 |
 |
 |
五合目を出発 |
宝永火口 |
宝永山から山頂を望む |
一夜明け外は天気も良く雲海の向こうに朝焼けの太陽が顔を出している。5時に起床し身支度をして朝ごはんを食べ、テントを撤収し6時に登山を開始する。
今回は、6合目から江戸時代宝永年間に噴火した「宝永火口」に向かい宝永山に登る。遠くから眺めると火口の姿が良く分かるが、足元は火山岩がゴロゴロとした只の悪路で登り難い。 |
|
 |
 |
 |
大砂走りを登る |
足元が崩れて行く |
御殿場登山コース |
宝永山から御殿場登山口から登る「大砂走り」を登るが、足元が砂に沈み登り難い。このコースは下山コースの人が次々と降りて来るが、登りの登山者は我々の他数名程度居るだけで余り登山者は居ない。大砂走りを抜けると足元の硬い急勾配の登山道が続き、15分登り5分休憩の繰り返しで登るが、若者たちは、初めての富士山登山で疲れ果て、5分の休憩が終わっても立ち上がろうとしない。休み過ぎは余計な疲れを招く事が分からない様だ。
途中の山小屋でお昼ご飯を食べ、休憩を繰り返しながら14時に30分に浅間神社に到着する。 |
|
 |
 |
 |
山頂剣が峰に到着 |
湧き上がる雲の海 |
全員無事?登頂 |
浅間神社から急勾配の坂を喘ぎながら登り、気象庁の観測所の有る念願の日本最高峰「剣が峰」3776mの頂に全員無事?に立つ。湧き上がる雲を眼下に眺め記念写真に納まる。
若者たちは、登りの辛い様子から、目的を達成した喜びの顔に皆変わり、登頂の喜びに浸っていた。 |
|