関西温泉列伝 |
管理人:stanley0305@hotmail.com
情報は古い場合があります。
個人的な感想のためあまり信用しないでください。
岡山県温泉列伝 |
|
兵庫 (75湯)
和歌山(33湯)
大阪 (31湯)
三重 (9湯)
奈良 (5湯)
京都 (3湯)
滋賀 (1湯) |
|
兵庫 |
兵庫 |
(75湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月 |
兵庫 |
武田尾温泉 |
仮設野湯 |
|
SA |
含弱放射能ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
鉄臭、微硫黄臭、鉱味、微たまご味、多量の泡付、ぬる湯 |
武田尾温泉で新しく出た源泉の仮設浴槽、紅葉館が期間限定で無料公開。鉄板を溶接したワイルドな風呂。武庫川沿いの絶景露点。凄まじい量の強烈な掛け流しと超泡付に感激した。
⇒2008年12月より紅葉館の入浴施設ができています。 |
200807 |
兵庫 |
六甲おとめ塚温泉 |
乙女の湯 |
|
SA |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 |
黄緑 |
かけ流しあり |
中 |
微硫黄臭・重曹臭、あまい香り、微たまご鉱味、多量泡付あり、成分1gの良個性 |
神戸の街中銭湯、内湯の大浴槽(8人ぐらい)、露天の大浴槽(8人ぐらい)が源泉かけ流し。白湯のジェット風呂もおまけ程度にある。湯は黄緑で視覚的に良し、甘い鉱物硫黄のアロマで臭いも良し、すばらしい泡付ですべすべ肌触りも良い、感動、まさに平成の名湯にふさわしい。内湯、露天ともに源泉風呂を楽しめるため、お風呂の順番待ちもない。湯の温度は熱くなく、ぬるくなく超適温で長湯OK。「益荒男の湯」の内湯大浴槽、段差付近外側が最強泡付ポイント。
⇒2007〜2012に200回以上は行った。 |
200609 |
兵庫 |
宝の湯温泉 |
宝乃湯 |
|
A |
ナトリウム―塩化物強塩温泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
中 |
強塩味、微炭酸鉄味、甘硫黄臭ピーナッツ臭、透明5cm、析出物兵庫一 |
有馬系の強烈な湯だ。露天の掛け流し湯は絶品。オープン当時は3人入れば一杯サイズだったが、増湯(4人)+増湯(別浴槽3人)で行列待ちが緩和された。37℃だが加熱あり、非加熱だと炭酸(500mg)でさらに素晴らしいだろう。ここの湯は視覚的にも強烈だが、匂いが大好きだ。香ばしい湯は山陰の温泉津を思い出させる。泥系の湯の華も多く、析出物も芸術的、花山系。 |
200706 |
兵庫 |
円山川温泉 |
円山川温泉 |
NO PHOTO |
A |
カルシウム・ナトリウム−塩化物強塩温泉 |
濁緑 |
掛け流し |
中 |
硫黄臭、強苦塩味、ぬる湯、流入口泡つき |
城崎のはずれにある湯、すばらしい掛け流しで個性的。湯の成分はかなり濃い。人もすくなくホントに癒される温泉。 |
200609 |
兵庫 |
洲本温泉 |
淡路夢泉景 |
|
A |
ナトリウム−塩化物強塩泉 |
褐色 |
掛け流し |
大 |
塩味、苦味、磯塩素臭、単純泉は塩素泉、景色◎ |
淡路の高級旅館。湯舟につかった状態から海が一望、圧倒的な開放感、景色の露天風呂は素晴らしい。1階の源泉風呂もちょい薬品(磯?)くさいが開放感抜群。海空青で夢世界。 |
200808 |
兵庫 |
吉川温泉 |
よかたん温泉 |
|
A |
含炭酸ナトリウム-塩化物強塩泉 |
微濁 |
かけ流しあり |
中 |
湯口でむせかえる強烈炭酸ガス、塩辛い、ほのかな泡付、じんわり温まる |
日本一の炭酸含有量である温泉、キレイな近代施設。源泉2倍希釈であるが、湯口は炭酸で凄まじい状態。ゴッポゴッポとジャグジー状態になっており、近寄ると強烈な炭酸の刺激で鼻が痛くなる、これは本当にすごい。浴槽内の泡付は期待ほどではないが、炭酸を飛ばさないため、ぬるめ温度に設定しており長湯が最高に気持ち良い。が、いつも源泉浴槽の行列待ちとなっている。
⇒露天エリアに源泉浴槽を増設しています。行列待ちも緩和されより魅力的になった。素晴らしい! |
200608 |
兵庫 |
神戸駒ヶ林温泉 |
あぐろの湯 |
|
A |
ナトリウム-塩化物泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
大 |
鉱臭、土臭い(ゴム臭?)、塩味、多量の大きい湯の花 |
街中にあるスーパー銭湯、広い露天は全て掛け流しで湯の花が舞う。内湯は白湯のみ。湯の花はヘドロタイプ。壺湯の底一面に蓄積されていることがある。ビックリだ。
⇒職場近くだったため、2007〜2012まで50回以上は行ったな。 |
200504 |
兵庫 |
水道筋灘温泉 |
水道筋店 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
微硫黄臭、微鉱物臭、微鉱物薄硫黄味、泡つきあり |
340円、銭湯温泉。内湯の源泉風呂は完全かけ流し。大変個性的で素晴らしい、すこし温度が低く、体温ぐらいか、ゆっくり目を閉じて長湯が最高に気持ち良い。 |
200609 |
兵庫 |
蓬莱温泉 |
地湧の湯 |
NO PHOTO |
A |
アルカリ性単純温泉 |
黄 |
掛け流し |
中 |
たしかな硫黄臭、たまご味、つるつる感 |
尼崎360円銭湯温泉、41度560Lの素晴らしい掛け流し。成分500mg、味匂い共に硫黄。湯脈は近くの戎湯と同じかな。 |
200707 |
兵庫 |
つかしん天然温泉 |
湯の華廊 |
|
A |
ナトリウム-塩化物泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
大 |
鉄臭、微炭酸・強塩鉄味 |
尼崎の人気施設。有馬系にごり湯。露天の広大な掛け流しは素晴らしい。壺湯は鮮度がよいためか透明である。湯量温泉共に申し分なし。素敵な施設ゆえ、いつも人が多い。壺湯は奪い合いだ。 |
200703 |
兵庫 |
尼崎戎湯温泉 |
戎湯 |
|
A |
単純温泉 |
黄 |
掛け流し |
中 |
ほのかな硫黄臭・たまご味、つるつる湯、微量の白い湯の花 |
尼崎の380円銭湯、内湯露天風呂素晴らしい掛け流し。成分500mgの単純泉だが硫黄臭良好。湯脈は近くの戎湯と同じかな。 |
200611 |
兵庫 |
篠原温泉 |
篠原温泉 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
ほのかな鉄硫黄臭、ほのかに鉄が先行でたまご味 |
380円で露天風呂、源泉風呂、サウナまで楽しめる素晴らしい銭湯。内湯に源泉風呂がある。湯の温度がすこし低くつらい。ガス発泡ありとなっているが泡付はみられない、鉄と硫黄のまじった香りが良い。 |
200611 |
兵庫 |
有馬温泉 |
竹取亭円山別亭康貴 |
|
A |
含鉄−ナトリウム−塩化物泉
ラジウム泉 |
赤濁色 |
かけ流しあり |
中 |
鉄鉱臭、強烈な塩苦
銀泉は塩素風呂 |
有馬温泉では珍しい日帰り専門の入浴施設。ちょっと高級感がある。非消毒・非加水の金泉かけ流しが楽しめる。浴室は広くはないが、露天、内湯で濃い金泉に入れるのはうれしい。女風呂の方が風呂が広く、露天が2つもあるようだ。少し湯が熱く濃いので長湯にはむかない。 |
201205 |
兵庫 |
六甲道灘温泉 |
六甲道店 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
微硫黄臭、微鉱物臭、微鉱物薄硫黄味、泡つきあり |
JR六甲駅すぐ、340円、人の多い銭湯、源泉湯の順番待ち。水道筋と似た泉質で素晴らしい。 |
200609 |
兵庫 |
丹生山田の里温泉 |
銀河の湯 |
|
A |
単純弱放射能泉 |
微濁 |
掛け流し |
中 |
ほのかな硫黄臭、微硫黄苦味、ミネラル味?、微々泡付ありのぬる湯 |
ゴルフ場付属の温泉、広い露天は塩素なしで快適。内湯の源泉風呂はほんのり硫黄臭、微泡付のある37度で長湯に最適。都市部のようにゴミゴミしていない、好きやわ。 |
200706 |
兵庫 |
武庫川温泉 |
クア武庫川 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-塩化物強塩高温泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
炭酸臭、微汚臭、鉄臭、炭酸味、辛塩、鉄味 |
武庫川沿いの温泉、露天風呂が掛け流し、少々熱い、定期的に多量の湯が流される、はじける炭酸に圧巻。 |
200704 |
兵庫 |
シルク温泉 |
但東シルク温泉館 |
NO PHOTO |
A |
含放射能-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
循環ツルツル強、源泉うま塩味 |
源泉2本あり、露天エリアで飲泉ができる。露天エリアに小さな源泉風呂あり、少し温度が低い。循環湯はかなりのツルツル感がある。 |
200609 |
兵庫 |
朝日温泉 |
巳泉の湯 |
|
A |
