キハ181系特急「いなば」&100系16両新幹線(03/08/03〜10/01)

 20数年前、岡山発伯備線経由の特急「やくも」が電車化されて以来、久々に岡山地区に戻って来たキハ181系特急「いなば」。少しでも長くこの地で活躍して欲しいという願いもむなしく、2003年9月30日をもってキハ181系はその役目を終えることが決定した。
 そこでキハ181系の撮影に赴くことに。といっても自宅から車で10分余りでで岡山駅なのですが。
 この夏はキハ181、0系100系新幹線、ボンネット特急を追いかけました!

関連情報 さようなら旧型新幹線のコーナーはこちら

2003年8月3日(日)
岡山駅

 車で岡山駅に到着。車(Be-1)を駅前自家用車整理場(駐車場)に入れる。ここが岡山の玄関口岡山駅。日曜日の朝8:30ということもあり、駐車場には余裕がある。奥に見えているビルはJR系のホテルグランビア岡山。
いなば1号 入線

 8:48頃倉敷寄りから入線。今までの15番線から14番線に変更されていました。よく調べていなかったので大慌て。
いなば1号

 14番線で出発待ちのキハ181系特急「いなば」。乗車率もかなりいい。
いなば1号

 8:54、鳥取へ向けて出発する特急「いなば」。この場面はいつ立ち会ってもいいもんだ。独特の力強いディーゼルエンジン音ともうもうとした煙。
いなば2号

 「いなば1号」が出発して1時間余りがたった頃、鳥取より「いなば2号」が岡山に到着。1時間ほどいれば2編成撮影できます。待ち時間にホームの立ち食い屋さんで遅い朝食てんぷらうどんといなりを食べる。470円。
いなば2号

 10:03岡山駅10番線に滑り込む。この後かなりの時間ホームに停車している。
マリンライナーといなば

 
11番線のマリンライナーと並ぶ。マリンはこの後すぐ発車するので、その後ゆっくり「いなば」が撮影できる。でもマリンも間も無く車両の置き換えが始まる予定。共に国鉄時代からの車両。
やくもといなば

 かつてはその役割を果たしていた伯備線の特急「やくも」と並ぶ。
キハ28

 吉備線を走っているキハ28。国鉄色も少数存在する。
急行つやま

 岡山と津山を結ぶ急行「つやま」。グリーン車を連結した豪華編成。シートはすべて進行方向を向いている。この列車もいつ廃止されてもおかしくない。
2003年8月15日(金)
いなば1号入線

 8:48定刻に入線。前回の失敗を活かし今度は14番線への入線を慌てず撮影。
お盆休みということもあり、同士が他に5人程度おられました。皆さんどちらからお越しなのでしょう?
いなば1号発車

 この日は他の列車の接続待ちのため、7分遅れて発車。おかげで四国特急「しおかぜ」と並んだ。
いなば1号岡山を後に

 例によって猛ダッシュ!この日は風向きが悪く、煙がモロにこちら側に。写真は撮れないし、匂いもすごい。でもこんなこととも間も無くお別れ。寂しい。
つづいて新幹線ホームへ
岡山駅3,4番ホーム
下りこだま

 お盆ということで家族連れが多い。特に500系と700系が並ぶと子供達の歓声があがる。しかし、我々おじさんは0系が並んでくれた方が嬉しい。ひとりで歓声をあげそうになった。6両編成ながらまだ0系が普通に見られる。この光景はいつまで続くのか。
ひかり358号

 多客期ならではの上り500系「ひかり」新大阪行き。岡山駅へ進入中。編成の後ろまで写真に入りませんでした。ヘタクソ。長い編成の写真は難しいですね。
100系ひかり179号
 先日の新聞を見てビックリ!9月16日をもって東海道区間から100系新幹線が引退とのこと。よくよく調べてみると、山陽区間でも16両の100系は無くなることがわかった。そこで慌ててキハ181系と共にこの100系16両新幹線を追うことに。岡山駅新幹線ホームはすごく撮影がしにくいです。やっと見つけたポジションですが、ちょうど肝心な2階建て部分が架線柱の向こう側になっています。16両の100系もあとわずか。9:56
再び在来線ホームへ
いなば2号

 上記新幹線発車後7分後に「いなば」が到着する。新幹線ホームからほんの少し急げば間に合った。この日はタイフォンカバーの無いタイプがやって来た。
 岡山駅到着後18分間ほどホームに停車するため、かなりゆっくり撮影することができる。
いなば2号〜回送

