それから
2007.3.18〜3.25
1番 霊前寺〜23番 薬王寺
2008.3.12〜3.18
75番 善通寺〜88番 大窪寺⇒10番〜1番
2009.3.18〜29
30番 善楽寺〜43番 明石寺
2009.10.20〜21
43番近くの宿松屋出発、番所跡、札掛大師、十夜ケ橋などを経て22.4km先大洲ふるさと旅館泊
翌21日 8km先 内子町道の駅「からり」で足が痛くなり(右足くるぶし下)ダウン
地元の人の好意で小田町の宿まで車で送ってもらい湿布薬を貼り就寝。
翌朝まで何度も湿布薬を貼りかえたが回復せず へんろ断念 帰郷
2011.3.19
昨年は体調が悪く春、秋へんろに誘われたが行けなかった
今年もまた浜松在住のへんろ友達に誘われた
彼は今回75番善通寺から88番まで打ち引き続き1番〜23番薬王寺まで打つ予定だという
私は目、足、腰、悪いところばかり、行きたいけれど自信がないお断りした
それが善通寺門前の宿から電話があり明日は五色台の標高330mに建つ坂出「かんぽの宿」に泊まるとの事
行きたい、一日だけなら歩けるだろうと私は18日夕「かんぽの宿」へ行った
翌朝白峰寺から木漏れ日の差す旧へんろ道を歩き根香寺へ
香西へ向け下山途中みかん畑が沢山あった、収穫もせず放置された畑には沢山のみかんが落ちていた
生っているのを一つ頂いた、ゴルフボールより少し大きめだった、美味しかった
香西寺から一宮寺へ納経時間ぎりぎりの4:55到着
琴平電鉄で瓦町まで行き、私の先達「石津」氏と別れた
国道フェリー乗り場で「てんぷら、ビール」を買い船内で飲んだ
最高の美味しさ、最高の幸せを感じた、足が痛い
しかし翌朝にはほとんど回復していた
2011.3.26〜30
味を占めた、行けないと思っていたへんろが数日ならば行けるような気がしだした
石津さんからまた出てこないかと誘われる
26日、昼20番鶴林寺麓の旅館「金子や」で合流
番外 「星の岩屋」へ行く、絶壁に貼り付いたように庵が建っていた
弘法大師が修行したという小さな洞窟があった
垂直に近いような高所にある岩屋、夜になれば見えるのは星だけだろう
まさに「星の岩屋」
翌日は一山上って鶴林寺、下って大きな那賀川を渡ってまた上る
太龍寺山頂で「きのこ茶」のお接待にあずかった、東北、関東大地震のためか参拝客が少ない
下ってへんろ宿「龍山荘」へ、宿泊客は3人だけ過去二回ここに泊まったがこんなに少ないのははじめてだった
翌日もまた旧へんろ道を歩いて山にのぼる
大根峠なる峠を越えしばらく歩き竹林に入った
天気はいいのに夕時みたいに暗かった
平等寺、参拝客は我々のほかに3人だけ本当に少ない参拝客
よい景色の中を気持ちよく歩こうと遠回りなるが由岐町経由で次の寺に向かう
途中食堂がない、2時過ぎ「やおや」で赤飯を買って海辺の東屋で昼食とする
3時過ぎ由岐荘到着、昼寝 6時から夕食
翌日照葉樹林のへんろ道や美しい海岸線を歩いて23番薬王寺を打つ
昼食後「日和佐道の駅」の無料足湯に入った
JR鈍行で徳島へ、駅前のビジネスホテル泊
明日はお別れ最終日、なにか美味しいものを食べようと相談していたが
昼食のバイキングを頑張りすぎた
ホテル近くの食堂でラーメンセット注文
翌日別れ際、石津さんは云ったこの分なら大丈夫
また秋にも・・・と
果たしてどうなるか
やはり60代までが限界だったような気がする
もし行けるとしても 美味しいとこだけつまみ食い
下の地図の太赤線が環になることはないだろう
勉強もへんろも若いうちに
2012.3.18〜20
土佐清水市下ノ加江 へんろ宿 安宿(あんしゅく)〜
38番 金剛頂寺 〜 延光寺 〜 40番 観自在寺
道後の石手寺まで歩きたいと思っていたが左脛が痛くなりわずか3日でダウンしてしまった。
2013.3.19
へんろを始めて10年過ぎた、あっという間に75歳、気力体力共に大きく低下した。
もう二回目を結願することは無理だろう。
でもへんろは続けたい、良いとこだけのつまみ食いだ。
へんろ友達が巡るとき連れて回ってもらっている
今回は かんぽの宿坂出から
81番 白峯寺 〜 根香寺 〜 83番 一宮寺
一度自宅に帰ってから今度は日帰りで
3.21 琴電長尾駅から
88番 大窪寺
2014.3.26
36番 清龍寺から横浪スカイラインを5kmほど西へ行ったところに「みっちゃん民宿」がある
数日前よりへんろ中の 石津さんとここで合流する
みっちゃんは若い頃(60数年前年)漁師のご主人を海難事故でなくした
幼子二人と義母を残し逝ってしまったのだ
台風が接近中だから漁に出るのはやめて!と言ったのに
働き者の亭主は風が強くなる前にちょっとだけと無理に出かけて帰らぬ人となった
途方にくれたみっチャンは民宿をはじめ お遍路さんに泊まってもらうことにした
しかし民宿と言ってもそんなに甘いものやない
軌道に乗るまでには苦労した 長いことかかった
それから幾歳月 離れた町に住む息子は市役所へ勤め孫も大きくなった
母ちゃん一緒に住もうといってくれるが
わたしゃその気持ちだけで十分
入退院を繰り返しながらも体調のいいときは民宿を再開している
我々はその応援へんろだ 今夜の客は我々だけだった
