最近の活動(その4)(03/11/16) その5へ
岡山電気軌道の3000系路面電車が期間限定で定期運行されています。地元岡山大学の美術を勉強している学生が卒業制作として車体をペイントしました。その車両が運行されています。
運行期間 11/4〜12/20
運行時間
下の表の通り、東山線のみの折り返し運行となっています。
東山発 | 駅前発 |
10:40 | 10:58 |
11:20 | 11:38 |
12:00 | 12:18 |
12:40 | 12:58 |
13:20 | 13:58 |
なお、都合により運休や時刻変更の場合もあります。
2003年11月9日(日) | |
![]() |
岡山駅前 本当は始発の東山から撮影・乗車したかったのですが、所用でやっと岡山駅前に到着。この日は日曜日で駅前は人通りも多く、撮影は恥ずかしくてなかなか勇気がいります。 |
![]() |
久々に運行されている姿を見て感激。岡山会館(ホテルニューオカヤマ)をバックに。この建物にも思い出がいっぱい。幼い頃この屋上に10円を入れると動く多くの乗り物があり、よく親に連れて来てもらっていました。できれば3000系もシックな旧塗装がいいのですが、運行されているだけマシ。贅沢は言いません。 |
![]() ![]() |
車内 車内はこんな感じです。蛍光灯が全く使用されていません。照明も「次とまります」のランプも全て白熱電球です。床も木でできており、全体的にすごく温かみを感じます。 |
![]() |
室内灯 歴史の重みを感じるデザインの室内灯。やわらかい光を発しています。 |
![]() |
下車ボタン 下車したいときに押すボタンもシンプルで洗練されたデザイン。 |
![]() |
運転台 もちろんこの場所もレトロでいい雰囲気。私も運転してみたいです。 |
![]() |
東山 東山線終点、東山で折り返し運転。 |
![]() |
西大寺町 東山より再び乗車し、途中の西大寺町で下車。そろそろ時間的に限界。用事に戻ります。 |
![]() |
岡山駅 用事の合間をぬって岡山駅へ。キハ181なきあとの気動車特急を撮影。こう見るとまだ左側のJR四国のキハ185系の方が重圧感がある。右側のキハ187系はどうも薄っぺらくて好きになれない。 |
![]() |
581系金光臨 この日のメイン、581金光臨がやって来た。岡山駅7番線を通過中。この日は悪天候で駅構内で撮影。 |
![]() |
この構図をメインに考えていましたが、不運なことに伯備線105系とかぶってしまいました。 |
![]() |
115系 下関所属の115系です。岡山発下関行きの今となっては長距離の部類に入る普通列車(途中一部分快速)です。 |
![]() |
この車両にはご覧のように自動販売機コーナーが設けられている。こういったサービスは大歓迎。すごく好きです。 |
2003年11月15日(土) | |
![]() |
岡山電気軌道3000系 この日も岡山市街地での用事のついでに3000系を撮影。路面電車は車が通るので撮影が難しいです。車と重なってしまいます。 ここは旧日本銀行岡山支店前です。後ろの高い(岡山にしては)ビルは中国銀行本店です。 |
![]() |
中納言 中納言という電停すぐの所です。ここのカーブは車も少なく撮影しやすいです。バックはきびだんごなど和菓子の老舗「広栄堂本店」です。電車がレトロ塗装だったらもっと雰囲気が出るのですが・・・。 |
![]() |
MOMOとすれ違い 12:30頃中納言-門田屋敷で最新型9200系通称「MOMO」とすれ違う。対照的な両車両です。 |
![]() |
京橋を渡る 1級河川「旭川」に架かる「京橋」を渡る。河川敷が少し広くなっていてのんびり落ち着ける場所です。このすぐ近くにコーヒーがおいしい喫茶店があります。 |