単純泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
微鉄油硫黄臭、微鉄味後微硫黄、泡付あり、湯の華 |
340円、長田区の下町銭湯、内湯のみで露天風呂はない。源泉風呂は4人ぐらいのサイズ、少し温度は低いが泡付、香り、申し分ない良泉。目を閉じて、ゆっくり溶けるように長湯をしたい。 |
200609 |
兵庫 |
双葉温泉 |
双葉温泉 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
微鉱臭、微硫黄臭、うま渋塩味 |
西宮の街中銭湯、内湯の一部と露天が源泉風呂。グラム(含有成分)は少ないが、さまざな個性を感じとれる良泉。露天風呂が立派な岩風呂で多量の掛け流し。景色は望めないが、温泉旅館レベル、銭湯でこれはすごい。銭湯料金もうれしい。 |
200608 |
兵庫 |
浜田温泉 |
甲子園旭泉の湯 |
|
A |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
弱硫黄臭、うま塩味、泡付あり |
西宮の銭湯、甲子園球場が近い。源泉露天風呂が立派な岩風呂で多量の掛け流し。露天風呂の小さい浴槽の方が鮮度が良いのか泡付まで確認できた。湯レベル高い。 |
200608 |
兵庫 |
有馬温泉 |
上大坊 |
|
A |
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉 |
チョコレート |
掛け流し |
小 |
鉄臭、強烈塩味、やばい味◎ |
半地下の内湯のみで源泉風呂と白湯がある。国内トップ(?)の濃厚湯で成分60g、息を大きく吸い込めば体が浮く。湯に重みがあり溶けたチョコレートのようだ。成分で黒ずんだ浴槽がなんだか怖い。 |
200606 |
兵庫 |
天然温泉 |
湯庵 |
NO PHOTO |
A |
二酸化炭素―ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩 |
褐色 |
かけ流しあり |
大 |
鉱臭、炭酸味、塩味、加熱加水か? |
キレイな近代施設スーパー銭湯、露天の源泉風呂がよい、過熱のせいか鮮度が足りないのか、炭酸による泡付はなし。 |
200511 |
兵庫 |
天然温泉 |
奥香の湯 |
NO PHOTO |
A |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
大 |
ほのかな硫黄臭、ミネラル味?強いヌルヌル感 |
キレイなスーパー銭湯、源泉風呂以外はちょい塩素だがヌルヌル感でまる。シルク湯は泡付湯で面白い。 |
200612 |
兵庫 |
三田温泉 |
熊野の郷 |
|
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物強塩泉 |
茶褐 |
かけ流しあり |
大 |
強塩味、苦味、磯臭(薬?)、茶カスのような華 |
露天風呂がポツリポツリと超スタイリッシュなバリ風。デンとした源泉露天風呂はぬるめで良いが塩成分が濃いため肌にくる、16g。匂いについて、湯の個性なのか消毒臭なのか分からないがちょい気になった。。 |
200805 |
兵庫 |
鳴尾浜温泉 |
熊野の郷 |
NO PHOTO |
A |
単純泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
ほのかな鉱物臭、美しい琥珀色、無味、つるつる感 |
マンモスマンション街の奥にあるハイセンスな施設。44度300Lは立派。内湯、露天に源泉かけ流し浴槽がある。広々してよい。日替わりっぽい浴室だが、露天にぬる目のかけ流し浴槽がある方はまったり湯を楽しむことができる、気にいた。0.8gだが美しい琥珀色。 |
200706 |
兵庫 |
しそうよい温泉 |
しそうよい温泉 |
NO PHOTO |
A |
単純放射能泉 |
薄灰 |
掛け流し |
大 |
わずかな硫黄臭、たまご味、ミネラル味? |
掛け流しに拘る施設、灰色はめずらしい。離れにでかい露天風呂ありだが、内湯が浴槽内加熱でベター。 |
200611 |
兵庫 |
久美浜温泉 |
湯元館 |
NO PHOTO |
A |
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 |
透明 |
掛け流し |
大 |
微磯臭、塩味、広大な掛け流し |
広大な露天風呂で滝がある、露天より内湯の方がちょい個性あり、露天の銅像意味不明 |
200609 |
兵庫 |
加古川天然温泉 |
ぷくぷくの湯 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
中 |
塩苦鉄味 |
加古川バイパス加古川ICから南へ約3km、健康ランドのような日帰り専門の温泉施設。露天風呂に加熱の源泉浴槽がある。鮮度はわからないが、しっかりと湯の個性を確認することがでいる。内湯は白湯と天然温泉の循環加熱湯がある、循環だがそこそこ個性が残っていてよい。 |
201110 |
兵庫 |
こんだ薬師温泉 |
やすらぎの郷 |
NO PHOTO |
A |
含弱放射能ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
大 |
源泉掛け流しだが、無色、透明、無味、無臭、ややツルツル |
掛け流しがウリの温泉、だが湯があまり新鮮でないのか、成分表の個性が足らず。源泉風呂にやや泡あり。 |
200611 |
兵庫 |
鹿之子温泉 |
からとの湯 |
|
A |
単純放射能泉 |
薄黄 |
かけ流しあり |
中 |
鉱臭、ミネラル味 |
以外に良い湯で好感触、黄色い湯は癖が無くほのかな鉱臭が心地よい。露天の掛け流しは素敵だ。 |
200611 |
兵庫 |
白雲谷温泉 |
ゆぴか |
NO PHOTO |
A |
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 |
透明 |
かけ流しあり |
大 |
無臭、苦辛 |
木の美しい近代温泉施設、源泉風呂人気、露天が広く気持ち良いが塩素風呂 |
200609 |
兵庫 |
天然医療温泉 |
恵比寿湯 |
NO PHOTO |
A |
含鉄・カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 |
薄濁・赤 |
かけ流しあり |
中 |
弱硫黄臭、鉄臭い、弱塩味、エグ味 |
川崎重工裏の340円銭湯、室内に源泉露天風呂あり、香り良し、味よし、ただ掛け流しは冷たい |
200511 |
兵庫 |
千竜の湯温泉 |
あま湯 |
|
A |
ナトリウム-塩化物強塩泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
鉱臭、どろ臭、塩味、鉄味、赤いカス華 |
JR尼崎駅前の健康ランド。壷湯完全掛け流しらしいが、若干ヘドロ臭がする。確かに成分表にも泥炭臭とあるが痛んでいるのか個性化なぞ。露天で演歌が流れている。地専な雰囲気だ。 |
200812 |
兵庫 |
大沢温泉 |
フルーツパーク |
NO PHOTO |
A |
含鉄−ナトリウム・カルシウム−塩化物強塩温泉高張性、弱酸性温泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
中 |
塩味、にがり味、鉄味、鉄臭、透明7cm |
露天風呂が加熱掛け流し、鮮度はちょいだが個性があり良い湯。内湯は全て塩素泉。 |
200711 |
兵庫 |
有馬街道温泉 |
すずらんの湯 |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
大 |
無色透明無味無臭、表面に少量華あり、掛け流し多し |
とても開放感のある露天風呂、湯に個性は極めてない。秋に行ったらキレイな紅葉だろうが夏は蚊の巣だ。 |
200612 |
兵庫 |
ジェームス山天然温泉 |
月の湯船 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 |
白濁 |
循環 |
中 |
うま塩、白濁循環 |
めずらしい白濁湯(石鎚・君田系)、うれしくなる。しかし循環、微妙な感じだ、建物美しい |
200504 |
兵庫 |
太山寺温泉 |
なでしこの湯 |
NO PHOTO |
B |
単純弱放射能泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
源泉水風呂、ほのかな温泉臭?微々卵味?微々泡付? |
山陽自動車道布施畑JCT近くにある人気の温泉施設。打たせ湯となっている水風呂が源泉かけ流しとなっている。水風呂以外は塩素風呂となる。温度が低いため、夏場の入浴には良いが冬はきつい。湯口付近で頑張れば温泉臭を感じ取れる。また、記憶違いかも知れないが湯口付近では微々泡付も確認できた。湯は悪くないがも少し温度があればうれしい。 |
201110 |
兵庫 |
石道温泉 |
石道 |
NO PHOTO |
B |
含二酸化炭素−ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 |
