泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り145分 下り100分  岡山県

倉敷からの距離   104Km        登頂日 ’95/10/10   ガイドブック  F


神社→20登山口→90井水山→20_1198mピーク→15山頂→15_1198mピーク→15井水山→55登山口→15神社

登山
 津山市から眺める中国山地の山並みの中で、正面にひときわ高く、堂々たる姿を見せる山が泉山(いずみがせん1209m)である。 泉山(地元の人はいずみやまと呼ぶ)は県北の湯原奥津県立自然公園の奥津町と鏡野町の境にあり、この地域のシンボルとして、朝夕仰ぎ見られ、四季親しまれている山である。以上ガイドブックより

 泉山の事は話によく聞く、山で出会った人との会話でも、会社で山本さんの山の記事見ました、泉山は行かれましたか 私は泉山が好きで何回か登りました 私も泉山に行きました、いい山でした・・・と 何時か行こうと準備していました、念願かなって 10/10の体育の日、家内と共に出かけました

 神社にお参りして出発 登山道入り口1Kmと記載してあり、舗装の無い車道を登る。20分程登ると右手に泉山登山道入り口とあるので、そこに入る いきなりの急坂である、杉林の中を登る 道は整備されており一本道である 整備されているとは言え、道の両側には花が沢山あり、あれこれと楽しませてくれる

 井水山(いみずやま1150m)まで1時間30分(ガイドブック100分)と家内も頑張って登る 低いクマザサの中にカラ松が点在した景観や、いろいろな花の出迎えを受けた 勾配が急になると、それだけ目前に花が近づき、風にゆれている様は手招きをしているかの様である 不思議と曲がり角毎に花が、良く来た、良く来たと身体をふるわして喜ぶが如きの歓迎である

 井水山頂上に着いた 古希初登山と記載した、老人が2人の女性のエスコートと共に来ており その女性にいろいろ教わる

 コツツジと教えてくれた、今の時期ではすでに遅いのにと、また、来る途中にある黄色の花は? それはアキノキリンソウでしょう 白い5弁の花がありましたが それはウメバチソウですと・・・戻って花の本を見ました コツツジは見つける事が出来ませんでしたが、またボキャブラリーが増えました

 ツリガネニンジンも結構沢山見つけました シロヨメナと思われる白い花が黄色のアキノキリンソウと同じくらい沢山喜ばしてくれました サラシナショウマやコウヤボウキと思われる花 アケボノソウやトリカブトも見つけました 随分と沢山の花に出会う事が出来 写真撮影に大わらわでした

 井水山で昼食休憩後泉山に出発 いくつかのこぶを抜け山頂に1198m峰まで20分、1198m峰から15分で泉山山頂へ(いずれもガイドブック記載時間どおり) 山頂で出会った人に、あの山は?と聞く 一人は知らないと 別の人に聞く 那岐山と後山と教えてくれた 僕はそこの者でと・・・氷の山はかすんで見えない 頂上にはそうした鳥瞰図でも用意してくれたらと 県立公園としての更なる充実を願う

下山
 泉山〜1198m峰15分(15)〜井水山15分(15)〜登山道入り口55分(85)〜神社15分(15)(カッコ内はガイドブック記載時間)と快調に下山 井水山から登山道入り口の時間が相当異なるが、他はガイドブック記載と同じ時間でクリアーする



アプローチ
 今日はへまをやった 登山地図を忘れた 出発してから20分位してから、ふと思い出した 前回の登山で登山道を見つけるのに1時間かかった経験がものを言い、20分(往復40分)のロスは大した事はないと判断、気が付いた時点でUターン 折角早く起きて、7時前に出発出来たのにと家内のグチが・・・とは言っても重要書類、持たずに山には行けないと、自らをなぐさめながらUターン

 泉山へのルートは森林公園の手前を右折する、森林公園は良くゆくルート、あまり迷わず 国道53号で津山に出、国道181号を経由して、国道179号を行く。 いつものように国道179号に入る手前のつるやで例の高菜のおにぎりを買う。国道179号に入って20Km程度進んだ所で、奥津中学校の標識を見つけて右折する(あまりわかり易くない 森林公園入り口の標識が出ている所まで行ったら、行き過ぎである) その標識のすぐ右に泉山登山道と書いてあるのを、帰路見つけた状況で、右折のポイントがわかり難いので、注意 右折して道なりに進む、しばらくして三叉路に来る、中学方向が幅広道で、泉山は直進(案内が出ていない) その後は泉山登山道の案内があるので、それに従って行けばよい。

 道は細くなるが、進んでゆくと、神社の鳥居に着く、ここに駐車する事が出来る それより先は車が進めないわけではないが、少なくとも登山道入り口までは適当な駐車スペースが無かったので、そこに駐車する事を薦める(とは言え、駐車場として整備されているわけでないので、通行の邪魔にならないよう配慮し駐車するよう) 私が来たときは駐車している車は無かったが、戻ってきたら3台ほど駐車していた