1日 10: 00 マグロの無人販売周りをしました。 ![]() ![]() 毎朝、この冷蔵ケースにマグロが入ります。 ![]() 次は、まぐろの生ぶしを買いに来ました。 ![]() ![]() 2月1日 10: 40 今日から第一回『南紀勝浦ひなめぐり』祭りです。 千葉県勝浦市からと徳島県勝浦町から 約4300体の寄贈が有って始められたお祭りだそうです。 ![]() とにかく凄い数のおひなさまが、いろんな所に飾られています。 倉敷も美観地区で、おひな祭りをしますが きらびやかさに圧倒されます。 ![]() 『南紀勝浦ひなめぐり』の オープニングセレモニーで 『平安衣装』の人を発見! 顔見知りの観光協会のお嬢さん方でした。 一緒にパチリ! ![]() 2月1日 11: 40 『ひなめぐり』をして埠頭に帰って来たら 昨日行った喫茶店のご主人が マグロを食べろとワザワザ持って来てくれました。 ![]() 2月1日 18: 00 Kさんから今日は、昨夜釣った30センチ位のカマスを一夜干にしたから焼いて食べろと2匹持って来てくれました。 大きなカマスです。 丁度いい塩加減で、美味しかったデス! 皆さんに頂くばかりです。 お昼に頂いたマグロの厚切り刺身も加わり、今夜も美味しいビールです。 ![]() 2月2日 08: 30 今朝も、喫茶店に、モーニングを食べに来ました。 愛知県のSさんとSさんも一緒です。 明日、勝浦を出発するので今度の再会は北海道かなぁ〜?と、 お別れ宣言です。 ![]() 2月2日 17: 30 勝浦での最後の晩餐は マグロのステーキと分厚いアカイカのステーキの登場だけど オリーブオイル不足で、こんがりと焼け目が・・・・。 でも、倉敷ではこんな贅沢は出来ません! マグロの船長さんに、感謝!感謝! ![]() ![]() 2月3日 16: 00 勝浦の友人達に別れを告げて 11時20分出発、 42号線を三重県へ向かって北上 この道の駅に到着です。 今夜は、ここがお宿です。 ![]() ![]() 2月4日 17: 00 三重県名張市の友人宅で昼食をご馳走になり、時間も忘れてワイワイガヤガヤ、すっかり遅くなり 15時30分に名張を出発して この道の駅に到着。 ここでお泊りとなりました。 ![]() 2月5日 15: 30 奈良県橿原市・くるま旅のYさんを訪ねて 昼食もご馳走になり 14時30分に橿原を出発して 虹の湯 西大和店に到着、 温泉に入りました。 日曜の為か、駐車場は車で一杯です。 ![]() ボクは、いつもお留守番で〜す! ![]() ![]() ![]() 虹の湯 西大和店 平日600円・休日700円でした。 ![]() 2月6日 13: 40 帰宅しました。 今年の那智勝浦は、昨年の台風12号被害の凄さを見させて頂き、まるで東日本大震災の津波後のような惨状に心詰まるものがありました。 まぐろ祭りの開会挨拶で、那智勝浦町の町長さん(奥様と娘さんを水害で亡くされておられます。)の『必ず復興します。応援をしてやって下さい。那智勝浦に観光に来て下さい。皆さんに伝えて下さい。』と言う様な事を言われていました。 那智勝浦の皆様に感謝しながら、来年も多少でも消費拡大のお手伝いが出来ればと思います。 ![]() ![]() 2011年1月23日 08: 50 昨年に続いて、こちらよりは暖かい『那智勝浦』に向かって出発です。 現地の友人情報では、当地の最低気温は2℃ 最高気温は10℃位のようです。 今年は、昨年より寒そ〜う! パパは、今年も1000円高速を使って行くようです。 ![]() 1月23日 15: 00 14時30分に、南紀田辺インターを出て 新しく OPEN した 『道の駅 椿はなの湯』に到着しました。 高速料金は、 休日なので3350円でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 温泉の横に、足湯が有りました。 ![]() 1月23日 15: 30 『道の駅 椿はなの湯』を出て パパ達は、すさみ町の ホテル ベルヴェデーレの温泉に行きました。 ![]() このホテルは小高い丘の上に有りヨーロッパ調で、露天風呂がとっても素敵だとママが行ってました。 このホテルは、ボクも一緒に泊まれる部屋が5部屋有りました。 パパとママが、フロントでお願いしてその部屋を見に行ってくれました。 海が見えてとても良いお部屋だって〜! ボク泊まりたい! ![]() 1月23日 17: 00 『道の駅 しはら海岸』に到着です。 今日は、ここでP泊です。 ここまで、おうちから405kmでした。 ![]() 1月23日 09: 30 昨日、偶然にホテル ベルヴェデーレの温泉で会って 『国民宿舎 すさみ』前の海水浴場で昨夜を過ごした岡山のNさんご夫妻に『おはよう〜!』の挨拶をしに立ち寄りました。 Nさんご夫妻も那智勝浦へ向かう途中でした。 ![]() 1月24日 15: 00 那智勝浦漁港の埠頭へ午前11時到着 北海道江別市のKご夫妻と4ヶ月振りに合流しました。 ![]() 早速、一人前100円のまぐろ丼で昼食を食べて散策から帰ったら、 今度は去年北海道でお世話になった鈴鹿市のUさんご夫婦が来られました。 ![]() 1月24日 15: 30 岡山のNさんご夫妻も到着。 先発隊で那智勝浦へ来られていた倉敷市のSさんご夫妻も加わり、これで楽しい那智勝浦生活となりそうです。 ![]() 倉敷市のSさんご夫妻が、ボク達の為に大きなナマコを獲って待っていてくれました。 Nさんもビックリの大きさです。 ![]() 早速、Sさんの奥さんがナマコの解体です。 ![]() ![]() ![]() 那智勝浦での最初の夕食は、100円のまぐろ丼とマグロの刺身、 ナマコの刺身、奈良のTさんに貰ったカニ汁と豪華なメニューとなりました。 ![]() 1月25日 13: 30 那智勝浦から国道168号線-311号線で北東に約35kmの所にある『湯の峰温泉』に揃って行きました。 湯の峰温泉のほぼ中心地に位置する公衆浴場です。 入浴料金は250円でした。 ![]() 有名な、つぼ湯です。 入浴料金は750円です。 ![]() 公衆浴場の入り口に、 『温泉たまご』の出来る源泉が有ります。 ![]() Nさん、Sさんがタマゴを浸けています。 ![]() 先客達がこんなに『温泉たまご』の製造中です。 ![]() ママとKさんもセットしま〜す! 温泉から出てきたら完成の段取りです。 ![]() 250円の温泉に、ご満悦のUさん、湯気でカメラのレンズが曇って・・・・。 ![]() 1月25日 15: 20 帰りに『川湯温泉』の『仙人風呂』に寄りました。
![]() ![]() 大塔川の底から温泉が湧き出ていました。 若い女性も居てパパはニヤ〜!としてました。 ![]() 1月27日 09: 30 昨夜到着した加古川市のTさんの奥さんも加わって、井戸端談義です。 ![]() 1月27日 11: 00 先ほど到着した高梁市のTさんご夫妻も加わり、お隣の太地漁港で昼食会です。 倉敷市のSさんが、去年北海道で釣った大きな鮭でチャンチャン焼きの準備です。 ![]() Sさんの奥さんのみごとな包丁さばきです。 見て下さい、この大きな鮭! ![]() 準備も出来て 暫しのオシャベリタイム! ![]() さあぁ〜、チャンチャン焼きの開始です。 ![]() ![]() 14人分の完成です。 ![]() 大雪でマイナス気温の北海道から避難して来た 江別市のKご夫妻とママ。 ![]() 那智勝浦初デビュー、高梁市のTご夫妻。 ![]() 温泉大好き、 岡山のNさんご夫妻。 ![]() 釣り名人、倉敷市のSさんご夫妻。 今年も見事な鮭を有難うデ〜ス! ![]() 那智勝浦では初めてご一緒させて頂いた 加古川市のTさんご夫妻。 ![]() 去年北海道でお世話になった 鈴鹿市のUさんご夫妻。 ![]() ![]() くるま旅の楽しい話をしながらの昼食会でした〜! ![]() 1月28日 13: 00 一昨年北海道で一緒だった 堺市のTさんご夫妻が逢いに 来て呉れました。 ![]() ![]() 1月28日 15: 00 目の前の『ホテル中の島』の温泉に皆で行きました。 勝浦の温泉の殆どは、湯めぐり手形を使って一回約430円で入浴出来ます。 ![]() Nさん・Sさん・Kさん、皆、気持ちよさそう〜! ![]() 最高の温泉だぁ〜!と、Tさん ![]() パパも気持ち良さそうです。 ![]() 1月29日 8: 30 今年も、 まぐろ祭りにやって来ました。 ![]() オープニングは、 よさこいソーランです。 ![]() 毎年買っているマグロの安売り、 9時からの販売開始です。 ![]() 今日の安売りは、総重量4トンだそうです。 この人だかり、凄いです。 ![]() マグロの解体販売、 次から次へとさばいていました。 ![]() マグロの重量当てクイズ、 約1.3mくらいだろうか、正解は41.2kgでした。 正解者は、マグロ1本でした。 ![]() まぐろ祭りの楽しみは、無料配布! ここは、『中落ちコーナー』です。 ![]() 沢山の人が並んでいます。 ![]() 何百人分くらい有るのか! 凄い数が準備されていました。 ![]() ここは、『かぶと焼きコーナー』です。 ![]() ここにも、沢山の人が並んでいます。 ![]() かぶと焼きの釜が3個、フル回転してました。 ![]() ここは、『まぐろ汁コーナー』です。 ![]() ここにも、沢山の人が並んでいます。 ![]() 千人分くらい有るのだろうか? とても美味しかったです。 ![]() 『まぐろのジャンケンコーナー』です。 40箱ほど準備されていました。 漁協の人とジャンケンをして勝ったら まぐろ1箱が1000円。 負けたら まぐろ1箱が2000円。 倉敷市のSさん、負けました〜! ![]() ジャンケンに負けて手に入れたマグロ お店で買えば、1万円位だそうです。 ![]() ジャンケンで勝った人も負けた人も、嬉しそうに生マグロをゲツトして持ち帰っていました。 ![]() マグロのフライとバーグの販売です。 ![]() 一昨年お世話になった、勝浦観光ホテルの社長さんと支配人さんも、お祭りスタッフでお忙しくされていました。 マグロフライは、フライと云うより分厚いステーキでした。 ![]() いよいよマグロの解体ショーです。 大きなマグロを担いで壇上へ。 ![]() 長くて大きな刀で解体の始まりです。 ![]() この大きなマグロは 全て刺身にして無料で配布されました。 ![]() 刺身の盛り付けショーも有りました。 ![]() まぐろ祭りの最後の締めくくりでの餅投げでパパがゲットして来た お餅で〜す! 15個有りました。 今日の夕食になりました。 ![]() 1月30日 11: 00 倉敷市のSさんの奥さんが、地元の人にマグロを貰ったと言って、持って来て呉れました。 ママは早速、夕食用に準備です。 ![]() こんなのがいくつも有りました。 ![]() 刺身ように一皿出来ました。 後は、ステーキと煮物にするようです。 ![]() 1月30日 14: 30 休暇村 南紀勝浦へ、 湯めぐり手形を使って温泉に入りに行きました。 江別市のKさんも倉敷市のSさんもノンビリと・・・・。 ![]() 椿の花が綺麗です。 ![]() 昼間から海を見ながらの一人湯はとても贅沢です。 家で留守番をしていてくれる母に、 感謝!感謝! ![]() 温泉から帰って、今日も頂き物が殆どの夕食。 とっても豪華です。 まぐろ丼・まぐろの刺身と煮つけとステーキ・エビちり さんま寿司・Sさんが釣ったタコの味噌和え この中で我家の物は、ごはんと醤油とワサビとビール。 おっとっと!ビールも頂き物だったぁ〜! ![]() 1月31日 13: 00 今日はとてもお天気がいいので お布団を干しに近くの穴場へ移動です。 ![]() お天気が良くて、暖かくて 布団がふっくらと仕上がりました。 ![]() 2月1日 13: 30 今日も暖かくてポカポカ陽気です。 これから正面に見える『ホテル浦島』の温泉に、湯めぐり手形を使って行きます。 まず、山頂にある『遥峰の湯』に入ります。 ![]() 山頂の『遥峰の湯』からボク達がステイしている埠頭が良く見えます。 ![]() Kさん・Nさん・Sさん、皆、気持ちよさそう〜! ![]() 今度は海の側の『忘帰洞の湯』に入りました。 ![]() やや温めでゆっくりと入れます。 この天然の洞窟は、熊野灘の荒い風波に侵食されてできた、間口 25m、奥行き50m、高さ15mにも及ぶものです。 ![]() 2月2日 13: 30 急用が出来て急遽、帰宅する事になり、 江別市のKさんご夫妻とお別れの記念撮影です。 『今年も北海道に来る事が出来たらいいネ!』とKさん。 又、北海道で会える事を楽しみに那智勝浦を後にしました。 ![]() 2月2日 19: 20 那智勝浦を出発してトイレ休憩一回だけで急いで帰りました。 帰りの高速料金は、 平日だったので6750円でした。 3回目の那智勝浦での生活、急用が出来て予定よりも1週間短かったけど 今年は、北海道・江別市のKさんも来てくれて楽しく過ごせました。 一緒に過ごせた人たちの暖かさに感謝!感謝!です。 ![]() ![]() ![]() 2010年1月23日 08: 30 昨年に続いて、こちらよりは暖かい『那智勝浦』に向かって出発です。 情報では、当地の最低気温は6℃ 最高気温は15℃位のようです。暖かそう〜! パパは、1000円高速を使って行くようです。 慣例の出発前のグラママとの記念撮影です。 ![]() 1月23日 17: 00 14時に、南紀田辺インターを出て パパ達は温泉に入って 今日は白浜温泉にP泊です。 ここまで、おうちから387kmでした。 高速料金は3150円でした。 ![]() 1月24日 12: 00 朝9時に、白浜温泉を出発 那智勝浦港の埠頭に到着です。 ここまで、おうちから487kmでした。 ![]() 到着して、昼食を食べていたら 去年もお世話になった豊田市のSさんが タカノハ鯛・グレ・エイを持って来てくれました。 感謝!感謝!です。 ![]() 早速、白浜温泉で合流した 倉敷市のSさんの奥さんが みごとな包丁さばきを見せてくれました。 ![]() 今度は、倉敷市のSさんが イカを釣ったと刺身です。 お陰で、夕食は豪華になりました。 ボクもおこぼれもらって美味しかったヨ〜! ![]() 1月25日 12: 00 今日のお昼は倉敷市のSさんが 去年、北海道で釣って来た鮭を冷凍にしてたのを持って来てくれたので、仲間達とチャンチャン焼きをする事にしました。 ![]() 那智海水浴場に移動して 倉敷市のSさんの奥さんが 又々みごとな包丁さばきを見せてくれました。 ![]() 岡山市のNさんご夫妻も楽しそうに準備です。 どうです!この立派な鮭は。 ![]() 去年より少し寒いです。 でも、外で食事を楽しめる気温だから やはり、こちらは暖かいデス! 初めてのチャンチャン焼きに ご機嫌の倉敷市のTご夫妻と 名シェフのNさん ![]() ![]() Nさんご夫妻の楽しそうな事! 幸せ、幸せ〜! ![]() 去年も一緒に来た倉敷市のTさんご夫妻。 ![]() 去年、とてもいい情報を頂いた くるま旅の大先輩の豊田市のSさんご夫妻。 ![]() 初めて参加の倉敷市のSさんご夫妻 ![]() パハとママの楽しそうな顔! アレレ! ボクが写ってない〜! ![]() 今日はとても暖かいです。 ボクもゆっくりお散歩で〜す! ![]() ![]() 埠頭の様子です。 ![]() ![]() 今日はソーラ充電もしっかりと 出来てま〜す。 ![]() 水道も有ります。 ![]() 1月27日 10: 00 今日の行事は、温泉掛け流しの洗濯場で洗濯からのスタートです ![]() 洗濯を終えて那智大社に向かって走ってたら、豊田市のSさんから『大きな魚貰ったから1匹上げる』の電話で埠頭に帰ってみると、 大きなカツオが待ってました。 ![]() 又々、倉敷市のSさんの奥さんの登場です。 カツオのたたきで頂く事になりました。 ![]() 俵火が無いので、ガスコンロであぶりました。 ![]() このお皿が4個分取れたので 一皿づつ分けました。 今夜もご馳走です。 ![]() 昼食を頂き、夕食の準備が出来たので、 ホテルの温泉に行きました。 目の前は海、気持ち良いです! ![]() 1月27日 17: 30 今日の夕食もほぼ無料! 豊田市のSさん、 ゴチになりま〜す! ボクもしっかり頂きました。 