褐色 |
循環 |
中 |
塩素臭、ほのかな鉱味 |
兵庫県川西市にある一軒宿、利用客は日帰り客が多いらしい。敷地内にいろんな鳥が飼われていたり、立派なゲートボール場があったり、なにかと面白い。湯は循環の内湯(白湯)と、後付と思われる温泉露天風呂。5人ぐらい入れる露天風呂は残念ながらかけ流しでないが、褐色の湯が温泉旅情を沸きたてる。館内で飲泉ができる。飲泉は冷たいサイダー泉といった感じで、意外とミネラル系の苦みがない。低温加熱の源泉にゆったりつかりたいものだ。 |
201109 |
兵庫 |
うずしお温泉 |
クアハウスゆとりっく |
|
B |
ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭、塩のり味、強いぬめり |
循環温泉だが、そのせいか圧倒的なぬめりを有している重曹の湯。ちょい痛んだ湯だがその肌触りは一目置ける湯だ。 |
200808 |
兵庫 |
湊山温泉 |
湊山温泉 |
|
B |
含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物低温泉 |
薄黄 |
かけ流しあり |
中 |
弱炭酸臭、炭酸味、鉱味、微々泡 |
神戸の老温泉、強地専。29℃の源泉水風呂はカナリよい。掛け流し過熱槽は貯水槽経由で鮮度なし、どころか痛んだ臭? |
200709 |
兵庫 |
隋緑温泉 |
隋縁の湯 |
NO PHOTO |
B |
アルカリ性単純温泉 |
薄灰 |
かけ流しあり |
中 |
微土木臭、ミネラル味、つるつる良、総量0.3、表面湯の華 |
ゴルフ場併合の湯、850円は高いかな。源泉風呂広くよい、施設は揃っている。 |
200612 |
兵庫 |
八多温泉 |
北神戸ぽかぽか温泉 |
NO PHOTO |
B |
含鉄−ナトリウム−塩化物温泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
中 |
鉄臭、鉄味、苦味のち塩、塩素も混じって磯臭、視界15cm |
循環の温泉だが、定期的に温泉浴槽の湯が新鮮な湯で入れ替えされる。その時は当たり。施設きれい。 |
200611 |
兵庫 |
大箇温泉 |
宮泉(みやみず)の湯 |
NO PHOTO |
B |
単純泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
微微温泉臭、ミネラルの多い湯味? |
神戸の街中銭湯380円、露天の湯は凄まじい掛け流し、排水が湯の川になっている。湯に個性が弱い。 |
200610 |
兵庫 |
国領温泉 |
助七旅館 |
NO PHOTO |
B |
単純二酸化炭素冷鉱泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
中 |
源泉、鉄味、炭酸味、浴槽循環惜しい |
惜しくも循環湯、しかし濁り湯で個性はある、露天湯の花あり? |
200609 |
兵庫 |
天然温泉元湯 |
今津やまとの湯 |
|
B |
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉 |
透明 |
循環 |
大 |
無色透明、ほんのり塩味、塩素臭、ツルツル |
湯量460L45度の源泉を持っていながら循環塩素湯はどうなのか。循環だがツルツル肌触りは凄い。外の源泉は強烈なトロミで個性すごい、これに浸かれたら・・・循環残念! |
200804 |
兵庫 |
鍬渓温泉 |
鍬渓温泉 |
NO PHOTO |
B |
含鉄−ナトリウム・塩化物泉 |
微濁 |
掛け流し |
小 |
ほのかな硫黄臭、鉄味、塩味、わずかな汚臭 |
地元の老人会が運営する、ローカル地専感強し、浴槽のみのシンプルな造り。湯はどばどば掛け流し。 |
200611 |
兵庫 |
城崎温泉 |
さとの湯 |
NO PHOTO |
B |
ナトリウム-カルシウム-塩化物泉 |
透明 |
循環 |
中 |
弱塩味 |
JR城崎駅すぐ横、近代的な温泉施設、城崎の外湯もどき?冷蔵庫サウナなど近代的で快適だ |
200604 |
兵庫 |
有馬温泉 |
金の湯 |
|
B |
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉 |
赤濁色 |
掛け流し |
中 |
鉄磯臭(薬品)、鉄塩渋味、消毒感強 |
有馬の共同湯、掛け流しらしいが消毒が強い、なんか鮮度が弱い気がする。高温、中温の浴槽2つのみ。かなり人多し。 |
200905 |
兵庫 |
湯村温泉 |
薬師湯 |
NO PHOTO |
B |
ナトリウム−炭酸水素・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
無色、透明、無味、無臭(極わずかに鉱物臭か) |
伝統ある共同湯、加水が多いため湯の個性は極めて感知しにくい。消毒臭のないレトロな空間にほっこりした。 |
200710 |
兵庫 |
白川温泉 |
チムジルバン |
|
B |
アルカリ性単純温泉 |
微濁 |
かけ流しあり |
大 |
ツルツル、無味、消毒臭 |
壺風呂源泉掛け流しは消毒臭だらけ駄目。全消毒風呂、内湯の人工炭酸泉は絶品感動体験だ。 |
200802 |
兵庫 |
純天然温泉 |
なぎさの湯 |
|
B |
ナトリウム−炭酸水素塩泉・塩化物泉 |
褐色 |
循環 |
中 |
うっすら塩、ほんのり塩素臭、つるつる感 |
残念ながら循環、施設は一通り揃っておりくつろげる。消毒が薬品をつかっていないため、いやな臭いがない。それなりに湯に個性は残っている。 |
200709 |
兵庫 |
村岡温泉 |
村岡温泉 |
NO PHOTO |
B |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
無色、透明、後口たまご味、無臭 |
ドバドバの掛け流しには好感だが湯は少々新鮮味に掛けるか。密閉された浴室の掃除消毒臭で気持ち悪くなった。 |
200710 |
兵庫 |
あしや温泉 |
あしや温泉 |
NO PHOTO |
B |
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 |
薄黄 |
掛け流し |
小 |
ほのかなうま塩味、臭いなし?塩素臭、痛んだ臭?熱過ぎ |
浴槽一個の地元専用湯。高温泉なのに貯湯槽を持ち塩素を投下している様子、掛け流しなのだがなんだかなぁ |
200707 |
兵庫 |
有馬温泉 |
かんぽの宿 |
|
B |
含鉄−ナトリウム−塩化物泉強塩高温泉 |
茶濁 |
循環 |
小 |
弱薬、磯臭、強烈な塩苦 |
有馬温泉、かんぽの宿の日帰り入浴。湯は循環だがある程度新湯源泉も足されている、鮮度はない。内湯のみ。味覚はさすが有馬の湯、強烈パンチがある。 |
200911 |
兵庫 |
笠形温泉 |
ふところ館 |
|
B |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
ちょい塩素臭、くせなし |
源泉風呂はちょいぬるめで弱塩素臭、きわめて個性がないはく湯。後付感まんさいな露天は塩素強いが緑が良い。俺好みな浴室だ。 |
200804 |
兵庫 |
花の里温泉 |
祥風苑 |
|
B |
ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭、つるつる感強い |
摂津の日帰りスーパー銭湯。内湯から階段をあがり屋上の露天風呂が広くて気持ちよい。湯は強烈な消毒臭で残念な状態だが、循環のせいかヌメリのあるトロ湯になっている。露天に壷湯もあるがこちらも循環。湯量、温度、泉質十分であるのに大変残念な湯の使い方である。あー残念。 |
201008 |
兵庫 |
弘法の湯天然温泉 |
華の湯 |
NO PHOTO |
B |
単純弱放射能冷鉱泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭 |
神戸市の住宅地のはずれの高取山の北斜面の高台、須磨区と長田区の境界に程近い須磨区側に建つ日帰り入浴施設である「華の湯」一軒のみの営業。室内、露店の各浴槽に天然温泉を使用してるが、塩素臭がきつい循環湯。露店風呂は結構広く開放的である、浅めの浴槽が寝風呂にばっちりだ。湯はダメだが、銭湯料金(410円)でのこの水準の入浴施設と考えると、兵庫県内でもトップクラスの充実ぶりではないか、家族みんなで湯遊びに行くには十分満足できるレベルにある。 |
201106 |
兵庫 |
みき槙山温泉 |
グリーンピア三木 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩苦味、塩素臭 |
複合レジャー施設の温泉、訪問時は残念ながら人が超多く15分といれなかった。消毒臭はあるが個性(味)のしっかりした湯だった。 |
200803 |
兵庫 |
宝塚温泉 |
ナチュールスパ宝塚 |
NO PHOTO |
C |
含炭酸・含鉄(U)−ナトリウム−塩化物泉 |
透明 |
循環 |
小 |
無臭、塩味、浴槽は茶色だが・・・ |
