福生寺→60熊山遺跡〜駐車場→45福生寺
熊山には3つの宿題が残っていた。車の脱輪でお世話になった窯元の窯だしの予定日が3/2&3。熊山から大滝山福生寺のルートを見つけられなかった事。前回の登山ではカメラの電池切れで雪景色を写せなかった事。 これらの宿題を解きに再度足を運ぶ。福生寺から登ればルートを見つけられるものと思い福生寺に。
ガイドブックに記載がある、境内を西へ横切り、谷川沿いの小径へ入り、石灯籠の横を通って沢を左に渡る。大滝を左に見るあたりから急登となり、一汗かくと送電鉄塔のある台地に出る。
今思えば、左に渡る位置はこれだったのかと解るが、その時は、左に曲がる道が道らしくなく、直線の道が太くついており、道なりに進む。どこで沢を渡るのだろう、どこに石灯籠が出てくるのだろうと思いながら進み、結構な急登を登ると送電鉄塔に出会う。そこまで約30分、このルートで良かったのか? しかし様子が少しおかしいと思いながら進む、アップダウンを繰り返すと・・・の記載もあり、登り降りをしながらゆく、片上湾の眺めも良く、こちらのルートも結構楽しいと、足を早める。 ところがどっこい、やがて出て来た所は、自動車道路、前回迷って出て来た所から大分くだった所ではあるがまたまたルートを間違えていた!!!
歩いてる途中出会った土地の人2人との会話、今日はと挨拶。どちらから来られました? 福生寺から登り、送電鉄塔を通って来ました。それはご苦労様、熊山にゆくのですか? そうです では失礼します。 ルートを違っていたとは思っていないものですから、道も聞かずゆきました。だけど、こんな所に何しに来たのだろう? 道を確認すれば良かったかな? 熊山にゆく事は知っているのだから、間違っていれば何か言ってくれただろう・・・と思いつつ進む 方向も大分違っているようだし、道はどんどんくだるし・・・と不安に思っていたら、車が見え、道路に出てきた?! 前回通った見覚えのある所 アッ! やっぱり迷ったか なかなか宿題をとく事が出来ません
気持ちを取り直し、自動車道を登る 福生寺を出てから約1時間で熊山遺跡に到着 1200年の夢をカメラにおさめる 実に残念な事に、前回雰囲気をかもし出してくれた雪がない 雪のある雰囲気が撮りたかったのに
周辺を30分程度散策した後、ルート探しに再度挑戦 途中で親子連れに出会いました どちらから登られましたか? 香登からです 福生寺にくだる道を知りませんか? 歩いた経験は無いのですが、送電線の点検ルートを行けば良いと聞きましたが そうですかどうもありがとうございます
大きなヒントになりました 前回ルートを失った油滝神社の裏道を念の為調べ分岐を逆方向にゆくなどし、ここでない事を確認して 更に香登方面に下りました しばらくして、ありました 駐車場から10分程度くだった位置に 送電線点検のルートがあり、No.43と記載があり、その道をゆきました 道はきちんと整備されており歩きやすい道でした 送電鉄塔をすぎしばらくゆくと急勾配 蟹の横バイ方式で注意しながくだりました
沢に出た所で、少しウロウロしました 対岸に赤ペンキを塗った木があるものだから対岸をゆき、道無き道を探し廻りましたが、道がない ここまで、良い道がついていたのにおかしいと考え、沢に戻り この沢を降るのではないかと考えくだってゆきました 道がきちんとついておりそれが正解でした
そして出て来た所が、朝登った道 分岐の所を良く見ると No.43とNo.44と記載してありNo.43に相当する方向からおりてきました 登りはNo.44を行きましたので出発してすぐの所で違った方向に登っていった事がわかり、宿題をとく事が出来ました
その場所は天女閣というお寺さんの館やがあり、そのすぐ裏に相当する場所です そこさえ間違わなければ頂上までゆく事が出来ます
天女閣は岩場に建てられており、福生寺の方を見ますと、三重の塔が趣深く見る事が出来 なかなかの場所です
駐車場まで頂上から45分でした(ガイドブック70分)
窯出しの状況を見に立ち寄りました もう終了したのか 窯から出した花器が並んでいましたが どなたもおらず そのまま失礼しました
そんな訳で宿題をやり ケリをつけた事としました
2号線を走り 吉井川を渡り 吉備で新左折し幹線を横切り大滝山福生寺にゆく。駐車場もある。