餅つき大会 2008年(平成20年)

2008年(平成20年)で堀南青年の会が主催する餅つき大会も12回となりました。
3月23日(日)に堀南第1公園で行った餅つき大会の様子を紹介します。

準備としては、前日の22日(土)の13時から公民館にてあんこを丸める作業を行いました。
子ども会のお母さん方にあんこを丸めて貰いました。
19年度の現役員と20年度の新役員の方が来てくれたので、25kgのあんこは1時間足らずで
丸まりました。

    

                

お母さん方にあんこを丸めて貰っている間に、もち米を洗いました。
今年は2俵のもち米を、9枚のネットに分けて入れて洗ったあと、水を張った桶に入れて、一晩寝かせます。

    

                     

餅つき大会当日

今年は、子ども会の総会が午後開かれる事になっており、お母さん方が午前中までとなったため、
もち米の量も減らして、朝の準備も7時から行いました。
天気予報では、午後から雨なので、午前中に終らせるつもりで8時半に開会しました。

昨年の秋にもち米の収穫を手伝った子どもたちには、「おもち引換券」が配られ、この券と
引き換えにお餅を持って帰って貰いました。
                

お餅のメニューは以下のとおりです。
・白のあん無し
・よもぎのあん無し
・白のあん入り
・よもぎのあん入り
・豆餅
サイドメニューはポップコーンです。

 もち米を蒸す為に火の準備です。丸山さん、金本さん、津島さん、片岡さん、小野さんが担当です。
    

  今年は臼の近くに、テントを建てました。     火の準備も出来たので、もち米を蒸す準備に入ります。
    

                      臼は幼稚園で2つ借りました。
    

          これは森さんに借りた臼です。重たくて丸山さんの会社のトラックで運びました。
                  

           ポップコーンは長谷川さんと森岡さんに担当して貰いました。
    

       いよいよ餅つきが始まりました。尾崎さん、井川さんについてもらいました。
    

 テントの中ではお母さん方が真っ白に
 なりながらお餅を丸めてくれました。            こちらでは金本さんがお餅をついています。
    

       齋藤武次郎先生が来てくださいました。 しっかりとお餅をついて頂きました。
        

 町内の方がお餅を買いに来てくれました。        子ども会のお母さん方には感謝です。
    

    今年も、さこ信五先生が駈け付けてくれました。さこ先生にはよもぎ餅をついて頂きました。
    

 橋本岳先生は、腕まくりでお餅をついてくれました。昨年に引き続き参加頂き、ありがとうございました。
    

 餅つき機が間に合わず、コネからして貰いました。    お汁粉でちょっと休憩です。
    

 10時過ぎからぽつぽつ雨が降り出しました。       お汁粉で温まります。
    

  沢山の方に来て頂き、机の上にお餅が無くて、出来上がりを待って貰うくらいの盛況振りです。
    

   お父さんと一緒にお餅つきを体験してして貰いました。 杵が重たかったかも〜〜〜。
    

    
    

餅つき大会は、予定通り12時過ぎに終了し、その後片付けをして、解散しました。
つき立てのお餅は柔らかく、焼いても雑煮にしても大変美味しかったです。

参加された皆さん、ご苦労様でした。