『以文会 岡山支部100年史』                      目 次

まえがき

以文会岡山支部の歴史       由比濱

『以文』「岡山支部便り」の復刻   鷹家

岡山京大会について         黒住宗晴会長

特別寄稿(各委員より)

   各委員一人1頁以上自由 タイトル・氏名は日英バイリンガルとする    

顔写真・図表・地図望ましい・説明文は英語 履歴コーナー添付

1.岡山支部創生期の活動     由比濱

2.支部活動の中断と再建

大熊立治(故)   「漢代-唐代の中国古陶器鑑賞」     『以文』1982(昭和57) 植木
内藤雋輔(故) 「日本歴史への私の謎」      『以文』1985(昭和60) 河合
藤井俊・藤井学(故) 「吉備津神社の外陣内陣釜鳴神事国学者藤井高直の松の屋」   『以文』1986(昭和61) 三谷
藤井学  「吉備津神社内陣の木造三段のピラミッドが象徴するもの」 新規依頼 三谷
服部恒夫      「現代美術と牛窓国際芸術祭−第1回第2回ビエンナーレ」 『以文』1987(昭和62)  河合
大熊立治(故)   「平家物語絵巻展」        『以文』1988(昭和63) 植木
大熊立治(故)   「続 平家物語絵巻展」      『以文』1990(平成2)  植木
狩野 久      「平城京と飛鳥発掘の成果」    『以文』1992(平成4) 三谷
福富幸(岡山県立美術館学芸員) 「鏑木清方展の解説」  『以文』1993(平成 5) 植木
三谷惠一  「日本の人文社会科学系大学院(DC)の現状と課題-デルファイ調査」 『以文』1994(平成6) 三谷
近藤義郎(故) 「前方後円墳の成立」        『以文』1995(平成7) 河合
小川 洋 「表現論の試み」   『以文』1996(平成8) 植木
黒住宗晴     「宗教心の本質」               『以文』1996(平成8) 古川
黒住宗晴 「日本の祝詞が示唆する根の国高天原葦原の中津国」 新規依頼 古川

3.第3期の活動と課題

河合保生 「会員名簿のコンピュータ化と情報処理について」 新規依頼 由比濱
石原利博 「アンデス文化の側面-近くて遠きはフジモリ大統領,遠くて近いインカ文明―」 『以文』1998(平成10) 河合
長岡勝繁(元金光教布教部長) 「金光教概説」      『以文』1999(平成11) 古川
服部恒夫 「岡山牛窓服部家の歴史(新規):地主史としての大型家屋の機能」   『以文』2000(平成12) 河合
三谷惠一 「身体から入るリラクセーション-新漸進的弛緩法」  『以文』2001(平成13) 三谷
狩野久  「美作国の成立について」     『以文』2002(平成14) 河合
祇園純子(岡山県立美術館) 「武蔵―武人画家と剣豪の世界観」 『以文』2003(平成15) 植木
大坪併治  「尊敬の助動詞るらる雑話」   『以文』2004(平成16) 三谷
古川義人  「平和を生み出すもの−宗教者への期待」 『以文』2004(平成16) 三谷
川島R三  「田邊元の晩年とその後」     『以文』2005(平成17) 三谷
石田 寛  「中岡慎太郎坂本龍馬と津田弘道との会談」 『以文』2006(平成18) 河合
三谷惠一  午後10時の京大時計台のサイレン」 『京都大学文学部の百年』 pp.26-27 『以文』2006(平成18)  鷹家 
湯淺和夫 「京大名誉教授湯淺幸孫及び元三高教授湯淺廉孫の明清の蔵書について」 『以文』2007(平成19) 三谷
植木 綾  「高齢者の言語治療について」     『以文』2008(平成20) 三谷
由比濱省吾 「以文会岡山支部の歩み」     『以文』2009(平成21) 三谷
河合保生 「スマトラ島を訪ねてー人文地理学的意義」    『以文』2010(平成22) 河合
鷹家秀史 「コーパスから分かること」     『以文』2012(平成24) 河合
三谷惠一  「日本の三つの敗戦」       『以文』2012(平成24) 三谷
由比濱省吾 「NZ先住民マオリの社会的文化的地位―マオリ復権運動(第1回)」 (文書提出済) 河合
大坪併治 「日本語文法の起源」 新規依頼 鷹家
安藤正英(故)  「仏教禅とキリスト教」「仏心」 (『花園』妙心寺派宗本所) 鷹家
花澤秀文 「高坂正顕―京都学派と歴史哲学」 新規依頼 三谷
植木 綾  「医学医療と新しい心理学の創設」 新規依頼 三谷
鷹家秀史 「東北震災と日本の教育改革の歩む道」(English) 新規依頼 古川
三谷惠一 「第六高等学校教授:三谷隆正と内村鑑三」 新規依頼 古川
三谷惠一 「わが国における地名:美多迩三谷美谷の分布の古代行動科学 新規依頼 河合
花澤秀文 「高山岩男―京都学派哲学の基礎的研究」 新規依頼 三谷