1日目
03年4月15日(火) 曇り後晴れ

目次 次頁

玉野市自宅 〜 1番 霊山寺 〜 7番 十楽寺  〜 民宿 たみや



自宅を朝5時半に出発フェリー、高速バスを乗り継いで9時30分霊山寺に着いた。
昨年来たときは高速バスの停留所が寺のすぐ近くにあった、しかし今回は高速道が鳴門インターまでつながった為 鳴門西インターで下車しあとは30分ほど歩かなければならくなっていた。
徳島県に近づくにつれ雲行きが悪くなった、バスのワイパーがゆっくり動く今年も又雨行になるのだろうか・・・。

へんろ用品販売所で菅笠、杖、納め札、日本手拭、経本など購入する。
しかし今回も又朱印は貰わない旅なので軸や納経帳など一切購入しない。
霊山寺本堂内には マネキンの女へんろが 相変わらず黒のハイヒールを履いてポーズを取っている 販売所のマネキンは白の地下足袋なのに・・・。
10時出発、雨が少しぱらついてはいるが傘をさすほどではない。

1番霊山寺大師堂 2番極楽寺にて 2番極楽寺仁王門 3番金泉寺仁王門
4番大日寺山門 5番地蔵寺大銀杏 ライダー犬 7番十楽寺

3番 金泉寺〜4番 大日寺への途中小さな庵の濡れ縁に腰を下ろし昼食の乾パンを食べる空は明るくなって来たありがたい。
5番 地蔵寺〜6番 安楽寺への道中オートバイに乗った犬がいる私を見て少し腰を浮かせたが又坐った、お前運転したいのか・・・一枚撮ってやろう。
17:30 7番 十楽寺着、時間外なので急いでお経を上げ8番へ向う。
納経印を貰うのであれば明朝出直すところだがその事は気にせずに次へ向える。

土成町内、御所小学校前の標柱・・・直進とも右折とも取れる中途半端な矢印。
直進のようだが右折を歩きのへんろ道と解釈したばかりにとんでもない遠回り、舗装をはがし全面通行禁止の道をよろけながら進んで行って左折し進んだ先は小学校の前の道の延長線上。
三角形の一辺でいいのに苦労して二辺を行ったのだ、夕暮れが迫り気がせく中を・・・。
7時 お宿 たみや着 母屋に向かって右の離れがへんろ宿、左が農業倉庫、倉庫のひさしの下にはトラクターやら軽四トラック 洗濯機。
夕食の時、千葉から来たと言う定年直後の歩きへんろは、1番から順に88番まで行き帰り道10、9,8とお参りしここまで来た。
最初の内は1日20km位しか歩けなかったがその内にどんどん歩けるようになった1日40kmは苦にならない、あなたもやがてそうなりますよ、最初からあまり無理はしないように・・・。

                   歩行距離      22.8km
                   歩   数  31、293

  フェリー
  杖・笠他
    経本
     390
  5、250
    525
  合 計    6,165


目次 次頁