うまかった〜! パパとママのアルコールが すすんでたなぁ! ![]() 1月29日 09: 00 TさんとSさんを勝浦漁協の市場に案内しました。 月曜から金曜まで毎日市が開かれます。 日本一の生まぐろの水揚げ漁協だけあって凄い量です。 ![]() ![]() ![]() 1月29日 10: 30 那智大社に行きました。 ![]() ボクも沢山の石段を登りました。 最後は、チョットだけパパにダッコして貰いました。 ![]() このお寺さんは、西国第一番札所です。 ![]() 那智の滝をバックにパチリ! ![]() ![]() 熊野古道を歩きました。 杉木立と石段が続きます。 ![]() 1月29日 14: 00 那智勝浦町宇久井の温泉、 休暇村南紀勝浦の『めざめの湯』 に行きました。 ![]() 眼下に海が見える気持ちのいい温泉です。 ![]() 岡山市のNさんもご機嫌です。 ![]() 1月29日 17: 30 休暇村から埠頭に帰って来たら くるま旅の大先輩から、大きなマグロのブロックを頂きました。 岡山県の5家族で分けました。 これが一家族分です。 マグロのステーキで食べたら美味しそうデス! ![]() 夕食の準備をしてたらデザートも飛び込んで来ました。 今夜の食事も豪華になりました。 先輩、ゴチになりま〜す! ![]() 今夜もアルコールがウマイ!と パパ・ママが言ってます。 ![]() 1月30日 08: 30 今日は、年一回のまぐろ祭りデス。 皆で出掛けます。 ![]() よさこいソーランで オープニングです。 ![]() マグロの大安売りに、人・人・人! とにかく安いです。 ![]() マグロのせせりの無料配布の 準備中です。 ![]() マグロの兜焼きの無料配布も 沢山出来てます。 ![]() マグロの兜焼きの無料配布の列の中で 昨年、北海道で一緒に過ごした 堺市のIさんご夫妻とバッタリの 出会いです。 ![]() マグロの解体ショウの始まりです。 ![]() 約60キロのマグロが舞台で解体されて行きます。 ![]() このマグロが全部、無料で刺身にして振舞われました。 美味かったなぁ〜! ![]() 岡山市のNさんと倉敷市のSさんは、 ジャンケン大会で、マグロ一本(約10キロ)を1000円と3000円で ゲットしました。 ![]() 昨年北海道で過ごした仲間との 偶然の再会にパチリ! ![]() ビンゴゲーム・マグロの重量当て・もち投げ等でゲットした獲物を 持ってご機嫌のご帰還です。 ![]() 1月30日 13: 00 会場で沢山無料で頂いたので 今日のお昼はこの位で十分です。 ![]() 1月30日 18: 00 今夜の食事も殆ど無料の物ばかりデス! 年金生活者には助かるとママが言ってました〜。 ![]() 今夜の締めくくりは、 100円で買って来たまぐろの マグロ丼です。 うま〜い! ![]() 1月30日 19: 00 ウマイ!ウマイ!のアト パパの不注意で、 左足のネンザ! たったこれだけで夜も眠れず! トホホ・・・! ![]() 1月31日 16: 00 朝、痛くて左足が着けない。 元看護師・岡山市のNさんに 手当てをして貰って 午前11時、皆と別れて 急遽帰宅の途に。 雨の中、途中、高速道有田インター付近で約5キロの渋滞で止まったり・止まったり・止まったりです。 ![]() 2010年2月1日 14: 00 やっと、帰って来ました。 今日も雨です。 高速料金は、3350円でした。 足は、少し楽になりましたが歩けません。ハイ! 2回目の那智勝浦での生活、 予定よりも1週間短かったけど 今年も、出会った人たちの暖かさに感謝!感謝!です。 ![]() ![]() ![]() 2009年1月20日 08: 30 くるま旅の先輩が待っている『那智勝浦』に向かって出発です。 情報では、当地の最低気温は6℃ 最高気温は15℃位のようです。暖かそう〜! パパは、高速を使って行くようです。 慣例の出発前のグラママとの記念撮影です。 ![]() 阪和自動車道・紀ノ川SAで、P泊です。 一番奥に、小型車用の静かなエリアが有ります。 ![]() ![]() 1月21日 09: 00 すぐ側にドッグランが有ったので ボクは軽く運動をしました。 ![]() このSAのトイレの手洗いは、お湯が出ま〜す! ![]() 1月21日 14: 10 道の駅『志原海岸』に到着。 駐車場の前は、海。 気持ちの良い道の駅です。 小雨ポロポロ、晴れてたらもっと綺麗だろうに・・・。 ![]() ![]() 道の駅『イノブータンランド・すさみ』に到着。 ここも駐車場の前は、海。 シーサイドの道の駅です ![]() ![]() 1月21日 17: 20 やっと、那智勝浦の勝浦漁港埠頭に到着です。 この勝浦漁港は、 生マグロの水揚げ日本一の漁港です。 ![]() 走りながら電気釜でご飯を炊いたので、早速夕食となりました。 ママはビールで、 パパは冷酒で『カンパーイ!』 ボクは何故か写ってませ〜ん! ![]() 1月22日 10: 15 朝食後、くるま旅の先輩達と生マグロの無人直売所に行きました。 ![]() どのパックも200円です。 『うそぉ〜』の世界です。 ![]() 『お昼の食事は、マグロ丼だ〜!』と 2パック買いました。 ![]() お買い得200円パックを買って 3人とも『満足!満足!』 ![]() 1月22日 10: 25 もう一つの生マグロの無人直売所に行きました。 ![]() 時間が遅かったので 刺身用を除いて、売り切れでした。 それにしても、これが200円デス! 安〜い! ![]() 1月22日 12: 00 買ったばかりのマグロで 昼食は、マグロ丼で〜す! 生マグロの丼、ウマ〜イ! ![]() 1月23日 09:00 これから勝浦漁港の市場の見学です。 ![]() さすが、生マグロの水揚げ日本一! 平日ほぼ毎日がこの風景のようです。 ![]() 市場の親切なオジサンとお話をしていたら 話がはずんで マグロを『消費税込みのタダ!』で ゲットしました〜。 刺身にして頂きま〜す! ![]() 市場から帰り道、 歩道にマグロの絵が描いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 10: 30 大きな袋の中は、ゲットしたマグロの頭が2個と 刺身用がドカっとありま〜す! 今日は、豪華に『マグロ三昧』で〜す! ![]() 1月23日 10: 50 那智海水浴場の駐車場に場所を移動して 昼食の準備です。 ![]() 1月23日 11: 00 男3人で、マグロの始末です。 ![]() パパも初めての マグロの始末です。 ヨーロッパの包丁を持ってて良かった〜! 良く切れま〜す! ![]() バラバラになっていく、マグロの頭。 ![]() マグロの眼だぞ〜! こんなに大き〜い! コラーゲン一杯だ〜。 ![]() ![]() 1月23日 12: 30 まぐろのカブト鍋で、カンパ〜イ! ![]() ボクもまぐろ鍋、食べさせてくれるのかな〜? ![]() 那智海水浴場は、 キレイで広いで〜す! ![]() ![]() 1月23日 16: 30 勝浦漁港埠頭に帰って ママは、朝ゲットした 中おちのせせりを取ってます。 今夜の夕食になるようです。 那智勝浦は暖かくって、本当にいい所で〜す! ![]() パパは、マグロの刺身を作ってます。 ![]() マグロの刺身と中おちのせせりが出来ました。。 これ、全て 『消費税込みのタダ!』で〜す。 ![]() 1月23日 19: 00 今夜の夕食は、『ネギトロ丼』ならぬ『ネギせせり丼』になりました。 ![]() 1月24日 10: 10 勝浦の街中にある、 掛け流し温泉の洗濯場で地元の主婦が洗濯をしていました。 ![]() ママも温泉を使って お洗濯をさせてもらってま〜す! ![]() 掛け流しの、自動濯ぎ状態です。 ![]() 1月24日 11:30 那智海水浴場の駐車場に行って 洗濯物を干します。 ![]() ママが、優れもの高速脱水機を使って脱水して 干してます。 約、2時間くらいで乾きます。 ![]() 1月24日 13:50 この駐車場で、ロングステイ中のO氏にお話を聞いている内に偶然にもO氏は、パパの卒業校の大先輩でした。 ![]() O氏のご友人につり道具を借りて 那智漁港へ、イワシを釣りに行きました。 30分でこんなに釣れました。 ![]() メザシを作りました。 ![]() ![]() 1月24日 18: 00 釣ったイワシは、生姜煮となり夕食に並びました。 カレイのから揚げ・ほうれん草の胡麻和え・赤いもの煮物・豚汁・てこね寿司風ごはんと豪華になりました。 お酒もすすみます。 ![]() ![]() 勝浦漁港・日曜朝市に行って『勝浦観光ホテル名物・まぐろのカブト焼き』の前で勝浦観光ホテルの社長さんとパチリ。 ボク、カブト食べたいな〜! ![]() ![]() 日曜朝市でパチリのママ達です。 ![]() パパと朝市の入り口にある『足湯』に・・・・。 とっても気持ちいいようです。 ![]() 1月25日 13: 00 紀の松島めぐりに行きました。 ![]() 見て下さい! きれいな景色です。 ボク、とっても気持ちが良かったヨ〜! ![]() 1月25日 16: 30 松島めぐりの帰りに、温泉手形を使って 中の島ホテルの温泉に入って帰ってま〜す! みんな、お肌スベスベ 美人になったと勘違い!! ![]() 1月26日 08: 00 那智の滝を見に行きました。 ![]() ![]() ![]() この階段を下りて来ました。 ![]() 那智の滝をバックにパチリ! ![]() 1月26日 09: 00 那智の滝から帰り道 ここにも、 温泉掛け流しの洗濯場が有りました〜。 ![]() ママは、早速お洗濯の開始です。 この温泉は、硫黄の匂いがしてました。 ![]() 1月26日 13: 00 昼食用に、又、200円マグロを買いました。 ![]() なんと贅沢なことか、 家ではこうはいかないなぁ〜! ![]() 1月27日 10: 00 今日も暖かい日です。 ![]() 那智勝浦の街を散歩しました。 サンマが干してありました。 ![]() ![]() 1月27日13: 00 ポカポカと本当に暖かいです。 那智勝浦は! ![]() 1月27日 13: 40 那智漁港へ、イワシ釣りを見に行きました。 ![]() 知らないオジサンが釣っていたバケツの中は 30分くらいでこんなになりました。 ![]() 宝塚から移住したというオジサンに 釣ったイワシを頂きました〜! ![]() パパは、貰ったイワシの後始末です。 ![]() 干し網カゴを買いに行って 干しイワシにしました。 ![]() 1月28日 09: 00 パパが、さっきこの埠頭で釣ったばかりの イカを貰って来ました。 ![]() 1月28日 10: 40 今日もママは 掛け流し温泉の洗濯場で洗濯です。 ![]() 天気がいいので、ふとんを干しました。 ![]() 1月28日 12: 00 今朝、貰ったイカをお昼に刺身で頂きます。 ![]() お刺身が出来ました。 『美味しかった』って、 ママが言ってました。 ![]() ボクは、お昼は食べないのでお昼寝です。 ![]() 1月28日 16: 00 那智漁港へ、イワシを釣りに行きました。 ![]() 今日もママはイワシの始末です。 ![]() 1月29日 10:30 知り合ったキャンパー達と記念の1枚です。 ![]() 知り合ったキャンパーに貰った マグロで刺身を作りました。 ![]() 今日もお昼はマグロが手に入りました。 『ここに居ると食費にお金を使う事が余りない』とママが言ってます。 ![]() 1月29日 09:00 今日は朝から、昨日釣ったイワシのミリン干しの作り方を親切な先輩に教わって作ります。 おまけに秘伝のタレの作り方を教わった上に、手持ちのタレを貰ってミリン干しに挑戦です。 ![]() タレに半日〜1日漬けて置きます。 ![]() 干し網に並べてました。 白ゴマも振って本格的です。 ![]() 1〜2日干してやると、美味しいミリン干しが出来ま〜す! ![]() 1月29日 14:00 今日も、釣具を借りてイワシを釣りに行きました。 ![]() ママが始めての海釣りです。 どうです、この嬉しそうな顔! ![]() 今日も大漁で〜す! ![]() 1月29日 20:00 今夜は、イワシの刺身と煮付けで飲みま〜す! 