30g以上の素晴らしい源泉だが湯は加水ろ過で個性が完全に消えていた。建物は宝塚らしくお洒落で女受けが良さそうだ。 |
200710 |
兵庫 |
神戸クアハウス温泉 |
神戸クアハウス |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム−炭酸水素塩泉:単純泉 |
透明・濁色 |
循環 |
中 |
無臭、のり味、循環 とろみ有 |
都会の三宮の駅前温泉。すこしレトロな施設。湯も循環で痛みきっていた、トロ湯で面白いが・・・。 |
200704 |
兵庫 |
龍の湯 |
龍の湯 |
NO PHOTO |
C |
含鉄・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物泉 |
茶濁 |
かけ流しあり? |
中 |
鉄臭、鉄味、渋みと塩辛、視界8cm、継ぎ足し型の源泉 |
人工泉から天然に変更。源泉風呂、2:8の割合で循環、54Lでは仕方ない。源泉個性的。循環でも濁りが良いが消毒臭 |
200506 |
兵庫 |
神乃湯温泉 |
神戸サウナ&スパ |
NO PHOTO |
C |
単純温泉 |
透明 |
循環 |
大 |
消毒、循環、サウナが良い |
神戸の一等地にあるカプセルホテル温泉、ビル端にある源泉湯では飲泉(かすかな硫黄と苦味)、足湯あり。ただし館内の温泉は期待しては駄目、塩素パラダイス。サウナを楽しむのは良い。どこで服を脱ぐ(裸になる)か分からなかった。 |
201002 |
兵庫 |
洲本温泉 |
ホテルニュー淡路 |
|
C |
単純温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素、ちょいつる |
夢泉景の日帰りで一緒に入れる波の湯。バブル系の大型旅館ホテル。海が近く露天の磯の香りはイイが、循環湯は楽しむとこではない。 |
200808 |
兵庫 |
鹿之子温泉 |
かのこの湯 |
NO PHOTO |
C |
単純硫黄泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭 |
からとの湯の姉妹店、三田のイオン・アウトレットモールの近く、傷ついた鹿の子供が発見したらしい。立派な日帰り温泉施設というより、銭湯のような雰囲気。硫黄泉であるが、循環のため個性は完全に飛んでいる。若干、つるっとするぐらい。湯量がすくないから仕方ないか。からとの湯の方がよい。 |
201010 |
兵庫 |
姫路温泉 |
しらさぎの湯 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素風呂、かろうじて塩味、循環、14Lの貧弱湯 |
浴室にエレベータ、はじめて見た、迷子になる。Open一年、市街地なのに超さびれ管理ずさん。潰れるだろう。 |
200612 |
兵庫 |
第一平和温泉 |
龍の湯 |
NO PHOTO |
C |
単純温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
個性無し、塩素臭 |
神戸の街中銭湯340円、塩素風呂。 |
200610 |
兵庫 |
よふど温泉 |
極楽湯 |
NO PHOTO |
C |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
無色、透明、無味、塩素臭、つるつる感 |
全て循環、もともと25.1度で貧相な成分なので塩素のキツイお湯状態。施設は好みだが湯がお粗末過ぎる。 |
200710 |
兵庫 |
二宮温泉 |
湯遊び広場 |
NO PHOTO |
C |
含鉄・ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉 |
透明 |
循環 |
中 |
微塩、塩素 |
輸送湯のため完全な循環塩素泉。開店一番なら良いのだろうか。。たんなる塩素銭湯。 |
200711 |
兵庫 |
野田恵の湯温泉 |
ゆうゆうらんど紀の国 |
NO PHOTO |
C |
単純泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭、無色透明 |
下町銭湯。露店風呂2〜3人ぐらいのみ温泉を使用。温泉は個性がなく白湯の循環、これといったコメントなし。 |
201007 |
兵庫 |
養父温泉 |
但馬楽座 |
NO PHOTO |
C |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
循環 |
小 |
ちょいすべ |
雪山遊びの帰りに入浴、道の駅併合で内湯のみ。一瞬緑色かと思ったが、タイルの色だった。特に個性の無い風呂だった。 |
200300 |
兵庫 |
垂水温泉 |
太平の湯 |
NO PHOTO |
C |
人工泉(炭酸泉・重曹泉) |
透明 |
循環 |
中 |
塩素風呂、人工重曹はなかなか |
垂水温泉を名乗る人工泉。重曹風呂はツルツルでなかなか。炭酸風呂は泡付がない、論外。 |
200608 |
兵庫 |
滝野町温泉 |
ぽかぽ温泉 |
NO PHOTO |
C |
アルカリ性単純泉 |
透明 |
不明 |
中 |
0.2gなのに強苦味、薬磯臭、よく分からん湯 |
グラム数の割りに湯の個性が強い湯、過度の消毒、薬品では?施設は良いが気持ち悪くなった。 |
200612 |
兵庫 |
名谷玉子温泉 |
柚耶の里 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム-塩化物泉 |
透明 |
循環 |
中 |
運び湯、個性なし、塩素パラダイス |
運び湯、塩素パラダイス、銭湯料金、安い、多種の湯でくつろげる。特別料金で2Fが使用可能、ウンテイ風呂にはびびった。露天に滝が豪快に流れていたり楽しい。 |
200504 |
兵庫 |
名谷玉子温泉 |
多満津の里 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム-塩化物泉 |
透明 |
循環 |
中 |
運び湯、個性なし、塩素パラダイス |
運び湯、塩素パラダイス、銭湯料金、安い。24時間は立派だ。多種の湯でくつろげる。 |
200504 |
兵庫 |
五社温泉 |
五社温泉 |
|
C |
|
透明 |
自然湧出 |
小 |
硫黄鉱臭、炭酸鉄味、わずかな塩ミネラル、5〜8gか? |
神戸五社インターあたりの川でドバドバと滝になっている野湯。滝は3〜4m程有り、強烈な析出物で鍾乳洞みたいになっている。外観はカナリのインパクトである。ただ、川に下りるアクセスが超難解。道路公団の敷地に侵入しなければならない。下名川下まで降りれなかったため滝の湯口で源泉を確認した。 |
201005 |
和歌山 |
(33湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月 |
和歌山 |
湯の峰温泉 |
あずまや |
|
SA |
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
白濁 |
掛け流し |
中 |
強焦硫黄臭、たまご味、糸状の華多し、見た目味、まさに卵スープ |
古旅館の香りと硫黄の香りが混じり、高貴な硫黄臭。湯の華もまさに花のよう。レトロな浴室。蒸し風呂良し。 |
200611 |
和歌山 |
勝浦温泉 |
ホテル浦島【宿泊】 |
|
SA |
含硫黄−ナトリウム−塩化物泉 |
透明・白濁 |
掛け流し |
特大 |
強硫黄臭、忘帰洞・玄武洞感動、酸性泉もあり |
源泉9つ持つ巨大ホテル、忘帰洞、玄武洞、展望露天どの湯も本物、半島1つがホテルの敷地であたかも要塞のような造りである。船で渡るのもステキだ。湯巡りを楽しむため珍しく宿泊をした。「忘帰洞」、ホント素晴らしいに尽きる。温泉らしい硫黄の香りで微白色の湯、掛け流し、一人で大興奮。洞窟内に「ザッパーン」と波が押し寄せてきて、気分は海賊だ。「磯の湯」では薄黄土色の酸性の湯を楽しめる。「狼煙の湯」は小高い山の上にあり、抜群の景色で気分爽快。「玄武洞」も、忘帰洞と同様にザッパーンと気分は海賊です。どの湯につかっても、本物を楽しめること間違いなし。湯巡りを続けているとシルバーアクセサリは真黒に変色、さらに薄い青色へと変化した。なかなか強烈な温泉です。 |
200411 |
和歌山 |
勝浦温泉 |
ホテル中の島 |
|
SA |
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
微濁 |
掛け流し |
大 |
硫黄臭、硫黄味、塩味、硫黄塩にがり味、糸状湯の華、海絶景露天◎ |
紀州潮聞の湯の露天風呂が絶品。洞窟風呂の奥でブクブク沸いてて、もげ硫黄臭。浴槽ごとに温度差あり素晴らしい。 |
200801 |
和歌山 |
花山温泉 |
花山温泉 |
|
SA |
含二酸化炭素・鉄・カルシウム・マグネシウム・塩化物・炭酸水素塩泉 |
茶濁 |
掛け流し |
中 |
微々へドロ臭?強烈な苦味、源泉炭酸味強、湯面に白い湯の花 |
析出物のカナリ多い温泉。浴槽の隅に泥のような湯の花が沈んでいた。透明度5cm。 |
200610 |
和歌山 |
那智天然温泉 |
那智天然温泉 |
|
SA |