2014.3.27
昨日「多ノ郷駅」から6500円払ってタクシーで来た道を今日は石津さんと歩く
多ノ郷を通り過ぎ大間まで来た、昼になったが喫茶もない 食堂もない すし屋はあるが夜開く
たこやき屋があったので店の中で食べさせてもらった
寄る年波かまだ昼なのに疲れた もう歩けそうにない それに眠い
見かねた「凧屋輝 ながやま」のご主人が親切に車で須崎駅まで送ってくれた
須崎からバスに乗り「土佐久礼」下車「福屋旅館」宿泊
さあ元気を出して歩こう 今日は山道 旧へんろ道
庭一面に天草を干している工場があった これが寒天 トコロテン になるのか 初めて見た
気持ちよく山道を歩き終わり国道に出た
単調で疲れる 喫茶に入ると ラーメンもありますという
ではここで昼食
腹が膨れると またまた 疲れがどっと出て眠くなった
タクシー呼んでもらって窪川駅へ行く
折りよく特急列車がある 37番 岩本寺は近い
どうする 列車か 寺か
寺は次回 列車に乗った
と云うことで今回は一寺も訪ねることなく へんろは終わった 多少自責の念がのこる
2014.11.2
JR内子駅下車大瀬町までタクシーで行き石津さんと合流
今日はお祭り、車道を歩行者天国とし沢山の町内主催の屋台が出ていた
交差点ではカラオケ舞台を作り沢山の椅子を並べていた
その中を通り過ぎ小田町まで歩いて常宿のふじや旅館宿泊(本日の歩数 16、200歩)
2014.11.3
真弓トンネルを抜け農祖峠を越え久万町に入る
「笛の滝」宿泊 食堂で石津さんは外人女性へんろと楽しく話していた(本日の歩数 32、000歩)
2014.11.4
44番大宝寺 45番岩屋寺参拝
前回は宿から往復歩いたが今回はとてもその元気がない 又時間も大幅に遅れて着いた
帰りはバスに乗った
朝 私たちより少し遅れて出発した外人女へんろが往復歩いてもう帰っていた」「本日の歩数 26,400歩」
「笛の滝」連泊
2014.11.5
笛の滝から歩く 今日はとても寒い
46番浄瑠璃寺 47番八坂寺参拝
長珍屋宿泊 本日の歩数(33,000歩)
2014.11.6
48番 浄土寺 49番 繁多寺 50番 石手寺 参拝
女外人へんろにまた会った
彼女はここで結願四国88ケ寺一周したのだそうだ
これからここ道後で友達と会って焼酎を心行くまで飲むのだと うれしそうに言っていた
外人の女が一人で回ったのに日本男児が石津さんと一緒でないと回れないとは 情けないやら 恥ずかしいやら
松山駅までバスで行き JRで帰郷につく
2015.10.22
宇野港12:00の四国フェリー乗船14:00 83番一宮寺着
しばらくするとへんろ友達の石津さんが82番より到着
納経後近くの日帰り温泉「きらら」へ行き入浴
それから屋島まで電車移動「ささや旅館」宿泊
2015.10.23
84番 屋島寺 85 番八栗寺 86番 志度寺 ここからはタクシーで87番 長尾寺へ 旅館「ながお路」 宿泊
2015.10.24
88番大窪寺へは女体山越え難所コースを行った 寄る年波と通行止めでわき道に入り予定時間よりずいぶん遅れての到着となった
バスに乗り志度から高速バスで徳島へ行く
徳島駅前「丸徳旅館」宿泊
2015.10.25
徳島港からフェリーで和歌山へ
高野山で泊まるつもりだったが宿がない
世界遺産になったのと この所特に外人観光客が多いので予約していないとまず泊まれないとの事
奥の院で納経後大阪駅まで出て近くのホテルを探したがここもすべて満室
しかたなく帰ることにして乗った「のぞみ」
自由席を探して後ろへ行くうちに16号車で行き止まり
そう云えば自由席は1〜3号車だけだったと気づいた
でももう遅い 3号車まで移動する元気はない
岡山までデッキで立ちどうし
岡山駅で宇野線連絡待ち45分
茶屋町駅で再び15分の連絡待ち
ついてない一日でした でもPM22:00無事帰着
2017.11.5
私の専用?先達である浜松の石津氏が予定を一日早めて出発、今晩宇和島駅前ターミナルホテルに泊るとの電話があった。
ならば私も と大急ぎで準備をととのえ特急列車で 18時前駅前のホテルについた。
久しぶりの再会を祝い行きつけの郷土料理店「かどや」で乾杯後鯛めしを食した。
2017,11、6,6
宇和島駅から務田駅まで電車で行き41番「竜光寺」、42番「仏木寺」、43番「明石寺」と回った、、 雲一つない上天気 気持ちよく歩けた。
今日の宿は「まつちや」旅館、卯之町駅のすぐ近くだ。
前回泊ったのが15年前の春 自転車遍路の時だった。
懐かしや でも女将は変わっていないのに???
2017,11、7日
昨日の歩数が32,000歩、疲れが残っている きょうは午前中位歩いてJRで松山へ
そして道後温泉で泊まろうかなんて思っていたが息子から電話。
「お母さん」体の調子がよくないのでは・・・けさ起きてこなかったのが気になる・・・
聞けば私だって気になる、電話した 何度電話しても出ない。心筋梗塞?脳梗塞? それとも?
ろくなことは考えない
南無観世音大菩薩様 南無観自在菩薩様 どうか どうぞ・・・
急いで帰宅してみれば あらどうしたの? 早かったのね。
そりゃーねえだろ
でもまあ よかった。