今日の食費も、ゼロ円でした。 ![]() 1月30日 11:00 今日は皆で、昨日の成果の後始末です。 ![]() 全部を28日に習った、ミリン干しにしま〜す! ![]() 美味しいミリン干しが出来そうです。 ![]() 共同作業が終わって『 Vです!』 ![]() 1月30日 17:30 今夜は、仲間に作ってもらった 『三平汁』で 那智勝浦サミットです。 とってもウマカ!! ![]() 1月31日 08:50 今日は、まぐろ祭りです。 オープニングに『よさこいソーラン』が来てました。 ![]() まぐろの解体ショウです。 ![]() みごとな包丁さばき! この刺身が皆に振舞われます。 那智勝浦の人たちは、太っ腹〜! ![]() ![]() 会場のまわりには、人・人・人・・・・。 雨がパラついて来ても、離れられませ〜ん! ![]() ママにも、 おこぼれが有りました〜! ![]() 会場の中は、並んでいる人で一杯!! ![]() まぐろも、とんでもない安さで販売されていました。 ![]() ![]() 中落ちコーナーも沢山の人の列! 5人掛かりで、せせりを取ってました。 ![]() まぐろのつみれ汁も賄われ ママたちも、舌づつみを打ってました。 ![]() ![]() 1月31日 12:30 まぐろ祭りの会場を後にして 車に帰って、昼食です。 トロのにぎり・厚切りまぐろのフライ・さんま寿司・お味噌汁と豪華なものです。 味噌汁を除いては、まぐろ祭りの会場で ママが、お安くゲットしたようです。 ![]() お昼は食べないんだけど ボクもホントは欲しいなぁ〜! ![]() 1月31日 18:30 今夜が最後の夜なので 夜のお散歩に行きました。 ホテル浦島の夜景です。 ![]() 港に停泊中のまぐろ漁船。 ![]() 街の路地には、マグロのはえ縄に使っていたガラスの浮き玉に ローソクを燈してて幻想的で綺麗でした。 ![]() 1月31日 20:00 勝浦観光ホテルの社長さんの ご招待で、ホテルの屋上での 『まぐろのカブト焼き』を体験させて頂きました。 ![]() ママのこの嬉しそうな顔! ボクも行きたかったなぁ〜! ![]() 同行した仲間も『満足!満足!』 みんな、初めての体験でした〜! ![]() 2月1日 10:30 どうしても、家に帰らなければならない用事があるので、後ろ髪を引かれながら、那智勝浦とお別れです。 『又、来るぞ〜!』と 知り合った仲間達とお別れです。 ![]() きれいな海ともお別れで〜す! ![]() 2月1日 11:10 橋杭岩へ寄りました。 ![]() 写真をクリックすると大きくなります。→ ![]() 2月1日 12:00 ループ橋を渡ると大島です。 そうです、『ここは串本、向かいは大島〜』の大島です。 ![]() 2月1日 12:10 樫野崎灯台駐車場に到着です ![]() お昼は、軽く おなじみの『ネギトロ丼』です! ![]() 2月1日 12:50 トルコ記念館にボクも入りました。 ![]() 記念館の由来は、オスマン皇帝の特使を乗せて日本に派遣されたエルトゥールル号が、帰国の途にあった1890年、樫野埼灯台近くで座礁したことにある。犠牲者587名という大惨事であったが、地元大島村(現串本町)の人々はトルコ人の遭難者に温かい対応を行ったことが、日本とトルコの友好の始まりとして有名なエピソードになっている。 ![]() 2月1日 14:30 潮岬の本州最南端でママとパチリ! ![]() 本州最南端の海です。 ![]() 広い芝生の遊び場です。 正面は、無料のキャンプ場になっていました。 芝生が緑のジュータンになった頃 来たいな〜ボク! ![]() 2月2日 13:30 赤穂の東御崎で 昼食です。 ![]() ここは、水道もトイレも有るので 暖かくなったら、遊びに来て泊まりたいなぁ〜! ![]() 2009年2月2日 17:45 暗くならない内に帰ってくる事ができました。 ボク 又、那智勝浦へ行きたいなぁ〜! 初めての那智勝浦での生活、 出会った人たちの暖かさに感謝!感謝!です。 ![]() |