 |
 |
急斜面の一枚岩(スラブ)を登る |
足元の悪い長い急坂(崖)が続く |
急な「崖」に近い表面に「ガレ」が積もる一枚岩の「スラブ」ルートを足元を選びながら慎重に登る。 |
|
 |
 |
「鷹ノ巣岩」の岩肌に「クライマー」が取り付く |
「スラブ」上部から見下ろす |
途中「鷹ノ巣岩」に「クライマー」が三人(内一人は女性)訓練クライミングをしている。我々の山登りとは違った楽しみ方がある様だ。直登300m程の「スラブ」(一枚岩)を無事登る事が出来、上から見下ろすと壁の様な岩だ。 |
|
 |
 |
「烏帽子岩」まで登る |
クサリを使い梯子を登る |
ルート上部の「烏帽子岩」まで登り、最後のクサリを梯子を使って登る。 |
|
 |
 |
最後の岩場を通過 |
「縦走路合流部」に到着 |
岩場をようやく通過し尾根道の従走路合流から山頂に向けて林の中を表示を確かめながら登る。 |
|
 |
 |
「神ノ上山」山頂で「鍋焼きうどん」の昼食 |
下りは縦走コースを降りる |
「神ノ上山」(こうのうえやま)山頂で各自分担して持参した「鍋焼きうどん」を炊き「おむすび」を食べ、小雪の舞う気温0℃の中を温まりながら1時間休憩して下山に向かう。 |
|
 |
 |
穂高山から薬師・八が峰コースを下山 |
急な岩場が続く (四足下降) |
縦走路を「穂高山」まで下山し、通常は登り専用ルートとして使われる「薬師・八が峰ルート」を足元を選びながら慎重に下山する。
※通常登り専用ルートに使われ表示には「下降は危険死ぬで!」と書いてあった |
|
 |
 |
最後の岩尾根(八が峰) |
岩場を下り県道に下山 |
アップダウンを繰り返し民家近くのお墓の中を通り、最後の岩場を歩く。下に県道と畑が見える岩場の「薬師・八が峰ルート」の先端を「迂回ルート」を使い無事「登り専用登山口」に下山する事が出来た。
※今回のルートは「北アルプス」の縦走路と同じか、それ以上のルートであり熟練した経験者のガイドで歩くルートです。(岩場の登山経験の無い方は決して歩かない事) |
|
 |
 |