単純硫黄泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
香り良い硫黄臭、硫黄苦味、泡付あり、ちょいつる、ぬる湯、湯の花 |
那智の滝への道にあるテント小屋のようなあやしい施設。地元のじいちゃんばあちゃんばかり。内湯はあつ湯、ぬる湯、露天はカナリぬる湯。湯の鮮度は抜群によい。露天はうわさに聞いていたより立派な岩風呂、25人ぐらい入れる、結構キレイで景色も良い。湯の花も舞い、硫黄の香りも感じられ気に入った。 |
201006 |
和歌山 |
湯の峰温泉 |
湯の峰荘 |
|
SA |
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
硫黄味、硫黄臭、多量の白糸華、たまごスープ |
旅館の日帰り入浴。予想以上のあたり湯。浴室に漂う硫黄臭。露天は多量の白糸華の舞い感動的、開放感もあり巣晴らし。少々加水は仕方ない。 |
200901 |
和歌山 |
湯の峰温泉 |
共同湯「つぼ湯」 |
|
SA |
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
白濁 |
掛け流し |
小 |
硫黄臭、硫黄味、塩卵苦味、糸状の湯の華、つるつる、貸切、世界遺産 |
世界最古の風呂で世界遺産。30分だけの貸切になる。曲線美のすばらしい石風呂に素晴らしい硫黄泉があふれる。 |
200801 |
和歌山 |
個人宅温泉 |
個人の湯 |
|
SA |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
やさしい硫黄臭、やさしい硫黄苦味、ぬる湯、ヌメリ有り、泡付有り |
県道沿いにひっそりある個人宅の湯、無料。怪しい長屋湯で貸切。ぬる湯で無限につかれる、超一級湯、感動の時間。 |
200801 |
和歌山 |
ゆりの山温泉 |
ゆりの山温泉 |
|
SA |
単純硫黄泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
たまご残り味、やさしい硫黄臭、ほのかな泡付あり |
簡素な日帰り施設。浴室に香るやさしい硫黄臭。ドバドバと浴槽からあふれる湯。無限に入れるぬる湯がたまらん。気持ちよさで一時間半ぐらい寝てしもうた。 |
200901 |
和歌山 |
白浜温泉 |
長生の湯 |
|
A |
ナトリウム−塩化物泉・炭酸水素塩泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
弱い重曹味、重曹味、つるつる感良し |
白浜の日帰り温泉施設。ちょいと粋な和風な感じがよい。内湯に大浴槽(6人)、露天に大露天(15人)小炭風呂(3人)あり、サウナはない。露天は木々豊かで紅葉の時期などは強烈に粋だろう。夏は強烈に蚊にかまれるだろう。白浜の中でも湯のツルツル感が強いと思われる。外に足湯もあり。 |
201006 |
和歌山 |
白浜温泉 |
崎の湯 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
弱硫黄臭、鉱物臭、塩味、露天○ |
白浜のシンボル、波打ち際で景色の良い露天風呂のみ |
200502 |
和歌山 |
奥熊野渡瀬温泉 |
わたらせ温泉 |
|
A |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 |
濁緑 |
掛け流し |
特大 |
硫黄臭、弱塩味、露天○ |
馬鹿でかい露天風呂、温度マチマチでぬる湯あり、開放感良い |
200502 |
和歌山 |
白浜温泉 |
ホテル千畳【宿泊】 |
|
A |
ナトリウム塩化物泉 |
濁色 |
かけ流し |
中 |
ほのかな硫黄臭、鉱臭 |
湯快リゾート。宿泊利用。ホテルは少し疲れた感じがあるがコストパホーマンスは良い。内湯と露天が離れている。露天に向かう際、敷地内の源泉横を通る。ふつふつと沸く源泉は、温泉の良い臭いがし、かなりの量がかけ流されている。露天は海を眺める断崖の湯。内湯は大、中、小の浴槽がある。いずれもかけ流しでの利用。内湯の一番小さい湯が、鮮度が良い気がした。19時ごろに内湯に行くと、最上段の大浴槽から滝のように浴室の床をオーバーフローする姿に思わず感動した。 |
201202 |
和歌山 |
鶴の湯温泉 |
鶴の湯 |
|
A |
含二酸化炭素−ナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩泉 |
薄黄 |
掛け流し |
中 |
鉱味、天然薬臭 |
人里はなれた人気の温泉。庭園露天が良い景色で掛け流し。薬品投入と思いきや天然臭とはビックリ。飲泉の炭酸1.7gは半端ない良味。加熱温度がもう少し低ければイイのに・・・ |
200901 |
和歌山 |
勝浦温泉 |
海のホテル一の滝 |
|
A |
単純泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
やさしい硫黄臭、やさしい卵味、ぬる湯、つるつる、微々泡付 |
松田教授の百選がウリの湯。内湯のみだが、温度差のある浴槽でぬる湯は無限にはいれる。飛び出た個性の無い良泉。 |
200801 |
和歌山 |
湯川温泉 |
きよもん湯 |
|
A |
単純硫黄泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
たまご残り味、硫黄臭、ヌメリ、ほのかな泡付あり(過熱か?) |
湯川の共同湯。1500年前から湧き出る湯。浴槽に香る硫黄臭。素晴らしい量の掛け流し。ただ、加熱はしているのか?粋な湯。 |
200901 |
和歌山 |
湯の峰温泉 |
共同湯「くすり湯」 |
|
A |
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
白濁 |
掛け流し |
小 |
硫黄臭、硫黄味、塩卵苦味、糸状の湯の華、つるつる |
湯の峰温泉の共同湯。一般湯が源泉50%、くすり湯が100%。歴史感のある浴場。熱い。 |
200801 |
和歌山 |
本町温泉 |
夢想乃湯 |
NO PHOTO |
A |
含二酸化炭素・鉄−ナトリウム・マグネシウム−塩化物強塩温泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
無臭、激塩辛、弱炭酸味、湯面に白い湯の花 |
和歌山市内の銭湯温泉、360円で40gの濃厚湯。水風呂が湯の花舞い油臭いっぱいだったのが印象。 |
200610 |
和歌山 |
白浜温泉 |
牟婁の湯 |
|
A |
ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉|ナトリウム塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
やわらかい硫黄臭、たまご臭味微塩。無臭、塩苦味、つるつる感 |
白浜の共同浴場。2つの源泉を掛け流している。片方はやさしい硫黄の湯、片方はつるみのある塩泉。 |
200801 |
和歌山 |
川湯温泉 |
仙人風呂 |
|
A |
単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
特大 |
硫黄臭あり、川湯、無料露天 |
11〜2月限定の野天風呂、結構あつい、水着着用 |
200502 |
和歌山 |
雲取温泉 |
高田グリーンランド |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
青白〜灰濁 |
循環 |
中 |
ミネラル味、ミネラル臭、青灰色、 |
人気の日帰り施設。天候次第で白濁になるらしい。自分の時は灰青色という逆に珍しい色だった、高印象。後付の露天が少し遠く寒い中歩くのが大変。 |
200901 |
和歌山 |
白浜温泉 |
綱の湯 |
|
A |
ナトリウム−塩化物泉・炭酸水素塩泉 |
濁色 |
掛け流し |
小 |
硫黄重曹臭、硫黄重曹味でうまい卵スープ |
白浜の共同浴場の外湯。浴室は大浴槽(8人)のみ。源泉が60度を超えるため常時加水の様子。色はうっすら白濁で、源泉では強い硫黄+重曹の香りが鼻につく。湯口のガーゼで湯の花をこしている様子。白浜外湯ではもっとも個性的な湯か。 |
201006 |
和歌山 |
椿温泉 |
道の駅はなの湯 |
|
A |
単純硫黄泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
無臭、わずかな硫黄残苦?、ちょいつる |
椿温泉に待望の共同湯が完成、一応道の駅となっている。浴室はそんなに広くなく大浴槽(8人ほど)と小浴槽(1人)のみ。小浴槽は一応非加熱のかけ流しである。それほど個性は無い湯だが、不快な消毒臭もなく快適に過ごせる。露天はないが外気浴は可能。庭には椿の木あり。シャンプも全てツバキ、粋。 |
201006 |
和歌山 |
神通温泉 |
神通温泉 |
|
A |
鉱泉 |
青白 |
掛け流し |
小 |
ミネラル味、ミネラル臭、アルカリ強しツルッ、青く光る湯 |
地球の引力で湯の量や色が変わる温泉。15人ぐらい入れる浴槽のみ。スケールの除去あり。青く光る湯は美しい。強いアルカリの浴感が素晴らしい。 |
