駐車位置9:45−9:53登山口−10:02二合目−10:08三合目−10:18五合目−10:31八合目−10:50分岐−11:25中蒜山山頂11:30−11:53フングリ乢−12:36下蒜山山頂12:50−13:08雲居平−1327犬挟峠−15:21駐車位置
今日は蒜山三座(上蒜山1200m、中蒜山1123m、下蒜山1105m)の縦走を行った。カタクリ、イカリソウ、イワカガミ、ショウジョウバカマなどの花を楽しむ事が出来ました。上蒜山は昨年6月に登山 私の山行きのスタートに当たる。駐車場の出発は9:45 見覚えのある登山口にあたる牧場(9:53)にはすでに4台の車が駐車していた。上蒜山登山口の表示が整備されており、牧場の金網沿いに登山道が出来ていた。昨年から更に整備が進んでいる。スギ林の中の登山道もロープで誘導してありルート探しの心配は全く無い。
二合目(10:02)そこで一息入れている集団(20名程度のパーテイー)登ってきた帰りかと聞いたらいやこれからとの事、そういえば昨年登った時は結構フーフー言いながら登ったと思いつつ登ってゆく。三合目(10:08)五合目(10:18)八合目(10:31)と順調に歩を進める。昨年はタニウツギが全山咲き乱れ、また沢山の花が咲いていたが、登山道は冬の名残を残し花の時期にはまだ早いようだ。
八合目を過ぎたところでカタクリに出会う事が出来た 期待していたカタクリに出会え写真を撮り進んで行くと、結構あちこちに顔を出す まだ小さいものから、立派に育っちそっくり返って美を競うが如く咲いているもの等。
昨年の登山では山頂付近のブナ林が鬱蒼としていた点印象に残っているが、今年はまだ、やっと芽が出たばかりで随分と趣を異にしていた。上蒜山と中蒜山の分岐に10:50着 上蒜山山頂は以前に訪れており、花が咲くような日当たりの良い空地も無かった事からそのまま中蒜山に。
途中の道ではカタクリそしてショウジョウバカマが道々に咲いており、楽しませてくれた。オオカメノキ(別名ムシカリ)と言うのだろうか木に白い花を咲かせていた 色気があまり無い山の肌に、点々と白い花を咲かせた木々が彩りを付けており実にすがすがしい気持ちがした。
中蒜山には11:25到着 中蒜山に登る途中に残雪があった 北側の斜面になると結構雪が残ってる。登山道はすっかり溶けてたが、ほんの一部 雪解けでグチャグチャになっている所もあった。 ユートピアと呼ばれているらしい笹原には学生の大集団がペチャクチャ話ながら食事をしていた 遠くから見るとグリーンの絨毯ようで何だろうかと思っていたが、近ずくにつれ、学生が着ているトレーニングウエアーという事がわかった。 山頂にいた学生に聞くと尼崎から着た 高校1年で 蒜山の国民休暇村に泊まっている 塩釜の方から登ってきたとの事でした。
山頂には結構人がいた 高齢のご夫婦も登っていた 貫禄がありベテランのようです 今年は花が遅い まだ芽が出ていない と話していたので良く見るとカタクリの葉があちこち カタクリの花の見頃は例年何時頃ですか? と聞くと 5月の連休の時期が丁度良いのだが、今年は雪の影響だろう随分と遅れている との事でした 4月の気温が低かった事があちこちに影響を及ぼしているようです。
小休憩後出発(11:30)、比較的急な下りもあったが道は歩き良く、土の感触を楽しみながら そして緩やかな所は軽いジョギング状態で 花に出会うと立ち止まり また景色を写真に撮ったり カメラのレンズ交換での一息が結構いい休みになります。11:53にはフングリ乢に フングリ乢を過ぎるとイカリソウの歓迎を受けた またイワカガミがやっと咲きかけた状態でした。うすべに色の花は疲れを癒してくれます。山頂への登りも大分疲れが溜まってきたのか 少しの登りでもハアハア言いながら一歩一歩進む きついとは言え、急勾配は長くなく、適当な所で緩斜面となる また、花がアチコチから歓迎してくれるので この分なら滝山より楽だと感じながら山頂まで登った。山頂には12:36着 大山や烏ヶ山が異なった角度で眺望出来る また、登ってきた上蒜山や中蒜山の雄姿を眺望出来る。あいにくの花曇りで、景色を楽しむのには残念な天候であった。
そうそう、下蒜山山頂周辺にはカタクリの花が群生しており 登山道の両脇に咲いているのは見事でした 幾分小振りでしたが またイカリソウもあちこち群生しており 下蒜山周辺の方が花が豊富のように思えた。
山頂でビショビショになった上着を着替え、昼食をとり12:50下山開始 急坂であるが足元はしかっりしている ガイドブックには疲れのたまった膝にはこたえる と記載しているが 歩き易い道だったのかそうした心配は全く無い 2カ所程ロープが固定された急坂があったが特にロープを持たずとも下る事が出来た。登山道には何合目との表示がある。雲居平と記載した笹原に13:08 そして下山口の犬挟峠には13:27到着。
百合原牧場出発し犬挟峠までの所要時間総計3時間30分 ちなみにガイドブックでは5時間40分(但し上蒜山山頂には立ち寄りませんでしたが)
さてこれから 駐車してある所まで戻らないといけない 縦走は降りた所が大分離れている点が大変。地図で大体10Kmと目星をつけ 国道313号沿いに峠を下る。蒜山自転車道と記載した道に入る。いい自転車道が出来てた ほんの一部が自動車道であったが、ほとんどが自転車専用道路として整備されている これだけ整備された道でも行き交った自転車は1パーテイだけで淋しい限り。また、公園も整備されていた まだ植えたばかりだろう若い八重桜が満開だった オートキャンプ場と記載した場所もあり、まだまだ開発が進められている。
道々ワラビを見つけ、つみ取りながら歩いた。 また、登ってきた山々が場所により形が変わってくるのも面白いもので あの尾根を歩いてきたのだと自分に話して聞かせるようにしながら進む。 ところどころ大きな桜の木が花を一杯つけ、周辺と良く調和がとれていた。
駐車場所に到着は15:21 約2時間の歩行。
429号で落合に出、つるやの高菜のおにぎりを購入し、そのまま313号経由で上蒜山登山口に当たる百合原牧場に。縦走後の戻りを考え、少し引き返した所に駐車する。