だい せん ゆき やま と ざん
平成23年2月19日 大山雪山登山 伯耆大山

 1,709m(弥山)
(鳥取県:大山町)



「 蒜山高原から見る伯耆大山 (右:鳥ヶ山) 」

Map

登山ルート
南光河原〜夏山登山口〜三合目〜五合目〜六合目〜大山山頂(昼食)〜六合目〜夏山登山口〜南光河原

2011年の大山雪山登山を天気図を眺めながら決行の日を待っていた。今シーズン一番の気圧配置となり、早朝4時に倉敷を出発し高速道路を走り大山寺に向かう。今年は積雪が多いが、路面に雪は無く順調に走り6時20分に大山寺に到着した。

早朝の南光河原駐車場 雪に埋もれる夏山登山口の標識 雪深い三合目を登る
早朝の「南光河原駐車場」(駐車料金1,000円)は登山者(県外ナンバーが多い)の車で満車状態である。未だ外は薄暗いので持参した握り飯を戴き朝ごはんを食べる。靴を履き「アイゼン」を付け登山準備を整え7時から登山を開始する。夏山登山口の標識は雪に埋もれ、今年の雪の多さを殊更に感じた。10cm位新雪に沈む先行者の足跡を辿り、ブナの林の中を登る。
四合目で朝日が差し込める 木々の枝に「霧氷」が煌く (画像クリック) 霧氷の向こうにお日様が覗く
四合目まで登るとブナの木々の枝に付いた「霧氷」が朝日に輝き、晴れ渡った青空をバックに素晴らしい景色を見せ始め暫く立ち止まり写真に収める。ブナの枝に煌く霧氷が広がる景色は雪山に誘われる要因のひとつでもある。
五合目で休憩 6合目に向かう 6合目から山頂へ(避難小屋が見えない)
五合目まで登ると、お日様は空高く上り純白の雪にキラキラと光を照らし辺りをいっそう明るくしている。6合目まで登り何時もの休憩場所の「避難小屋」を探すが建物が雪に埋もれ見えない。立ち止まる場所も無く休憩もそこそこに山頂を眺めながら八合目に向けて登る。
七合目から六合目を見る アイスバーン」の登りが続く 頂上避難小屋」は雪に埋もれる
六合目からは立ち木が無く吹き上げる風により出来た急斜面のアイスバーンの登りをコースを選びながら慎重に足を運び登る。通常であれば八合目より所々木道が雪の原から姿を現すが、今年は一面の雪の原である。緩やかな登りを頂上まで登ると避難小屋は雪に埋もれ出入りも2階用の窓を雪を掘って入る高さまで積もっている。
避難小屋出入りは2階入口を掘る 雪に覆われる弥山から剣が峰 山頂で記念撮影
山頂に到着し「弥山」まで行こうとしたが「弥山」は大きな「雪庇」に覆われ山の姿が無くなり、山頂から「剣が峰」方向の尾根は青い空に白い峰がそそり立ち別世界の様相が広がっている。
別山を登るクライマー 次々と登山者が山頂に到着 溝口ICから「伯耆富士」
山頂で簡単な昼食を済ませ暫く景色を眺めながら時間を過ごし、未だ景色を眺めろ!と言う言葉が聞こえる様な「後ろ髪を引かれる」気持ちを感じ下山を始める。登山者に次々とすれ違い今日一日で100名位の登山者が登って居たのでは無いだろうか。帰路、溝口ICから見上げる大山は「伯耆富士」の名前に相応しい山容を見せてくれた。