200905 |
和歌山 |
勝浦温泉 |
はまゆ |
NO PHOTO |
A |
含硫黄-ナトリウムーカルシウム・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
硫黄臭、硫黄味、塩卵苦味 |
勝浦の共同浴場、浴槽のみ。ローカル湯で熱くのんびりできない。湯は個性のある良泉。 |
200801 |
和歌山 |
湯川温泉 |
桜湯 |
|
A |
単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
無味無臭 |
勝浦の共同浴場、個性は無いがドバドバ掛け流しで嬉しい。露天はなんか落ち着く。 |
200611 |
和歌山 |
白浜温泉 |
白良湯 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
塩味 |
白浜外湯、銭湯感覚で塩味温泉、窓から砂浜が見える |
200502 |
和歌山 |
龍神温泉 |
龍神温泉湯元 |
|
B |
ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
微白濁色 |
掛け流し |
中 |
ミネラル味、ミネラル臭、痛んだ臭?、ぬるぬる |
龍神の共同湯。三大美人の湯、内湯に掛け流し有り。ぬるっと感が良い湯だがイマイチ鮮度がないかな。渓谷美が素晴らしく環境は良い。 |
200905 |
和歌山 |
野半の里温泉 |
蔵の湯老鶴館 |
|
B |
含二酸化炭素・鉄−ナトリウム−塩化物泉 |
褐色 |
掛け流し |
中 |
薄塩鉄味、わずかな鉱臭、6倍希釈湯 |
お洒落な日帰り温泉。和風の雰囲気が大変素晴らしい。レトロでなおしゃれ、かつ湯治場のよう。3種の泉質あり。湯は高濃度でありながら6希尺。あとミネラル除去湯。残念かな。少々薬。 |
200901 |
和歌山 |
川湯温泉 |
公衆浴場 |
|
B |
単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
ほのかな硫黄臭、たまご味、熱い |
何も無い公衆浴場、湯はドバドバ掛け流し。ただ、熱過ぎる。ローカル感強し。 |
200611 |
和歌山 |
近露上小野温泉 |
ひすいの湯 |
|
B |
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
ヌルヌル感、のり塩味だ |
簡素な共同湯。小さな浴槽でわずかな掛け流し、マキで湯を沸かしている。ほったて小屋のような施設で、ゆっくりとした時間。アイリスパークには劣るが良いヌメリ。 |
200901 |
和歌山 |
奥熊野温泉 |
女神の湯 |
NO PHOTO |
B |
純重曹泉 |
透明 |
循環 |
小 |
究極のトロ湯、ヌルヌルかるいローション、のり味、のり臭?循環 |
日本一のトロ湯(炭酸イオン)、バスタブのみ。湯を入替えていなかったのか、なんか、、あんまりいい気分ではなかった。臭い。湯はトロトロですごいや。 |
200611 |
和歌山 |
紀三井寺温泉 |
花の湯ガーデンホテル【宿泊】 |
|
C |
含鉄ーナトリウムー塩化物強塩温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
苦汁味、強塩素臭、露天風呂が民家 |
ポルトヨーロッパに行った際泊まった温泉旅館。個性強烈な湯だが循環で傷んでいた、塩素風呂。露天風呂が民家の庭園と合体してすごいことになっていた、おもろい。 |
200912 |
大阪 |
大阪 |
(31湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月日 |
大阪 |
弥生の里温泉 |
弥生の里温泉 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム−塩化物泉 |
黄濁 |
かけ流しあり |
中 |
わずかな鉱臭、わずかなエグ味、泡付あり |
大阪和泉の天然温泉、宿泊も可能なホテル、温泉のハイブリッド。露天が全て源泉湯となっている。8人ぐらいの岩風呂と、2つの壷湯がある。壷湯はおそらく完全掛け流しか、茶色い湯の花が沈殿している。また、細かな泡が多量であり白濁して見えるほど。かなりの良泉と思われる。泡は多分天然だろう。正月3日のせいか人が多くにぎわっていた。 |
201101 |
大阪 |
松原天然温泉 |
天然温泉YOU湯〜 |
|
A |
ナトリウム・カルシウムー塩化物強塩温泉 |
茶濁 |
かけ流しあり |
大 |
薬鉱臭、強烈なにがり味 |
健康ランド、一日のんびりできる。内湯は白湯で炭酸風呂が良い、露天エリアの浴槽は広々全て掛け流し、赤濁色の個性湯が高評価。体に効きそうな強烈な湯だ。浴槽毎に温度差を設けているのが良い。ぬるい壺湯にずーと入っていた。 |
200912 |
大阪 |
ねや寿温泉 |
天然温泉湯元一丁ねや寿の湯 |
|
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
濁緑色 |
かけ流しあり |
大 |
鉄臭、硫黄臭、鉄味、ほのかな硫黄と塩味 |
都会のスーパー銭湯。露天エリアの奥に8人ぐらい入れる源泉風呂あり。加熱だが素晴らしい個性。その他の浴槽は循環と塩素水。 |
200905 |
大阪 |
天然温泉 |
テルメ竜宮 |
|
A |
ナトリウム塩化物泉 |
黄濁 |
かけ流しあり |
中 |
鉱鉄臭、塩鉱味 |
大阪市内・天保山にも近い場所にある温泉銭湯。銭湯だが、施設、浴室ともに随分大きい、少々古く昭和の香りが濃い。いろいろな内湯があるが、温泉は露天風呂のみ。露天風呂は10人ぐらい入れるL字型。温度、深さを自分このみで選べる、ここの露天風呂の配置は気に入った。湯はかけ流しで塩素臭は感じ取れなかった。湯の色、味、匂い、いずれをとっても都会の銭湯とは思えないハイレベル。大阪で言えば「田辺温泉」や「堺利休の湯」に似ている。あっぱれ。 |
201109 |
大阪 |
御陵天然温泉 |
亀の湯 |
|
A |
単純温泉 |
セピア |
かけ流しあり |
大 |
わずかな鉱臭、ミネラル味、ちょいつる、ちょい泡付あり |
堺市にある日帰り温泉施設。露天風呂にかけ流し露天、壺風呂、寝風呂がある。キレイなセピア色の単純泉、鮮度がよいためわずかな泡付がある。気のせいか室内に香ばしい温泉臭がした。内湯大浴槽は循環湯、温度、湧出量が豊富なため露天の湯はイキがよい。露天の人工炭酸風呂も強烈でよかった。 |
201006 |
大阪 |
天然温泉 |
延羽の湯 |
|
A |
単純温泉 |
緑 |
かけ流しあり |
大 |
微硫黄臭、ミネラル味?、泡付大 |
立派な日帰りスーパー銭湯、露天の源泉掛け流し浴槽が素晴らしい。六甲おとめ塚のような多量の泡付がる。ぬる湯で快適。その他は塩素風呂。 |
200803 |
大阪 |
天然温泉 |
華の湯 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
濁緑 |
かけ流しあり |
中 |
弱鉱油臭、強苦味、吹き出し口じジャグジー泡付、茶色い華 |
湯量、温度、成分(17g)で申し分なし。露天の一人石風呂は超贅沢、湯口がゴボゴボ泡有り。湯上がりはベタベタとする。 |
200803 |
大阪 |
天然温泉 |
堺利休の湯 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
薄濁 |
かけ流しあり |
中 |
鉄臭、香ばしい、鉄味、にがり味、塩辛 |
51度、600L、5gの良泉。露天エリアにかけ流し風呂がありオーバーフローの気持ち良い。濃い個性から温泉感が高く、都会とは思えないハイクオリティーな湯だ。 |
200711 |
大阪 |
天然温泉 |
南宗のお湯コパーナ |
|
A |
単純温泉 |
薄黄 |
かけ流しあり |
中 |
わずかな硫黄臭、泡付、つるつる |
大阪の健康ランド温泉、温泉博士で利用。露天風呂はなく内湯のみ。主浴槽は完全かけ流しと思われる、ドバドバ流れ出していくオーバーフローが気持ち良い。湯からは温泉臭を感じることができる、好印象。吹き出し口にある湯だまりは、白濁するほどの泡が見られる。湯だまりから段々を流れ落ちた浴槽内でもわずかな泡付を確認できた、鮮度良好だ。館内に掲示している天然温泉利用証がオール5には驚いた。お目にかかるのは島根の薬師湯以来。大変満足の湯だ。 |
201205 |
大阪 |
紀元前温泉 |
さらさの湯 |
|
A |
ナトリウム−塩化物泉 |
茶褐 |
かけ流しあり |
中 |
鉱臭、苦味 |
都心のスーパー銭湯。地下1000m以上深くから沸く数万年前?の湯。露天では複数の浴槽に贅沢に掛け流しで使い方が良い、結構複雑な味がして面白い。湧出量温度申し分なし、高評価。 |
200912 |
大阪 |
田辺温泉 |
田辺温泉 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム−塩化物泉 |
薄黄緑 |
かけ流しあり |
中 |
鉱臭、塩苦味、微鉄味 |
