BGM  Start&Stop
 ひるぜん    さんざ    じゅうそう  
2004.11.13 蒜山 三座 縦走 下蒜山:1105m
中蒜山:1123m
上蒜山:1199m
    (岡山県:八束村・川上村)



蒜山三座と蒜山盆地の雲海



[下蒜山縦走路]

蒜山縦走Map
クリック拡大

コースタイム

下蒜山登山口(犬挟峠)〜100〜下蒜山〜60〜フングリ乢〜45〜中蒜山〜90〜上蒜山〜30〜槍ヶ峰〜60〜上蒜山登山口〜25〜上蒜山駐車場 

                  (縦走:6時間50分)  新ルート 「岡山の山百選」より

しばらく振りに、友人の「ひぃーさん」と予定が合い、兼ねてより計画中であった、蒜山三座を2人で縦走する事になった。前日、遅く蒜山まで米子道を走り、蒜山に泊まり8時30分下蒜山登山口に車で送って貰って登り始める。


下蒜山登山口(犬挟峠) 整備された登山道 急な登りに鎖とロープ(下蒜山)
下蒜山登山口の鳥取県関金町へ越える犬挟峠(旧国道313号線)に着くと、登山者と思われる車が5台既に駐車していた。曇り空の中、下蒜山の頂はガスが掛かり全く見えない。天気予報は晴れで有るが山の天気は全く予測が付かないものなのか雨の中の山行を覚悟で登り始める。登り始めて暫くは、階段が整備された雑木林の中を歩く。次第に急登となり、鎖を張った所へ差し掛かるが、登りは足元を確認しながら進めば鎖を持つ事は無かった。
5合目から続く熊笹の原っぱ 雲居平に到着 合目から笹の原を振り返る
5合目までの登りはかなりの急登で、前日のお酒で胸がむかむかして中々調子が出なかったが、5合目を過ぎる辺りから何時もの調子を取り戻し熊笹の原っぱが広がる雨の後でぬかるむ尾根道を足元に気を配りながら歩く。
8合目から急登が始まる 下蒜山山頂に到着 ガスの中を中蒜山に向けて尾根道を下る
8合目から再び鎖を張った急登が始まるが半端な登りでは無い。鎖を持ちながら雨で濡れた岩を足場を選びながら登る。9合目まで登ると急登も終わり、尾根道を頂上に向かう。ここまでは雨に合わず登る事が出来たが、下蒜山の頂上から眺める中蒜山はガスに包まれ今にも雨が降りそうである。
フングリ乢から日本海を望む 中蒜山への縦走路 中蒜山頂上に到着
下蒜山頂上から熊笹の原っぱを下る事、標高差約180m(2km)と長い縦走路を歩くと、蒜山地方の昔話で大男が山をひとまたぎに越えようとして男性の大切な所(フングリ)を打ったと伝えられているフングリ乢に到着する。ここからは中蒜山に向けて再び登りが始まる。途中鎖を張った所も有ったが登りは鎖を使う事も無く、12時丁度に中蒜山頂上に到着し、蒜山盆地を眺めなら乾いた喉を2本の缶ビールがあっと言う間に通り過ぎて行った。土曜日でもあり、頂上でお昼ご飯を食べる登山者が25人位いて座る所を探すのが大変であったがこの頃になると日が差し始め見晴らしが一段と良くなった。
上蒜山へ最後の登り 上蒜山から中蒜山を振り返る ひぃーさんの山仲間と合流
中蒜山頂上でラーメンを炊きおむすびでお昼のご飯を食べ1時間の休憩を取り、後から到着した「ひぃーさん」の山仲間のIさんとKさんと合流したので、中蒜山から塩釜に下山する予定を我々と同じ上蒜山縦走に変更して4人で13時上蒜山に向けて出発する。中蒜山山頂から標高差約230m(2km)を歩き上蒜山下山分岐に13時50分に到着する。下蒜山と同じく道はぬかるみ状態で非常に歩き難かった。
槍ヶ峰から中蒜山方向 上蒜山登山口(案内板・マムシに注意!) 上蒜山登山口(牧場の中を歩く)
分岐から頂上三角点(1202m)に向け10分位い歩き頂上に行くが雑木林の中で枝越に遠くを眺める状態で展望は良くない。再び下山分岐まで引き返し8合目の槍が峰を目指し下山する。槍が峰からの展望は素晴らしい。上蒜山の下山路は日当たりが良いせいか、乾いているがごろ石が多く急勾配で足を取られそうになりながら15時丁度に上蒜山登山口の百合原牧場に無事下山し車で迎えに来て戴く。