hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.8
予定 |
TODO |
Link |
|
|
|

|
[天気:曇一時雷雨](玉野)
旧機が動いていないわけでもないし異音がするでもないけど、さすがに古すぎるのと、長ダクトに対して給気口を塞げたほうが良いのではということで新型機を注文。なんか色々あるけどよくわからないまま一番安いのにしたら
仕様 | 電源コード | 速結端子 |
スイッチなし | V-13B7/6500円 | V-13BD7/7273円 |
引きひもスイッチ付 | V-13BS7/6700円 | V-13BSD7/8263円 |
こういう事らしい。 Amazon の表題部では速結端子タイプのいくつかに [電源コード式] と表示されていて、あれはまずい。
うちは幸いその一番安い V-13B7 で正解だった。本体から先バラの電源コード(3芯キャブタイヤケーブル)が出て、
明工社の2Pゴムプラグ
と木ネジ4本が付属している。
浴室から出た排気ダクトが廊下を通っており、ダクトの小穴から電源ケーブルが出て壁コンセントに繋がっているので、プラグ後付けというのも都合が良い。ダクトの穴の縁でケーブルを傷つけないように適当な
グロメット
を調達してケーブルを通してからプラグを装着する事になる。説明書によると緑のアース線を折り返してプラグの付け根から外に出せとあるけど防水性能がなくなりそう。また抜け止めコンセントだと捻る動作があるからゴムキャップには向いてないみたいなので気を付けること。
V-10B6
というモデルもあり、そちらはシロッコファン(円筒形にフィンが並んでいる)搭載。
型名 | V-13B7 | V-10B6 |
価格 | 21200円 | 22000円 |
発売日 | 2019年4月1日 | 2019年4月1日 |
羽根径 (mm) | 105.0 | 100.0 |
外形寸法(高さ×幅×奥行) (mm) | 208×262×169 | 208×262×189 |
機外静圧 (Pa) | 0 | 0 |
消費電力 (W) | 4.10 | 9.50 |
製品質量 (kg) | 0.9 | 1.4 |
騒音<SPL> (dB) | 29.50 | 32 |
電圧 (V) | 100V | 100V |
電源 (φ) | 単相 | 単相 |
風量 (m3/h) | 130 | 82 |
何一つ良い所がないように見えるけど、なんかあるんだろう。
旧機の取り外しに難儀した。ねじ4本外すだけと思っていたら4本の木ネジ(マイナス)のうち1本がどうにも回らず、貫通マイナスドライバを叩いても何ともならず、ここぞという時にしか出番がないねじ外しビット2種類もどうにも食い込まなくて役に立たず、偽ザウルスもなべ頭が滑って縦に掴めず、最終的にはミニバールを首下に叩き込んで微妙に浮かせて偽ザウルスで横から掴むスペースがあったので何とか回せた。その苦労の後では取り付けはもう一瞬。
鉄製の旧型機に比べると樹脂製でめちゃくちゃ軽く、背面の扉は動作時のみ風圧でパタッと開き、うちはダクトが続いているからそんなに気にしなくてもいいけど外壁に装着しても動作していない時には虫とかが入りにくい構造になっている。すごいね。
どれもいいけど「たまのそると」「青系」という縛りがきつすぎる。仮に「たまののしお」だったらもうメロディまで浮かんでしまう。皆が想像する雰囲気から外れるわけにはいかないしその想像の範囲がとにかく狭い。こんな感じじゃないと塩に見えない、既存の塩・砂糖か米のパッケージみたいにするしかない。という合意が確実にあって、そこを外さない。コメントを見ると大多数が「修正・調整に応じます!」と書いている。これは応募者全員──プロやな。
[天気:晴時々曇](玉野)
黍団子はその成り立ちからして不味くても仕方ないが、きび田楽は美味い。自分の食用に買う物でもないのでまあ滅多に食べる機会もないけど、それにしてもふと思い立って探してももうどこにもないのか。
尾道に同名の別会社「金萬堂本舗」があり、そこの
尾道田楽
