皆が山



標高 1159m    難易度 ☆☆    登り90分 下り60分   岡山県

倉敷からの距離   122Km        登頂日 ’95/08/14   ガイドブック  F


キャンプ場→90二俣山=giveup=二俣山→60キャンプ場

登山
 皆が山は蒜山に連なる山で、二俣山と皆が山を合わせて皆が山と呼んでいるとガイドブックに記載している 標高1159メートルの山 今回は二俣山(1060メートル)でギブアップ

 キャンプ場サービスステーションで登山口を聞く キャンプ場のJ区画にとりつき道路がある事を教わり、車をサービスステーション脇の駐車場に置きスタート(トイレはサービスステーションにある)

 数分してJ区画に着くが、登山道がわからない 道しるべがあるが、方向が定かでなく、道なりに進むと異なった区画に出た これは違う、どこかにとりつき口がるはずだと、バックし探す 道しるべのあった場所が登山道入り口であった キャンプ場のテントの脇を縫って裏手にゆくと 草に覆われた道らしい道がある ここしかないとばかりに進む

 腰のあたりまで草に覆われ、かき分けるようにして進むとしばらくして、道らしくなるので 安心して進む

 道は笹に覆われている部分がかなりあり、蜘蛛の巣を払いながら、そして、笹の葉についたつゆ(?)に濡れながら 前進

 道は土がやわらかく、廻りは林(クヌギやコナラとガイドブックに記載)に覆われている 当日は曇りでありあまり効果がない

 最初は比較的なだらかな登り、頂上付近になると相当登りが急になる それ以上に悩ませられたのは笹の葉 だんだん茂ってき、家内は笹の葉から頭だけやっと出る状況 道は厳しい、笹は茂る、あたりは霧が一層濃く立ちこめ、雨が降りそうな状況 身体は汗で濡れるより、笹の葉のしづくで、特に下半身の濡れ方はひどい

 ブツブツ言う中を少しづつ高度をかせぐ 頂上で食事と思っていたが、休みたいとの事で、少し勾配のゆるやかで且つ、笹の生い茂っていない場所を見つけ昼食(結果的には、頂上まであと少しであった) 私は座る場所もなく、立ったまま食事 一息入れて再チャレンジ

 10分程度で二俣山山頂に(休憩時間を除くと1時間30分 ガイドブックなみ)

 皆が山はそこから10分下り15分登ると記載してある 下り始めたが、更に笹は深くなり、道は狭くなる 景色は全く見えない

 梢の間から鳥が山、大山の雄姿は素晴らしいとガイドブックにあったが、さっぱり視界がきかない そこで、これ以上進むのを断念し下山

 今登った道を引き返す

 これまで登った山の中で一番変化が少ない 林の中をゆくのは 部分的には軽井沢の高原を散策する気分になるが、同じ木々で笹の道 何故か鳥の声もしない不思議な静寂の中での道のりであった

 駐車場まで1時間(ガイドブックなみ)

 登り下りで2時間30分以上かかったが、その間登山道で他のパーテイに出会わなかった

 みなさんにはおすすめ出来ないコースでした   



アプローチ
 昨日登山する計画でいたが、早朝に一雨降り、急遽翌日(8/14)に変更久々に、家内と、娘と三人のパーテイ

 天気予報は鳥取県30%と怪しげな状況 前回一緒に行った上蒜山も変な天気で、どうも天気についていない

 ルート429をとり、県道30号を経由し落合へ、こだわりの高菜のおにぎりを手に入れる為、落合インターチェンジから2Km先のつるやに そこでしかるべきものを購入し、高速に乗る ほとんど渋滞もなく目的地 皆が山キャンプ場につく


 帰路 着替えてさっぱりしたあと、キャンプ場周辺に白樺の木々の周辺を散策 心地良いひとときを楽しんだ

 お盆休みとあって、蒜山休暇村はすごい人手、休暇村にある馬乗り場は行列が出来、馬も三頭以上くりだし大にぎわい にぎわいを横目でながめ、帰路に