餅つき大会
2010年(平成22年)
2010年(平成22年)で堀南青年の会が主催する餅つき大会も14回となりました。
3月21日(日)に堀南第1公園で行った餅つき大会の様子を紹介します。
準備としては、前日の20日(土)の13時から公民館にてあんこを丸める作業を行いました。
子ども会のお母さん方にあんこを丸めて貰いました。
この日は、諸事情により、13時に間に合わず、あんこ丸めは終わっていました。
お母さん方にあんこを丸めて貰っている間に、もち米を洗いました。
今年は2.5俵のもち米を、10枚のネットに分けて入れて洗ったあと、水を張った桶に入れて、
一晩寝かせます。
もち米洗いは、尾崎さんと小坂さんに任せて、テントと薪を第1公園へ運びます。
これで、土曜日の準備は完了です。
餅つき大会当日
今年は、土曜日の夜に雨が降り、心配をしましたが、日曜日は何とか晴れました。
ただし、風が強くて大変でした。
昨年の秋にもち米の収穫を手伝った子どもたちには、「おもち引換券」が配られ、この券と
引き換えにお餅を持って帰って貰いました。
お餅のメニューは以下のとおりです。
・白のあん無し
・よもぎのあん無し
・白のあん入り
・よもぎのあん入り
・豆餅
サイドメニューはポップコーンです。
薪を切って、火を起こして行きます。風が強くて煙が目にしみます。
テントの準備も出来て、いよいよ餅つきの開始です。尾崎さん、井川さん、中村さんが準備をしています。
今年会長に就任した森さんが餅をつきます。 お母さん方も忙しくなって来ました。
今年も、さこ信五先生が餅つきに来てくださいました。沢山お餅を買って頂きありがとうございました。
お客さんも増えてきました。 ポップコーンが写っていませんが、ちゃんと販売しました。
橋本岳先生が今年も餅をついてくれました。いつもながら、力強い餅つきです。
齋藤武次郎先生が来てくださいました。 写真が1枚しかなくてごめんなさい。
子どもたちに餅つきを体験して貰いました。
今年の風には大変苦労しました。テントが飛ばされないように、軽トラに繋いだり、臨時のお汁粉調理台を
仲田さんに作って貰って、何とか餅つき大会を行うことが出来ました。
青年の会のメンバーの皆さん、子ども会のお母さん方、堀南町内の皆様のご協力のおかげだと思います。
餅つき大会は、予定通り2時過ぎに終了し、その後片付けをして、解散しました。
参加された皆さん、ご苦労様でした。