と福山田楽というのがよく似ているとのこと。元々は尾道で創業され、岡山の会社はそこから派生して最終的に完全に別会社となった説も書かれていたが、どうあれ尾道/福山田楽ときび田楽はやや違うものの割と満足できるらしい。
膜付きグロメット
ってこんなに高かった!? と思ったら「ゴムブッシング」という名前で安いのがあった。穴が実測φ20くらいだったから抜けはしないだろう。
別件で PS Store を覗いたらこれが329円で、ウォレットに持ち合わせがあったので購入した。
Steam版と Switch2版は最近のアップデートで新たな異変が追加され、他機種用もそのうち来る模様。
なんだかんだで流れてくる動画を見ていたせいで前情報が結構入っていたので、つまりネタバレを食らっていたので、そこそこ順調に進んでいった。7-5-5-6-8-5-クリア、みたいな感じ。クリア時12/31で、その後に31/31まで周回したけどぎりぎり再クリアならず。特に見落としていた異変は2種類くらい。色々知りすぎていた。
とはいえ、動画視聴で「志村、後ろ後ろ!」ともどかしい思いをするのに対して自分で操作したらどうなのかというのを確認できた。PS5 の美麗なグラフィックを自在に操れて無駄がない。それにしても多分レバーを動かせばたちどころにフルスピードでパンし、操作の終了時にカメラがピタッと止まるのが効いてきて、1時間弱のプレイで 3D酔いをした。SketchUp でぐるぐる回すみたいな精密操作には向いているけどウォークスルーでのあのカメラ挙動はなかなか辛い。移動だけならまだしもあちこち注視しながらだから問題はそっちかもしれない。
[天気:曇のち雨](玉野)
♪3
Amazon の配送
小物を2種類注文したら即日発送されたが、千葉県流山市と千葉県市川市から別々に出た。もうちょっと何とかならなかったのか。
♪2
頭文字を並べる
午後に11mm/20分くらいのすごい雨が通過して雷も鳴った。電気が一瞬暗くなり、数台の PC のうち1台だけ耐え切れず再起動がかかった。定例アップデートの日であり、よりによって他機との依存関係が強い個体でもあり、再起動完了まで30分以上かかってくれて割と困ったが壊れてはいない模様。
[天気:晴](玉野)
今ついているのが同じ三菱の V-12 で寸法は同じっぽい。前面ルーバが黄色っぽいプラスチックの横線で内部は水色の塗装、羽根も同じく金属に水色の塗装で5枚、これはこれでかっこいいので掃除だけするか、安全のため現行機種に買い換えるか。旧型は吸気口が開きっぱなしでダンパーがついてない、というか新型は閉じられるようになってるのか……。
流し元灯の壁スイッチ(下)を入れておかないと換気扇(上)が効かない件。両方を入れた状態で機器のスイッチを操作していたので、それぞれどちらのスイッチかは認識していたのに連動していた事にはずっと気付かなかった。
月1くらいあった xTool Creative Space のアップデートがしばらくなかったなと思ったら新版が出た。左のコマンドパレットが少し増えたくらいでスプラッシュや UI は全然変わっていない。
[天気:曇時々晴](玉野)
♪2
目覚まし時計LED表示の不思議
10分の桁の中央の横棒が出なくなっていたが、先日見ると復活しており、最近はまたレナードの朝のごとく薄くなりかけていて、いよいよ駄目かと思ったらまた煌々と点灯している。
どうも室温がかなり高い時に点灯している気がする。今度は開腹状態で通電し、ヒートガンで炙りながら温度変化に反応する部品を探してみよう。それが交換可能なパーツなら助かる。ワンチップで周辺部品もそんなになかった記憶があるが。
そのままだと、そんなんじゃ誰もわからないとかああしろこうしろとかまた誰かが憶測で余計な事を書きそうな気がした。まずは現状把握が肝心なので、気になる点の整理を兼ねて牽制した。特に解決策を持っていて自分が責任持ってどうにかしてやろうというつもりは毛頭なかった。
相違点を洗い出して本人が答えに辿り着いてくれるのが一番良い。他の誰かがあれやこれや質問して伝言ゲームをするよりははるかに無駄がないので是非頑張ってほしい。そしてそうして得た知見で他の人を救ってほしい。
以上、5 日分です。
タイトル一覧