下電バス「バケーション21」ミニカー 下電観光バス内限定で発売中。税込み1,000円です。
先日ツアーバスに乗車した時に購入。車内限定発売だそうです。04/02

岡山県倉敷市にて、「JR北海道バス」と遭遇!(04/02/11)
    (ついでに岡山県内の観光バスのご紹介)

2001年4月7日地元の路線バスに乗って倉敷駅方面へ向かう途中、すぐ前を見慣れない塗装のバスが走っていた。よくよく見るとなんとJR北海道バスであった。倉敷で札幌ナンバーの観光バスを見ることなどまず無いのでとてもビックリしました。去年(2000年)6月に仕事で北海道を訪れた時、札幌に本社がある「時計台バス」にお世話になった。ワインレッドと白のとてもおしゃれな塗装で、車体も日野セレガGJととても豪華で乗務員さんも大変親切だったので北海道のバスにはよい印象を持っていました。予想通りJR北海道バスは倉敷美観地区横の観光バス駐車場に入っていきました。私はたまたまデジカメを持っていたのですかさず路線バスを降り、撮影に向かいました。


 北海道でお世話になった「時計台バス」日野セレガGJ(2000年6月旭川市内にて)

倉敷市観光バス駐車場に入ったJR北海道バスと乗務員さん



















車体側面を眺めているとこんな塗装が。なんとこのバスは、30泊31日の全国一周バスツアーの途中、岡山に立ち寄っていたものと判明!


 リアウインドウにも全国一周の文字が入っている。

もの珍しそうにバスを眺めていると、乗務員さんとお話する機会に恵まれました。このバスは3月19日に札幌を出発した乗客を乗せた、JR北海道札幌支店主催の「のんびりゆったり全国一周バスの旅30泊31日」の途中で、今日が20日目だということを教えてくれました。これからさらに四国、関西、中部、関東、東北とめぐり北海道の札幌に4月18日にゴールインする予定だとか。車内は熟年夫婦といった感じの方が多く、ご主人の定年退職を待って全国でも周ってみようかという幸せそうな方(私の想像)がたくさん乗車されていました。更に親切な乗務員さんは私に「これをどうぞ」とこのプランのパンフレットをくれました(ありがとうございました。)。それを見ると「見所は全国の主要観光地に加え、10周年を記念し、JR北海道が厳選した10箇所の見所をご用意しました。」とありました。大相撲観戦、宝塚観劇、日本三景、四国三大大橋、日本最南端(波照間島)、ナイトクルーズなどすごく盛りだくさんの内容でした。各宿泊場所も帝国ホテルなどなかなかすごい場所ばかり、30泊30朝食、31昼食、30夕食、3健康診断付きで1人約100万円というツアーです。「どうぞ気を付けて」と言葉を掛け、親切な乗務員さんの運転するバスを見送りました。

倉敷を後にするバス。気をつけて楽しい旅を!















 ちなみにこれがJR中国バスの塗装です。ありきたりのJRバスグループの塗装ですが、なかなかカッコいいですよね。


 先日の出張でお世話になった「北空知バス(中央観光グループ)」日野セレガGD。(2002年10月虻田郡内にて)


 ついでにこれが岡山県内最大手のバス会社「両備バス」の観光バスです。この写真はたまたまバスの形式が古いですが、このバス会社は三菱ふそうの車両を中心に最新型のバスを多数所有しています。


 これも少し旧型の三菱ふそうスーパーエアロクイーン。


「下電バス(下津井電鉄バス)」のバケーションエクスプレス 同じ型のバスが「はとバス」などでも使用されています。少々古くなってきていますがなかなかカッコいいバスです。03/12


上記バケーションエクスプレス。車体は全て富士重工製ですが、エンジンは導入時期によって日野製と日産製があるそうです。


「下電バス」スーパーイーグル 「下電バス」は車両の種類別に愛称を付けています。このスーパーイーグルも型自体は古いのですが3軸車両ということで個人的にはすごく好きな車両です。映画「私をスキーに連れてって」で原田知世が乗ってスキーに行くバスも「西武バス」のこんな型だったと思います。私は貧乏学生だったのでスキーバスはいつも最低ランクを利用していたので、3軸車両にはすごく憧れました。


「下電バス」バケーション21 日野のガーラを使用したバケーション21です。既出のバケーションの新型ですが、個人的には旧バケーションの方が高級感があって好きです。ガーラは後ろはカッコいいのですが前が今一歩だと思います。


 「中鉄バス」日野セレガGJ このバス会社も岡山県内のバス会社大手3社に属します。日野の車両を中心に保有しています。過日の職場の行事に使用させてもらいました。

野村交通 三菱ふそう スーパーエアロクイーン

上記大手3社ほどではありませんが、岡山県内では結構有名な会社です。

03/11
ネイチャーワールド

私も詳しいことは知らないのですが、広島県内の繊維会社が手がけた運輸部門の会社であると考えられます。車体は古いですが、車内のカラオケは新曲が導入されているようです。

03/11
中鉄バス

中鉄ダブルデッカー空港連絡バスと両備バスの並びです。

04/01
岡電バス

岡電の空港連絡バスと路面電車の並びです。

04/01
Sayama Kotsu

倉敷駅前で知人と待ち合わせをしていると突然ネオプラン2台がやって来た。和泉ナンバーのさやま交通のバスだった。なかなかかっこいいですよね。最近のネオプラン。

04/02
備北バス

高梁の備北バスの車庫で許可を得て撮影。当時もイベント用のみに使用されていましたが,現在も車両は現存するのでしょうか?

クリックしてください。昭和30年代の備北バスの世界へ

85年頃