 |
 |
 |
見ノ越駐車場にテント泊 |
見ノ越から登山道を登る |
登山リフト西島駅 |
6時前に起きてテントを撤収し簡単に朝ご飯を食べていると薄曇の空から雨が落ちだした。今日は雨が降る予定では無かったが雨具を着込み、身支度をして8時前に登り始める。先ずは、剱神社に参拝し登山の安全を祈願し林の中の道を傘を差しながら歩く。50分位でリフトの西島駅に到着して雨宿りをしながら休憩を取る。早朝と雨でお客さんが居ないためリフトは運行していない。 |
|
 |
 |
 |
西島駅から次郎岌へ |
満開のトリカブト |
大剣神社 御神水(おしきみず) |
雨は小雨となり傘だけでも歩ける程度になった。遊歩道コースを剣山の名水(御神水)を目指して30分位歩き、登山道の脇には雨に濡れた真紫の花を付けたトリカブトが至る所に咲き乱れ目を楽しませてくれる。御神水でまろやかな美味しい天然水を戴き元の遊歩道コースに戻り次郎岌を目指す。 |
|
 |
 |
 |
次郎岌の水場に向けて歩く |
次郎岌への登り |
次郎岌山頂に到着 |
剣山から次郎岌に向かう尾根道は天気が良ければ、一面の四国笹の原に道筋がくっきりと浮かび上がって居るはずであるが、今日はガスの中でかすかに見える程度である。途中、石丸・三嶺(みうね)に向かう道を湧水を目指して登るが、湧水では無く沢に流れる雨水であった。飲んでみたが雨水その物で余り美味しくは無かった。急勾配の尾根道を20分位登り1929mの次郎岌頂上に立った。 |
|