温泉銭湯、大阪の街中でしかも銭湯料金でこのハイレベルな湯はすごい、複雑な個性の露天掛け流しは素晴らしい。湯量、温度(53度)、成分、本物。地専系。 |
200803 |
大阪 |
上方温泉 |
一休 |
NO PHOTO |
A |
単純温泉 |
薄黄 |
掛け流し |
大 |
無味、微温泉臭、ちょいすべ、湯の華あり |
大阪臨海の温泉。こじゃれた都市型スーパー銭湯。湧出温度、量ともに恵まれている。様々な湯遊びができる上に、全ての浴槽(水風呂とかは除く?)が完全掛け流しの様子。かすかな鉱臭も感じられる。壷湯ではかすかな泡付もある。湯は50度を越えるのだが、熱交換システム採用で湧出湯は空気に触れることなく冷まされ使用される、湯を大切にする姿勢、あっぱれ。 |
200611 |
大阪 |
千亀利温泉 |
スパ・リゾート リバティ |
|
A |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
大 |
わずかな硫黄臭、わずかな硫黄味、泡付良し |
健康ランド、郡司勇が設計した温泉。露天に掛け流し湯がひとつだけあり、大人気(順番待ち)。鮮度香り良くぬる湯で浴感高レベル。浴室内にプールもあり全裸で泳げる、これは楽しい。 |
200910 |
大阪 |
犬鳴温泉 |
山乃湯 |
NO PHOTO |
A |
純重曹泉 |
微濁 |
掛け流し |
小 |
硫黄臭、たまご味、ほのかに苦味と塩、ヌルヌル湯 |
関西きってのトロ湯、ツルツル感はさすが。内湯の浴槽1つのみ。確かな硫黄臭で湯の華も多い。個性豊か。 |
200611 |
大阪 |
太子温泉 |
太子温泉 |
NO PHOTO |
A |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
無味無臭 |
大阪外れの天然温泉、内湯のオブジェが美しい。 |
200404 |
大阪 |
天然温泉 |
東香里湯元 水春 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
微緑濁 |
かけ流しあり |
大 |
微鉱物臭、鉄鉱物味、後味さっぱり |
露天風呂が広い。源泉風呂は岩の大小、小の方が鮮度がよい。少々薬品臭がある。 |
200802 |
大阪 |
新マネキ温泉 |
新マネキ温泉 |
|
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
薄黄 |
かけ流しあり |
中 |
風呂無臭、ほんのりうま塩味、飲泉有り(微々硫黄鉱臭味) |
地専色の強い銭湯温泉。脱衣所に飲泉もあり。掛け流しか分からないが、大阪下町銭湯でありながら、肌あたりの良い湯に好感だ。駐車がスーパー難しい。 |
200803 |
大阪 |
堺浜楽天温泉 |
祥福 |
|
B |
弱アルカリ性単純温泉 |
薄黄 |
かけ流しあり |
中 |
わずかな塩素臭・わずかな温泉臭、つるり、無味 |
チムジルバンを持つ総合日帰り施設。露天に黄色い掛け流し湯有り(若干消毒臭)、湯あたりは良い。内湯の人工炭酸泉も素敵だ。 |
200812 |
大阪 |
彩都温泉 |
すみれの湯 |
NO PHOTO |
B |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
茶褐 |
かけ流しあり |
大 |
ほんのり塩味、ほんのり塩素臭 |
露天に源泉風呂あるが、どこから湯が注がれているのか分からない、新鮮さ不明、不快な消毒臭はないので良い。人工炭酸風呂は良し。漫画読み放題も素敵。 |
200806 |
大阪 |
万博温泉 |
万博おゆば |
NO PHOTO |
B |
ナトリウム−塩化物泉 |
茶褐 |
かけ流しあり |
大 |
塩鉄味、鉄臭、塩素臭 |
万博跡地にあるスーパー銭湯。露天の源泉風呂は新鮮さのない塩素くさい、もうすこし上手に使えないか。イベント風呂の別府硫黄風呂は白濁で良い、おそらく草津ハップだ。人工炭酸風呂も良い。 |
200806 |
大阪 |
畷の里温泉 |
畷の里 |
NO PHOTO |
B |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
無色、無味、無臭 |
内湯の源泉風呂は炭酸ミルク風呂になってた、なぜ。露天に非加熱源泉有り、特に個性は感じ取れなかった。加熱掛け流しは消毒がきつい。 |
200711 |
大阪 |
湧出天然温泉 |
くつろぎの郷・湯楽 |
NO PHOTO |
B |
単純泉 |
透明 |
かけ流しあり? |
中 |
すべすべ、あひる湯最高、死海風呂あり |
近代的スーパー銭湯、アヒル湯がすばらしい数千匹はアヒルいた、死海風呂もあるらしい |
200512 |
大阪 |
矢田温泉 |
ふれ愛温泉矢田 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
薄黄 |
循環 |
中 |
微塩素臭、ほんのり塩味 |
大阪きっての名湯と聞いていたがリニューアルで失敗か?噂に聞いた程の湯はなかった。消毒臭もそんなに気にならないがぁ、残念だな。地専。 |
200803 |
大阪 |
柏寿温泉 |
源気温泉 八尾おゆば |
NO PHOTO |
C |
単純温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭 |
源気温泉グループ、都市型スーパー銭湯。内湯、露天に沢山湯船があるが、露天のメイン風呂(10人ぐれい)のみが温泉使用。ただし、味も臭いも塩素。湯量、湧出温度から考えれば掛け流し可能なのに、消毒循環なんて。。。なんとかならないかなぁ。 |
201010 |
大阪 |
箕面美人の湯 |
水春 |
|
C |
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉 |
透明 |
かけ流しあり |
大 |
塩素臭、塩味、強いぬめり |
複合施設の中にあるスーパー銭湯。循環浴槽でもつるつる感があり、好感触だが、源泉掛け流し浴槽は消毒が強いのが残念だ。 |
200808 |
大阪 |
世界の温泉 |
スパワールド |
NO PHOTO |
C |
単純泉 |
透明 |
循環 |
特大 |
消毒湯、施設最強 |
その昔、大学の先輩から「大阪に世界の温泉を集めた施設がある」と伝説を聞いていた。ここスパワールド世界の大温泉は田舎者には文化違いを痛感させられる施設である。とにかくデカイ、都会はやること派手だ。「アジアの温泉ゾーン」と「ヨーロッパの温泉ゾーン」で男女浴室月変わりしている。私が訪れた時はヨーロッパだった。青の洞窟風呂・地中海風呂・ローマ風呂・フィンランドやら趣向を凝らした様々なエンタテイメントを楽しむ事ができる。男湯のサウナだけでも5つぐらいあったような。また、びっくりしたことに浴室内に「喫茶店」まである、足湯につかりながら裸でカフェとは脱帽です。館内会計は全て電子マネー、おじいちゃんおばあちゃん分からんだろうな。
もちろん温泉以外にもプールやらジムやら食事所やら「癒し・娯楽」に関するものは大体揃ってます。湯遊びエンタテイメントであることを忘れずに訪れて欲しい。 |
200409 |
大阪 |
天然露天温泉 |
スパスミノエ |
|
C |
単純温泉 |
薄緑 |
循環 |
中 |
薄緑、循環、すこしツルツルと薬品と甘い香り? |
都会のスーパー銭湯。広々とした近代的浴槽、色は緑で良い湯だが480L、35度で循環は大変残念。露天も広くサウナもドライ、スチーム、塩とのんびりするには良い。 |
200904 |
大阪 |
貝塚温泉 |
ほの字の里 |
NO PHOTO |
C |
ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
透明 |
循環 |
中 |
強塩素臭、つるつる湯 |
大阪の人里は離れた山の中、廃校を改築した温泉。田舎体験的なことが出来るらしく結構な人気だ。内湯と露天ともに塩素風呂駄目。露天からの景色は良い。つるつるも強い。 |
200907 |
大阪 |
石切温 |
ホテルセイリュウ |
NO PHOTO |
C |
放射能泉(ラジウム) |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭 |
東大阪生駒山麓のバブル時代の面影を感じるホテルの湯。8人ぐらいの内湯と、3人ぐれいの露天。露天からの眺めが良いのが売りだが、浴槽につかると塀で何も見えない。また、露天は換気扇の音がボイラーと勘違いするほどうるさい。立って眺める景色は大阪を一望でよい。湯は露天強烈塩素、内湯はほのかな塩素。特徴なし。 |
201011 |
大阪 |
りんくうタウン天然温泉 |
寿楽の湯 |
NO PHOTO |
C |
単純温泉 |
透明 |
循環 |
中 |
塩素臭、個性なし |
ショッピングモールに隣接する日帰り温泉施設。温泉は無色透明塩素風呂でつまらない。しかし、TV付リラックスチェアーで漫画が読み放題、ネットし放題は大きな魅力。一日過ごせる。 |
200907 |
大阪 |
鳥飼温泉 |
鳥飼の里 |
|
|
単純温泉 |
透明 |
一部掛け流し |
中 |
記録無し |
あれこれそろう、スーパー銭湯。湯の観察をしなかったため記録なし。 |
