10日目
03年4月24日(木) 雨後曇り

目次 前頁 次頁

  (由岐)田井の浜荘 〜 23番 薬王寺 〜 山河内駅


田井の浜荘7時前出発10分も経たない内に雨が降り始めた、田井の浜海水浴場のトイレで雨合羽着用、しばらく広い道を行くと「四国の道・左上への矢印」大きく立派な標識。
左の無舗装の山道へ入って行った・・・どうもおかしい、山中のへんろ道には葉書大のへんろ札が木の幹や枝に結びつけてあるのに・・・ない。
でも、ここは通常のコースから外れた遠回りのコース、ここまで面倒見れないのではないか、標識通りに進んでいるのだから間違いなかろう。
足元の悪い雨の中を一山超え急な坂道を降りた所は「イボトリの神様を祀ってある・満石神社」だった。
ゆっくりとシルバーカーを押して歩く女性に尋ねた、やはり間違っていたあの標識を無視し直進すればよかったのだ。

由岐海岸より ※A 遠回り 田井沖 田井海岸より

写真※A「左の谷の向こう側から歩いて来て、右へ一山越え海岸線まで降り山の手前を歩いて谷の延長線上の道へ・・・谷を直進すれば5分程度のものを・・・」

ここで初めて分かった四国の道の標識は「へんろの道しるべ」ではないと云う事だ、この場合はウオーキングコースの進入路だったのだ。
確かに標識の下には「環境庁・徳島県」の文字があった・・・しかし去年見た太龍寺ケーブル山頂駅の幟の数々「四国の道を世界遺産へ」・・・四国の道はへんろ道・だから太龍寺が・・・と思っていた。
熊野古道は04年6月頃世界遺産として登録されるらしい。
へんろ道⇒古道⇒世界遺産・・・新しい散歩コースは世界遺産になじまない。

ところが最近太龍寺のホームページを見る機会があった、のぼりには「四国のへんろ道を世界遺産へ」となっている。
 う!う!う!もともとこうなっていたに違いない ああ又私の早合点だったようだ

遠回りした甲斐あって景色は抜群だ、雨はどうにか上がったが空は一面の雲、これで天気が良くて足が痛くなければ申し分ないのだが。
小さなへんろの道しるべが所々で目に付く本当にありがたい事だ。
幅1mあるなしの少し薄暗い山中の道を長いこと歩いた、やがて車道に出て行く内に恵比寿洞、近くまで降りていってみた波が岩に砕け話し声も聞こえない位であった、元の道に戻って全景写真を撮りたいと思い何度も振り返りながら歩いたが道端のフェンスが邪魔して結局写すことが出来なかった。
にぎりめしの底に穴を開けたような洞窟だった。

恵比寿洞 石津さん 波切り不動尊〜


海岸線より日和佐町内に入った、広い歩道には海亀のモザイクが十数メートル毎に配置されさすが海がめの町と云う印象を強くした。
痛む足を引きずって23番 薬王寺へやっと着いた、長く急な石段を登り参拝後境内のベンチで昼食。
「田井の浜荘」のおにぎりの横には筍と蒲鉾の煮つけが各二切れずつ入っていたこんな事は初めてであった 今までになかっただけに女将さんの心づくしを嬉しく思った。

切れ長な目の美しい女性が話し掛けてきたタウン誌の取材だそうだ、へんろについて色々尋ねながらメモしたりデジカメ写真を何枚も撮る。
最初は日和佐か牟岐のタウン誌だろうと思っていた、しかしどうも垢抜けて、てきぱきとし無駄がない・・・大阪〜? それとも・・・? あとで貰った雑誌を見たら徳島市のタウン誌 「050」 だった、さもあらん・・・なっとく。
内容も充実しているし金も随分掛けていることが一目で分かる、しかし全国版でもないのに1冊500円で採算が取れるのかなあ・・・。

雑誌記者と石津さん タウン誌 050 23番 薬王寺山門


薬王寺を出発20km先、牟岐駅前の旅館をめざし国道55号を痛い足をかばいながら歩く。
益々足が痛くなって来た、もう限界だな・・・と思った、国道から数百メートル入った所に山河内駅があるらしいそこから列車で帰ろう。
山河内トンネル手前、駅は左折、牟岐は直進ここで別れよう、でも駅まで送って行くと言う天気も悪いし牟岐まではまだ15kmもあるのに・・・。

振り返れば石津さんと16日に会って以来9日間の道連れであった、しかし何んだかず〜っと昔からの知り合いであったような・・・そしてこの誰一人通らない寂しい山あいの無人駅近くの路上での握手が今生の別れのような気がした。
生者必滅・会者定離 分かってはいるがもう少し一緒に歩きたかった・・・せめて高知いや室戸まででも・・・残念だ。

往く者に道中の無事を、帰る者にいたわりの言葉を交わし やがて彼の姿が遠く曲がり角の向こうに消えようとした頃1両のディーゼルカーが近づいてきた。
           歩行距離    24km
           歩  数  30,586歩

目次 前頁 次頁
宿泊料/田井ノ浜荘   7,500
お茶 150
JR山河内〜徳島 1,240
特急バス徳島〜高松 1600
大衆酒場安兵衛 2,670
JR高松〜茶屋町 1140
本日計 14,300
累 計 88,090