だい せん      さん こ ほう
2009. 6.28 大山 : 三鈷峰 1516m
    (鳥取県:大山町)

大山寺「博労座」駐車場から崩落の進む北壁を見る。
「三鈷峰は左端の三角の頂」

コースタイム
大山寺駐車場〜10〜大山寺〜20〜大神山神社〜60〜中宝珠越〜60〜上宝珠越〜60〜三鈷峰〜20〜ユートピア避難小屋(お昼休憩60)〜30〜上宝珠越〜20〜砂滑り〜30〜元谷〜20〜大神山神社〜20〜大山寺〜10〜大山寺駐車場
 登り:3時間30分   下り:2時間30分
コースMap
大山寺から石畳の大神山神社参道を歩く 満開の「ヤマアジサイ」 青葉若葉のブナの原生林を登る
大山夏山開き祭前夜祭に参加し下山キャンプ場でテントを張り大山に泊まる。朝食の後、テントを撤収して大神山神社から下宝珠越に登る。気温が高くむしむしとした風も無クとても熱く感じる。登山道にはヤマアジサイが沢山咲いている。
三鈷峰も崩落が進む 中宝珠付近に咲く「シモツケソウ」 上宝珠下の崩落ヶ所を登る
中宝珠越を登り、三鈷峰の山肌が見え出すが、三鈷峰も崩落が進んでいる。上宝珠越の下辺りから「シモツケ草」が花を咲かせ始めている。崩落の激しい登山道を慎重に登り、上宝珠越から三鈷峰分岐に向けて登る。
鮮やかに咲「くレンゲツツジ」 至る所に「ノアザミ」が咲く 咲き誇る「ヤマオダマキ」
三鈷峰に向かう岩肌に鮮やかに「レンゲツツジ」・「ノアザミ」が沢山咲いている。ユートピア避難小屋に入り、昼食を食べ休憩の後、避難小屋から少し登った所に「ヤマオダマキ」が沢山咲いていた。
青空に緑が映える山頂部 天狗が峰」下から 砂すべりのコンデションは良好
天狗が峰下まで青い空と緑の山肌に白い雲が移り行く光景を眺め乍、花を探して登る。「シモツケ草」「ナンゴククガイ草」が咲く季節にはひと月位早く余り花は無いが「オオバギボシ」は沢山咲いていた。避難小屋に戻り、リュックを背負いスパッツを履いて上宝珠越に下山し上宝珠越から三鈷峰登山の醍醐味である、「砂すべり」に向けて降りる。

今年の「砂すべり」は砂も多くコンデションが良く、長い距離を直線的に走る事が出来た。元谷に降り、大神山神社で無事の下山を感謝し大山寺駐車場に帰る。