 10:21頃回送となって倉敷側へ引き上げる。
2003年8月16日(土)
 この日もキハ181や100系新幹線撮影のために岡山駅へ。そうすると前日よりの関東地方の大雨の影響で東京発の寝台列車が大幅に遅れて到着。「さくら・はやぶさ」などは8:30頃岡山を通過していた。あまりに予想外のことでしたので撮影はできませんでした。残念!やっと「サンライズ出雲」のみ撮影。日頃見慣れないためかホームで列車を待つ人が物珍しそうに車内を覗きこんでいました。
ひかり179号

 9:55岡山駅へ進入する下り「ひかり」。
 1番ホーム停車中。少し見難いですが、16号車の号車番号を付けたこのタイプももう見ることはできない。

 この直後偶然ホームで知り合いに会った。仕事で埼玉に向かうそうだ。「どこ行かれるんですか?」と聞かれて恥ずかしかった。
 その後、例によって在来線ホームへ。「いなば2号」を撮影する。土曜日とあって7,8人がホームで撮影していました。
 約20分の停車後、倉敷寄りに引き上げる。6番ホームから撮影してみました。
2003年8月17日(日)
回送列車?
 この日は100系16両の撮影をするため岡山駅と迷ったあげく新倉敷駅に。6時位から撮影をしていると突然7:30頃100系が下っていった。慌てていたため、後ろ姿のみ何とか撮影。ビックリ。
ひかり182号

 9:45上り臨時列車。とにかく天気が悪くて暗い。今にも雨が降り出しそう。シャッター速度も1/500が切れない。1/400でやっと撮影。
ひかり182号

 これらの撮影のため、10人前後の方がおられた。中には家族で来ている人も。
ひかり179号

 10:05下り定期列車。ますます天気が悪化し暗くなった。でも16両という堂々とした編成は見ごたえ十分。
ひかり179号

 新倉敷駅を猛スピードで駆け抜ける。
ひかり556号

 16:41上り臨時列車。悪天候と時間が遅いため、更に暗くなっています。しかし、16両の堂々とした編成は気持ちがよい。午前中の撮影で止めておこうと思っていましたが、この時間も再び駅に来てしまいました。
ひかり556号

 16両の100系を直接見ることはもう無いでしょう。すごく寂しいです。
2003年8月18日(月)
ひかり174号 
 19:12岡山駅に進入する100系ひかり。この日ちょうどこの時間駅付近に用事があったのでホームに上がってみる。対向ホームから撮影する予定が、同時刻発着でくだりのぞみが存在することに気付く。そこでホームの端に移動し暗くて写らないのを覚悟でシャッターを押す。やっぱり写りませんでした。
2003年9月14日(日)
いなば3号

岡山駅を14:23に発車した上り(下り)鳥取行き「いなば」。場所は岡山駅から東側へ少し移動したあたり。さすがに今月中でキハ181が無くなるとあって、他にも同士が1名。
いなば4号

岡山駅に14:34に到着する下り(上り)「いなば」。上と同じ場所です。この時間帯、10分位の間にキハ181を2編成撮影することができます。
2003年9月15日(月)
ひかり556号

この列車が100系16両編成の新幹線山陽区間最終です。16:51に4番線に入線。とても撮影しにくい場所です。
ホームのこんなに端にこの形が停車することはもう無い。
16:52 ダブルデッカーを従え、岡山駅を後に新大阪へ向けて発車。
さようなら100系16両新幹線電車

本当に最後の最後。私の青春時代の車両。よくこれに乗って帰省していた。
2003年9月27日(土)
上郡駅

以前より一度訪れたいと思っていた上郡駅。Cさんからのアドバイスもあり、やっと訪れることができました。倉敷駅より1,110円。9:14到着。するとすぐにこの貨物列車が通過。国鉄色って確か電気機関車でも貴重な存在になりつつある?ような気が。私は最近の事情がよくわかってません。上郡駅1番線岡山寄りより撮影。
いなば2号

9:24頃鳥取から「いなば2号」が進入してくる。写真左端にほんの少し見えているのが智頭急行線に入る高架入り口。
2番線に数分間停車した後、9:26進行方向を変えて岡山駅に向けて出発。
あと少しでキハ181でなくなってしまうので多くの人がこの駅にいるのかと思っていましたが、意外なことに私ともう1人のみ。なんとなく理由がわかりました。カーブの向きや光線が今一歩。撮影しにくいです。特に私のようなヘタクソは。アドバイスに素直に従い、駅の外へ出ればよかったです。
いなば1号

