◆だんじりの姿
唐破風の屋根の端は少し上がり気味である。鬼板は鬼の顔の彫刻。頭上に鳥衾が突き出ている。大棟に丸い左三つ巴文の入った錺金具を2個あて付ける。鬼板のすぐ下にはボタンの花文様を刻んだ金具を置き、唐破風の両端にも対称に錺金具を配している。懸魚は前部が頭を右に向けた鷹と瑞雲、後部は頭を左に向けた鳳凰と瑞雲を彫っている。軒下に二重繁垂木、片面一重に48本。その端に左三つ巴文を刻む。屋根を支える組み物は一手先で、前後の頭貫の上の欄間に獅子とボタン、側面左右の欄間に阿・吽の唐獅子とボタンの彫刻が見られる。また木鼻にも阿・吽の獅子を飾る。
車台の前後左右に連子窓のような幕板をいれる。側面は各3間。車輪は内輪(4輪)。舵棒は当初4.5mであったが容易な運行を考えて6.5mに改造。また当初内は地理的に急な坂が多く、だんじりの巡行に難渋する。このため、だんじり後部に控えの綱を備えて安全に配慮した。
◆だんじりの歴史
町内に新しくだんじりを持とうという議が起こり、昭和54年(1979)新調された。製作は兵庫県津名群津名町(淡路島)志筑の「だんじり屋」こと梶内だんじり。
当だんじりでは、だんじりの姿に対応して、今後も優雅を基調とした飾り付けの工夫を積み重ねていく方針である。