hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.8
予定 |
TODO |
Link |
|
|
|

|
先月 |
2025年10月 |
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
[天気:晴](玉野)
ポテッカーとはポスターでもなくステッカーでもない中間的な形式なものだそうで、自治労かその方面(原水協、国公労連、全教など)しか使っていない造語らしい。なんかピンとこないけどアメリカ人の混成語に感じる語呂の悪さとも何か違う。繋げるなら posticker ってどうかなと思ったら
日本語人が書いた
風な物はあったけど海外にそれっぽい概念は見当たらない。"
potsticker
" は中国風餃子だって。
世の中を描こうと思ったら 2色のクレヨンだけじゃ 足りないよ
派手な紙を貼ってあって目に入ったけどこれが特賞なのか。1色で描こうとしているとばかり思ってたけど違うのか。それを目指しているのは対立している別の組織という事か。
ある画像用フォルダの詳細表示をしたら、どうも見知らぬ日付が混じっていた。「日付時刻」となっており、作成日時や更新日時とも違う。
結局、ある時期の一部の画像ファイルにのみ「撮影日時」としてよくわからない日付が設定されており、「日付時刻」にはそれが反映されていた。ややこしいのでエクスプローラの表示項目を「更新日時」にしておいた。
♪1
職場車の尾灯を触る
片側が点灯していない事を指摘された。製造メーカー的に球切れである前に接触不良や絶縁不良の可能性があるのでとりあえず開けてみる。見えるねじを2本外し、その先がわからないので恐る恐る力をかけ、クリップ2個で留まっているのを真後ろに強く引き抜くのが正解とわかった。ソケットを抜いて電球を外し、焦げもフィラメントの断線もない事を確認し、ぐりぐりやったら点いたので元に戻して作業完了。
おそらく適合するであろう予備電球が机の引き出しにまだあと1個ある。意外と頻繁に切れることもなく、それでいていざという時に安価に保守できるので、電球式は良い。
[天気:晴](玉野)
♪1
カーオーディオの現在
よそ様の車載器の話を聞いたり説明書を見たりしたところ、今時は CD などのメディアを入れる所がなく、USBメモリの中身を移したり再生したりは出来るらしいけど、プレイリストに従ったりメタデータのアルバム情報やタイトル情報だけを見て並べたり、再生順が固定で自由度がない感じがする。
じゃあ世の皆は普段どうやって聞くんだ。スマートホンで何かの契約をしてストリーミングとか、スマートホン内のプレーヤで多彩な検索や再生をしたりするのを Bluetooth接続するのか。うちのアナログキャプチャや CD のリッピングをしたデータ群はどうするのが正解なんだ。
Panasonic の2024年モデルは.flac も.wav も 192/24 で、フォルダ8階層・フォルダ数700・ファイル数65535 と充分な能力。ソース(USBメモリ・microSD・Bluetooth などなど)を選んで、それぞれの再生画面に「ランダム」ボタンも装備されている。それ以上の説明はないけど充分にわかりやすい。
JVCケンウッドの場合は、こちらも 192/24 対応ではありそう。PC で保存したファイルをそのまま再生するか、機器内でデータベースを作成しアーティスト名やアルバム名等のカテゴリを選択して再生する方法がある。再生画面にシャッフル(ランダム)切替があるが、これは「再生中のファイルが含まれるフォルダ内」または「再生中のカテゴリリスト内」のファイルをランダム再生する。微妙。最初から全ファイルを1フォルダに入れておけば全曲シャッフルができるかもしれないが、USBメモリや SDカードの場合は1フォルダ内の最大ファイル数が 999 という残念仕様。無指定の場合はフォルダ名を若い順に辿り、その中にある若いファイル名から順次再生するらしい。大昔の安物トランスミッタみたいな動作である。
[天気:雨のち晴](玉野)
♪3
ギャルと恐竜 #10-#12
色々思う所はあるが(特に実写パート)、トータルでは良作なんじゃないでしょうか。なかなか観る方法がないと思うけど機会があればそんな評価を思い出してください。
判定が甘いのかと思ったらその直後に言い逃れできないレベルに達したりしてなかなか楽しかった。全作品をフルでなくダイジェスト的に横断できるのが現代的で良い。
振付師は2009年から最初の4年間の前田健とその次の MIKIKO あたりがビッグネーム。原ななえは良かったのに残念ながら魔法つかいのみで、近年は振付稼業air:man とか CRE8BOY というどこかの業界では有名なのかもしれないがこちらにまでは轟いていない人達の担当。
