BGM  Start&Stop
 なか     ひる    ぜん 
2004.11.30 中 蒜 山
中蒜山:1123m
    (岡山県:八束村)


中蒜山からの展望



コースタイム

塩釜ロッジ〜15〜登山口〜100〜分岐〜5〜中蒜山頂上

中蒜山頂上〜5〜分岐〜80〜登山口〜15〜塩釜ロッジ

(登 り) 2時間  (下 り) 1時間40分


山仲間と1ヶ月前から計画し、天気予報を気にしながら、やっと登山の当日が来た。4時に目が覚め、インターネットで天気予報を確認すると八束村の天気は一日中晴天だ、今日も気持ちの良い山登りが出来るとワクワクしながら、リュックに荷物を詰めて集合場所へ急いで行く。2台の車に分譲し米子自動車道の久世IC付近まで来ると、霧雨が降り始めた。天気予報はこんなはずでは無かった。塩釜ロッジに付いた頃には小雨ではあるが本降りになってしまった。雨具を着込み登る事にする。


雨が降り対策をする 雨の中を歩き始める 3合目で小休止
塩釜ロッジの軒先を貸して戴き、カッパを着込みリュックの雨対策を済ませて小雨の中を歩き始める。木々の葉が落ちた冬枯れの雑木林の登山道には今年の台風で倒れた杉や槙の木が横たわっている。
登山道はぬかるみで滑りやすい 木の根を足場に登る 最初のクサリ場に差し掛かる
冬の雨であるが気温が高く、カッパの中は湯気が出るくらいに暑い。木の根を足掛かりに選びながら雨で滑る登山道を登る。途中クサリ場が有るが登りは足場を選びながら進めばクサリに捕まる事無く登る事が出来た。頂上まで終始小雨が降り止む事は無かった。
中蒜山頂上に到着 昼ご飯も終わり下山開始 下りは濡れて滑り易い
12時丁度に山頂に到着して記念写真を撮り避難小屋でお昼ご飯にする。外は風が出て来たようだがこんな時は避難屋が有ると大助かりだ。鍋焼きうどんをコンロで炊きポタージュスープでを体温めて休憩をする。1時間の休憩を終え装備を整えて外に出て見ると雨は霙(みぞれ)に変わり一段と激しくなっていた。滑る足元を確認しながら注意して下山を始める。
クサリに捕まり下りる 雨も上がり蒜山盆地を望む 台風で倒れた木々
下りのクサリ場ではやはりクサリに捕まって降りる方が安全であると共に、すめったに出来ないクサリの使い方の訓練をする事が出来た。3合目付近まで下山すると雨も上がり晴れ間が顔を出して来た。遠慮しないでもっと早く顔を出しても良かったものを。今年の台風はあちこちの山で木をなぎ倒す大きな被害が出ている。予定の時間に登山口まで降りると麓で待機していた仲間が出迎えに来てくれた。下山後は蒜山国民休暇村に恒例の温泉入浴に行き冷えた体を温めジャージーアイスクリームを美味しく食べて帰路に着いた。