餅つき大会
2007年(平成19年)
2007年(平成19年)で堀南青年の会が主催する餅つき大会も11回となりました。
3月18日(日)に堀南第1公園で行った餅つき大会の様子を紹介します。
準備としては、前日の17日(土)の13時から公民館にてあんこを丸める作業を行いました。
子ども会のお母さん方にあんこは丸めて貰いました。
残念ながら、小崎が参加できなかったので、この時の写真がありません。
17日(土)の17時からもち米を洗いました。
2俵半のもち米を8枚のネットに分けて入れ、約1時間かけて洗いました。
その時の様子をご覧下さい。
まだまだ、水が冷たいのでゴム手袋と長靴は必須アイテムです。
洗ったもち米は水を張った樽と水槽に入れて、一晩寝かせます。
餅つき大会当日
3月18日は天気にも恵まれ、沢山の方に来て頂きました。
会場に来ていただいた皆様、堀南で取れたもち米で作ったお餅の味はいかがでしたか?
沢山のご購入ありがとうございました。
昨年の秋にもち米の収穫を手伝った子どもたちには、「おもち引換券」が配られ、この券と
引き換えにお餅を持って帰って貰いました。
お餅のメニューは以下のとおりです。
・白のあん無し
・よもぎのあん無し
・白のあん入り
・よもぎのあん入り
サイドメニューはポップコーンです。
もち米を蒸す為に火の準備です。丸山さん、三宅さん、森岡さん、尾崎さん、片岡さん、小野さんが担当です。
その他のメンバーは会場作りです。重たい臼やいすや机を運び込み、テントを建てて行きます。
会場はこんな感じになりました。 火は東側、臼は中央、テントは北側に建てました。
いよいよ、餅つきの開始です。井川さん、森さんがつきはじめでした。
サイドメニューのポップコーンは長谷川さんと小崎が担当しました。
開川公民館長にも手伝って貰いました。
子ども会のお母さん方です。皆さん真っ白になってお餅を丸めてくださいました。
さこ信五先生が餅つきに駈け付けてくださいました。堀南青年の会の法被を着てお餅をついてくれました。
さこ先生は事務所の皆さんへと沢山お餅を買って下さいました。ありがとうございました。
高山さん、開川公民館長がお餅をついています。お餅の返しは大池さんが抜群に上手です。
中学生が体験餅つきです。 10時の販売開始でこんなに行列がぁ〜〜〜
森岡さんがついています。 尾崎さんがついています。
2人目の中学生が餅つきに挑戦です。
橋本岳先生が餅つきに駈け付けてくださいました。
堀南青年の会の法被を着ていただき、よもぎ入りのお餅をついてくださいました。
橋本先生も沢山お餅を買ってくださいました。 夜勤明けの中村さんが橋本先生と記念撮影
いよいよ、子どもたちの体験餅つきの始まりです。 杵が少し重たかったですが、頑張ってついてくれました。
子どもたちにとっても良い経験が出来たと思います。 来年も来てね!!
森さん、北薗さんがお餅をついています。お餅の返しはやっぱり大池さん。
仲田さんの所は3人の息がぴったり 金本会長の餅つきは力強いです
うちの息子です。お父さんは写真を撮る方が忙しくて、1枚も写っていません。
藤原さんにはついたお餅を切り分けてもらいました。 後藤会長が駈け付けてお餅をついてくれました。
餅つき大会は、予定通り13時過ぎに終了し、その後片付けをして、解散しました。
つき立てのお餅は柔らかく、焼いても雑煮にしても大変美味しかったです。
6月にはしっかりもち米を植えて、来年の餅つきに使えるように育てましょう!!
参加された皆さん、ご苦労様でした。