ドキドキ、ハピネスチャージ、魔法つかいあたりでもう個々の名前が出てこなくなってきて、プリンセスやスタートゥインクルあたりはまあぎりぎりどのシリーズかわかる。ヒーリングやデリシャスパーティもなんとか。トロピカルやアラモードはいよいよあやしくなってきて、ワンダフルやアイドルになると概ねわからない。
お菓子売場で見かけて、今期のセンターの配色は主人公カラーだから主人公なんだろうなと思うけど造形がどうもりぼんとかちゃおに出てきそうで違和感があった。両サイドの青と紫はそこそこプリキュア感のあるサブで、追加の2人も何となくいそうな感じがする。主人公だけがなんか納得いかない。あれはプリキュアの目ではない気がするなあ。動くとそうでもないのかもしれないけど。
明け方に外ですごい雨が降っていたが、アメダスによると 6mm/10分とかそんな量だった。1時間での総雨量は最大13.5mmなのでそんなに降り続いてはいない。
[天気:曇](玉野)
♪2
ギャルと恐竜 #7-#9
第7話の実写パートが芸人回だった。芸人が出る前のくだりが面白い。
GO!皆川
、
大西ライオン
、
ジョイマン
。この中で Youtube動画の再生数が一番安定している大西ライオンのネタは、放送はできても Blu-ray には収録できない模様。
第8話の実写パートがミッション・インポッシブル回。本編アニメパートやショート動画パートも含めて細部はすっかり忘れてしまって、記憶に残るのは断片だけ。それも良い部分より悪い部分のほうが強く残る。初見では無駄に意味を探りながら見てしまうのでどうしても疲れるし結局理解できなくて嫌な印象だけ残ってしまう。5年ぶりくらいで改めて見ると、この作品を鑑賞するための技術が身についたのか、意味などない事がわかっているので余計な詮索をせず正しく楽しめた気がする。
♪1
OM-2 周辺のトラブル
4ヶ月ほど前に動作未確認ジャンクの
レコーデータバック2
を落札し、どうにかそこそこ分解し、内部に目立った損壊はなかったものの多少の結線や液漏れ掃除をした。なんとテスト発光で何度か光ったが、途中からうんともすんとも言わなくなった。
という状態で机の上に放置していたがさすがに邪魔なので再挑戦。といってもどうせ何がわかるわけでもないが、とある1箇所のねじを締めるだけのためにステンレス板で治具を作っており、他は既製のドライバで間に合うのであとはやる気次第。一度やっているので分解手順や隠しねじに迷う事もなく開腹した。あれ、ここ本来は繋がってるはずだよな……割と大きな部分が外れていた。ハンダが全然乗らない所なので仕方ないのかも知れないが、とりあえずそこを接続して他は為す術もなく再組み立て。電池を入れて、最初の一発目だけ発光した。ええ……。
電池の電圧はある。接点を磨いて試してみるとまた光った。チャージにめちゃくちゃ時間がかかるのか、再チャージができないのか……よくわからないけど今日はこのへんで。
カメラ本体のほうは、OM-2 の調子は良さそうなんだけど
ワインダー1
がまた動かない。これも4ヶ月くらい前に電池ボックスの割れを補修してもう力がかからないように単四電池を単三電池サイズに太らせて単三より1mmくらい短くなるように詰め物をして、復旧していたはずなのに。と思ってよく見るともう電池が液漏れしていた。換えたら直った。
[天気:曇のち晴](玉野)
色々な大会
がある。各地の公認大会と、公式大会(ジャパンオープン、日本大会)、登録選手のみ参加できる公式大会(日本選手権大会、地区ブロック大会)などがある。日本モルック選手権大会の上位者が世界大会の国別対抗戦に出場する日本代表となる。登録料は年間3,850円+システム料440円。
玉野(宇野)のオープンイベント(ミニ大会)が10/19、12/14に宇野小学校で行われる。上位2チームが2/14の玉野大会の優先出場権を得られる。これは世界には繋がっていない。
♪2
コメリパワー津山店
の自転車売場は妙にパーツが充実している。サギサカ商品はどこにでもあるがそういうのに限らず、ハブダイナモがついたアルミ前輪の27インチと26インチ、ローラーブレーキ、そのグリス、ステム各種、ペダルクランク各種、ハンガーリテーナー各種4個ずつセット、ワンのセット、など……サイクルベースあさひやイオンバイクに行けばちょっと良い自転車用品は沢山あるのだけど、ママチャリ用品というか低規格の物はあまりよそでは見かけない。全体的に高いというかまあパーツ単位だとそうなんだろうなという感じの値段だけど、売場にあるという事が面白い。
レボシフト外装前用3速
はクリアランスで398円だった。
こういうのを寄せ集めるよりは完成車を買ったほうが絶対安いよな……と思ったら、2万円くらいの安物と10万円くらいの高級品だけで間が全然なかった。国内メーカーのまあまあ信頼できる通学用自転車は今なら4万円くらいだろうか、そのあたりが皆無。
♪1
広報配り
。
以上、5 日分です。
タイトル一覧