更に数分後、岡山からの鳥取行き「いなば1号」がやってくる。この時間帯はほんの少しの時間で2本の「いなば」が撮影できる。
先ほどの「いなば2号」と同じ2番線に入線。私ともうひとりと、この列車から降りた3人の計5人で撮影。3人はすぐに列車内に戻っていかれました。
9:35鳥取に向けて出発。乗車率もかなりよい。上郡駅構内はなかなか撮影が難しい構造でした。1番線に入線してくれればいいのですが(笑)。
続いて地元岡山に戻りました。午後の「いなば」もまだ一度も撮影したことのない岡山駅東側の跨線橋の上から狙うことにしました。しかし行ってみてビックリ。ここも架線や架線柱、電線がたくさんあて撮影しにくいです。でも移動する時間も無かったのでそのままここで撮影することに決定しました。跨線橋の上から岡山駅側(西側)をみると左の写真のように、気動車区(正式名称は知りません。ごめんなさい。)が見えます。反対側は右の写真のようにマンションが見えます。
いなば3号

14:23岡山駅を発車した「いなば3号」。逆光の上、柱などがたくさんあります。
いなば4号

14:34鳥取よりの「いなば4号」が到着。後ろは新幹線の橋脚です。電線が邪魔ですねえ。しかし私は写真が下手ですねえ(笑)。

そんなキハ181が地元で見られるのもあと少し。寂しいです。
2003年9月28日(日)
キハ181とのお別れの日が本当に迫って来ました。この日も朝7:30頃家を出発し、水島臨海鉄道で倉敷まで出てJRに乗り換え岡山を目指しました。
いなば1号

いよいよ明るい時間帯にキハ181「いなば」を見られるのも今日が最後。どこで撮影しようか迷ったあげく、最後は原点に戻るということで午前は岡山駅に決定。いつものとおり14番線に入線してくる。ただいつもと違う点があった。「あれ?タイフォンカバーのないタイプが上郡寄りになってるぞ!」
もうひとついつもと違う点が。それは撮影者がかなり多いという点。2〜30名位おられたでしょうか?さすがに9月最後の日曜日とあってたくさんの方が撮影されていました。キハ181国鉄色の人気の高さを実感しました。
8:54、たくさんの煙を吐きながら多くのファンに見送られて力強く発車。
この見慣れた風景ももうすぐ過去のものとなる。
急行「つやま」

9:26、16番線から津山線・津山行き急行「つやま」が発車。この列車も今月で終わり。たった3両なのに真ん中の車両にはグリーン席を持ったキロハを連結。今までなぜこのような列車が存在したのか逆に不思議。そのいきさつは色々事情があるようです。あえてここには書きませんが(笑)。
新型マリンライナー

この秋から瀬戸大橋線に順次投入される新型マリンライナーの車両が団体専用列車として現れた。先頭車は2階建てとなっています。
いなば2号

10:30、鳥取より「いなば2号」が到着。見慣れた景色に少しほっとする。「あっ!ヘッドマークが変なタイプだ!」 どういう理由かわかりませんがこのような枠だけのマークになることがあります。どうもカッコ悪いです。
10番線に入線。絞りがちょっと合っていないですね。停車寸前のため煙が出ておらず、後ろから撮影しても大丈夫です。
「現マリンライナー」と並ぶ。どちらもその役目を終えていく車両たちです。
10:21、倉敷よりに引き上げる「いなば」。

さてこの後は上郡に移動して午後の撮影をしよう。でもそのための上り列車は1時間以上無い。お腹も空いたしいつものホームの立ち食い屋さんで軽い食事。いつもうどんなので今日はてんぷらそば。350円です。
キハ28国鉄色

吉備線用にごく少数存在するキハ28国鉄色にこの日も出会えた。「元気だったか!」
しなの

そばを食べ終わってもかなり時間があるのでホームのベンチに座ってボーっとしていると国鉄色の381系が入線してきた。慌てて行ってみるとなんと「しなの」のヘッドマークを掲げたままの金光臨。横のサボは「団体」表示でしたが、ヘッドマークは両サイド「しなの」。ビックリです。ここは名古屋や長野ではありません。岡山駅です。
大阪よりの車両も「しなの」のELD表示。

倉敷駅から更に西へ3つ目の駅、金光駅近くには金光教の本部があります。そこへ来られる方の団体専用臨時列車の車両です。
581系きたぐに色

「7番線ご注意ください。列車が通過します。」のアナウンス。「いつもの貨物列車だな。」と思っているとなんと581系がやって来た。これも金光臨。慌ててシャッターを切った。写真を撮るというより何とか画面に収めたという感じです。少しずれた所にいると「しなの」との2ショットも可能でした。残念!情報を持っていないとこんなことになってしまいます。
上郡駅

何となく金光臨も気になりながら11:23岡山駅を出発し電車に揺られ約50分、12:12に上郡駅に到着。13:54に「いなば」がやってくるまでかなりの時間がある。
  中国料理店

