さん   こ    ほう
2003.10.18      三 鈷 峰    (1516m) 
(鳥取県:大山町)


     駐車場⇒大神山神社⇒下宝珠越え⇒中宝珠越え⇒上宝珠越え⇒三鈷峰 (3時間)

     三鈷峰⇒上宝珠越え⇒砂滑り⇒元谷⇒大神山神社⇒駐車場 (2時間)



10月も中旬であり、大山中腹から上は既に紅葉も終わりを向かえているが、元谷付近は見頃で雄大な山と鮮やかな紅葉に感動した。

大神山神社に参拝 大神山神社から下宝珠越え分かれ道 下宝珠越えからの尾根道を歩く

 9時15分大山寺の下山駐車場に到着したが、紅葉シーズンの土曜日であり既に満車で路肩に駐車する車があるほどであった。何時も駐車する土産物屋さんの駐車場に車を入れて、登山の準備を済ませ、大山寺から大神山神社の石を引き詰めた参道を登り大神山神社に参拝する。

 大神山神社本殿の右側の林間の登山道をしばらく登り、下宝珠越えの分岐を左に入り急な斜面を元谷保安道路を横切り更に木の根っ子の階段を登り宝珠山からの尾根道に合流する。中腹の楓やナナカマドは紅葉の最盛期を向かえており、木立の間から開けた山々は明るい太陽に照らされ素晴らしいロケーションを見せてくれた。

中宝珠越えから三鈷峰を望む ナナマカドの向うにユートピア避難小屋 紅葉の中に埋もれる(上宝珠付近)

 尾根道をアップ・ダウンしながら上宝珠越え付近に登ると紅葉真っ盛りで素晴らしい景色を堪能した。

上宝珠の色付いた山肌 (1) 足元が悪い・・・(上宝珠付近) 上宝珠の色付いた山肌 (2)

 上宝珠越え付近は、足元の悪い所が数箇所有り、ロープを張って有るが、ロープを頼りにするなと看板に書いてある?何の為にロープが有るのか???不思議に思う。

三鈷峰から大山北壁を望む 上宝珠越えから砂滑りへ下山 ナナカマドの実が鮮やかに実る

 ユートピア非難小屋と三鈷峰の分岐まで登ると、大山の北壁が雄大な姿を見せる。頂上へ12時15分に登り、お昼ご飯の準備をしていると、突然、大粒のアラレが10分間位降り後は強い風とガスで視界が悪くなると同時に寒さが一段と強くなり、指先がジンジンして来た。大急ぎでお昼ご飯を済ませ、上宝珠越えから砂滑りを下り元谷へ下山する事にした。途中、赤く色付いた実を付けたナナカマドの木が沢山有り目を和ませた。

元谷より大山北壁を望む 遥か眼下に豪円山スキー場 崩落の著しい大山

 元谷上部まで降りると、防寒対策に着ていた上着やズボンに暑さを感じる様になり、一皮剥いてスリムになる。上に北壁、下に豪円山から遠く日本海を展望する事が出来、頂上のガスと風が夢の様であった。

 今回の三鈷峰登山は天気も一応恵まれて、途中登山道の素晴らしい紅葉を見ながら登る事が出来素晴い登山であった。予定通り2時45分大山寺の駐車場まで下山して、土産物屋さんで土産を買いアイスクリームで糖分を補給して帰途に付いた。