200405 |
大阪 |
だんじり温泉 |
だんじり湯 |
NO PHOTO |
|
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉 |
- |
一部掛け流し |
中 |
記録無し |
あれこれそろう、スーパー銭湯。湯の観察をしなかったため記録なし。 |
200300 |
京都 |
京都 |
(3湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月日 |
京都 |
琴引浜温泉 |
琴引浜 |
|
A |
単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
ほぼ無臭、わずかなミネラル味、無料露天 |
琴引浜海水浴場の砂浜にドーンと岩風呂とある。無料だが夏季は駐車料金がかかる。海沿いなのに湯はおもったより単純泉で塩辛くなくビックリした。10人ぐらい入れる浴槽には黒いフォースでごっぼごっぼ湯が注がれている。鮮度もよく、目の前に広がる日本海の絶景が素晴らしい。海水浴シーズンは込んでいるので夏季ピークを過ぎたころにもう一度行きたい。水着着用はいただけない。 |
201007 |
京都 |
ひよし温泉 |
スプリングひよし |
NO PHOTO |
B |
含鉄―ナトリウム塩化物強塩温泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
中 |
鉱臭、塩味 |
日吉ダム直下にある総合生涯施設、お風呂以外にもいろいろ施設がある。露天エリアに源泉風呂がある。マスコットキャラのゆっぴ〜が可愛い。 |
200511 |
京都 |
浅茂川温泉 |
静の里 |
|
C |
単純温泉 |
透明 |
かけ流しあり |
中 |
塩素臭、わずかなミネラル味 |
丹後の海の近くの高台にある温泉。日本海の眺めが良い。内湯に掛け流し浴槽があるが、塩素臭がする、排水流入からしても循環に見える。室内の広い窓から日本海、里山が見え景色は良く開放感がある。とくに露天の水風呂からの景色は抜群だ。 |
201007 |
滋賀 |
滋賀 |
(1湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月日 |
滋賀 |
須賀谷温泉 |
須賀谷温泉 |
NO PHOTO |
B |
単純温泉 |
オレンジ |
かけ流しあり |
中 |
無味、微々鉱臭、掛け流し |
お市、浅井長政もつかった温泉。見た目は個性が強そうな湯だが、入ってみるとあまり特徴はない。露天内湯の落ちつく施設。 |
200711 |
奈良 |
奈良 |
(5湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月日 |
奈良 |
入之波温泉 |
山鳩荘 |
NO PHOTO |
SA |
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 |
オレンジ |
掛け流し |
中 |
炭酸味、鉱物味、鉱物臭、芸術的な析出物 |
析出物がすごい、浴槽がカチカチになってた。20cmぐらい層になっていいそう。露天から湖一望、露天はぬる湯で気持ち良い。 |
200606 |
奈良 |
十津川温泉 |
神湯荘「河原露天風呂」 |
|
A |
ナトリウム−炭酸水素塩泉 |
透明 |
掛け流し |
大 |
やさしい硫黄臭、卵味、その他重曹味か?、ヌルヌル湯、露天開放感◎ |
十津川温泉、上湯。河原にある巨大な露天風呂。開放感抜群。湯はヌメリがありゆっくりとつかれる。一応混浴。 |
200801 |
奈良 |
十津川温泉 |
湖泉閣吉乃家【宿泊】 |
|
A |
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
微硫黄臭、硫黄味、うま味、ほのかに白い湯の華 |
水車のある露天から緑の湖一望。ちんぼく風呂は落ち着く。温泉を冷水に通して熱交換で冷やしている。出しゃばらない個性、とても上品な印象の湯だ。
⇒2008年1月も宿泊した。 |
200502 |
奈良 |
十津川温泉 |
滝の湯 |
|
A |
単純硫黄泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
硫黄臭、卵味、つるつる、ほのかに白い湯の華 |
十津川の湯泉地温泉共同湯、無色透明の硫黄泉。しっかりとした硫黄の個性で良質。内湯と露天が離れており、露天は随分階段を下った先になる。露天から滝が見える。 |
200801 |
奈良 |
十津川温泉 |
庵湯 |
|
A |
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
小 |
やさしい硫黄臭、卵味、うま味 |
十津川の共同浴場、ダム湖の見える内湯のみ。地元人多し、湯が熱くてはいれなかった。 |
200801 |
三重 |
三重 |
(9湯) 三重は関西? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県名 |
温泉名 |
施設名 |
イメージ |
評価 |
泉質 |
色 |
かけ流し |
規模 |
特徴(個性) |
その他印象 |
年月日 |
三重 |
榊原温泉 |
湯元榊原館 |
|
SA |
アルカリ性単純温泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
硫黄臭、硫黄苦味、泡付、強つるつる、ぬる湯 |
旅館の日帰り施設、ドカーンとデカイ大浴槽があるが、脇の7〜8人ぐらい入れる円形型のぬるい源泉掛け流し浴槽は硫黄のアロマと泡付ぬめりで絶品。昇天するぞ。 |
200807 |
三重 |
湯の山温泉 |
片岡温泉 |
|
A |
単純温泉 |
薄緑 |
掛け流し |
中 |
無味、無臭、垢のような湯の花、つるつる感、湯口微々泡付 |
四日市のはずれ、内湯、露天の完全掛け流しの良泉。色と湯の花以外は個性控えめ。となりに犬用風呂あり。 |
200711 |
三重 |
天然温泉 |
天然温泉ロックの湯 |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
褐色 |
かけ流しあり |
大 |
ほんのり鉱臭、微々たまご味、 |
プチ健康ランド、内湯は日3回の湯の入れ替え循環だが違和感なし、露天は広々だが強烈な量の掛け流しで湯が新鮮、すげー。飲泉あり。 |
200806 |
三重 |
波木温泉 |
天然温泉ジャブ |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
薄黄 |
掛け流し |
大 |
ほんのり鉱臭、ミネラル味、ちっちゃい藻のような華、つるつる |
建物全ての浴槽が掛け流しはすごいが、給水口が気になった。浴槽底の湧水口付近では少量の泡つきあり。露天の岩風呂が一番新鮮に感じた。あっぱれ。 |
200806 |
三重 |
長島温泉 |
オートレストラン長島 |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
薄黄 |
掛け流し |
中 |
無味、ちょい油臭、つるつる |
国道沿いのトラックステーションの湯。夜通し営業で内湯、露天、全て掛け流し、さすが湯量豊富な長島温泉だ。24時間風呂いいな。 |
200806 |
三重 |
菰野温泉 |
せせらぎの湯 |
|
A |
アルカリ性単純温泉 |
褐色 |
掛け流し |
大 |
ミネラル味?、ちょい鉱臭、細かい藻のような華、混浴無料露天、水着要 |
役所裏の川沿いにある50人ぐらい入れる露天。無料なのに管理人がいる、無料の露天なのにしっかり手入れが出来ている。素晴らしいが水着着用は残念。地元のプール。飲泉あり。 |
200806 |
三重 |
湯ノ口温泉 |
湯元山荘 |
NO PHOTO |
A |
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 |
透明 |
掛け流し |
中 |
微鉱物臭、ミネラル味 |
内湯露天、掛け流しの温泉。露天は非加熱で絶品。湯の個性は薄い。 |
200611 |
三重 |
松坂温泉 |
熊野の郷 |
|
A |
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉 |
濁色 |
かけ流しあり |
大 |
少々塩素臭、ミネラル味 |
温泉チェーンの熊野シリーズで建物のセンスは和モダンでハイクオリティー大変良い。浴室全体塩素臭い、源泉も消毒風呂で少々不快。ミストサウナは良かった。和。 |
200807 |
三重 |
木曽岬温泉 |
ゴールデンランド木曽岬温泉 |
|
C |
単純温泉 |
薄黄 |
掛け流し |
大 |
ほんのり油鉱臭、ミネラル味、細かい藻のような華、つるつる、パラダイス |
時代に取り残されたヘルスセンター、突っ込みどころ満載。超デカイ浴室でドバドバ湯が沸いている、砂利サウナは素晴らしい、衛生的に汚いが。湯が熱い。飲泉あり。 |
200806 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|