撮影ポイントでも探そうかと思っていたら車がたくさん止まっている中華屋さんを発見。さっきそばを食べたばかりですが妙にチャーハンが食べたくなり入店。テーブルが4つあるだけの小さなお店ですが地元の人で一杯。何とか座ってラーメン定食を注文。特に卵とエビがたっぷりのチャーハンがおいしかった。680円。
581系きたぐに色

お腹も一杯になり、撮影ポイントを求めて道路沿いを歩いていると先ほどの581系が戻って来ました。私のために?すごくゆっくり走ってくれたのですが、カメラをかばんにしまっていたので慌てて取り出して撮影。また変な写真になってしまいました。
いなば4号

13:50頃「いなば4号」が来る。これは上郡駅すぐ手前(徒歩15分)の智頭急行線内。山あり川ありの絶好の撮影ポイント。他にも数名撮影者がおられ、その中のお1人と仲良くなった。なんと東京から来られていた。しかも私が学生時代住んでいた町のすぐ近く。私鉄駅付近の立ち食い屋さんや、スーパー、ファーストフード店などの超ローカルな話題で盛り上がりました。
しなの

今度は上郡から折り返してくる先ほどの「いなば」を待っていたら「しなの」が戻って来ました。田んぼの野焼きの煙が気になりましたがこれも日本の秋の風景ということでがまん。
いなば4号

智頭急行線から上郡で折り返し、山陽本線に入って戻って来た「いなば4号」。あと少し場所がずれていたら国鉄色「いなば」と国鉄色「しなの」の絶対あり得ないすれ違いを撮影することができたのであろう。しかし野焼きの煙が・・・。がまん。
キハ187試運転

キハ181に代わって10月より「スーパーいなば」として走るキハ187の試運転列車が通過。何だか181に比べると重圧感がありません。私はこの車両が好きになれるのでしょうか?
いなば3号

今度は先ほどの場所から5分余り歩き山陽線側へ移動。こんなにいいポイントがあるとは。この写真はトリミングしていますが山の上まで入れるとすごくいい写真になります。通りがかりの地元の人のお話では、ここはいい撮影ポイントでイベント列車などが通る時はカメラの行列ができる場所らしいです。
後ろ姿。
いなば3号

今度は逆に山陽本線から上郡で向きを変え、智頭急行線に入った「いなば」。このあたりは本当に景色がきれいです。木々の緑と青い川、国鉄色はそんな風景にすごくマッチします。
急行「つやま」

上郡での撮影を終え、岡山駅に戻って来ました。そこでしつこく津山から戻って来た急行「つやま」を撮影。こうしてこの日の撮影を終了しました。またヘタクソな写真がたくさん増えました。でも個人的にはよい思い出となるのでしょう???
2003年9月30日(火)
ダイヤ改正は翌日。キハ181特急「いなば」最後の日がやって来ました。仕事を切り上げ最後の列車に間に合うよう19:00頃岡山駅へ。
いなば5号

19:10、タイフォンカバーのないタイプのキハ181-17を先頭に岡山発の最終列車が15番線に入線。このカメラでの夜間撮影は初めてです。うまく写すことはできませんでした。
「いなば5号」を表示している案内ボード。国鉄色は美しいですね。
さすがにこの日は撮影に来られた方の数が非常に多かったです。3〜40名くらいはおられたでしょうか。すごい騒ぎに他の列車を待っている一般の乗客が不思議そうな視線をおくっていました。
19:19、ついに岡山発最終列車が発車。いつもの力強いディーゼルエンジン音だ。あっと言う間にテールランプの光を残し、暗闇に消えていった。

この間、このサイトをきっかけにお知りあいになったCさんとしばし談笑。今後もよろしくということでお互い撮影の準備に。
いなば6号

20:01、「いなば5号」が発車して待つこと40分、岡山駅、真の最終列車の「いなば6号」が10番線に入ってきた。
キハ181最終列車の乗務を終えた車掌さんが列車を降りる。その背中が何となく寂しそう。どんな気持ちだったのでしょうか。
10番線にてしばしその老体を休める。長い間お疲れ様。しかし、三脚を持っていくべきでした。久々の夜間撮影でしたのでなめていました。後悔。この写真は柱にカメラを押し付けてやっとシャッター速度2S位で撮影しました。
多くのファンに見守られ、岡山駅最後の時を過ごす。この姿はもう2度と見ることができない。
ついにお別れの時がやって来た。ディーゼルエンジンの音がほんの少し大きくなりゆっくりと上り方面へ引き上げる。平成9年11月29日から岡山駅に戻って来たキハ181は6年足らずで再び岡山を去った。もう復活のチャンスはゼロに等しい。最後の最後まで派手なさよならヘッドマークなどを掲げることもなく、いかにも普通に何事もなかったかのように役目を終えていった。そんなキハ181に男の美学のようなものを感じた。
さようなら!キハ181国鉄色(涙)!