大佐山



標高 988m    難易度 ☆☆     登り45分 下り30分   岡山県

倉敷からの距離   93Km        登頂日 ’96/09/22   ガイドブック   F


登山開始12:20〜登山口探しロス12:30〜大佐山正面登山道5合目12:40〜多目的広場13:05〜山頂13:15 下山開始13:30〜駐車位置14:02

登山
 大佐山(おおさやま)988mは大佐町と新見市の境界にある 山頂まで自動車道が出来ているが紹介されているコースは二つ星

  教えてもらったのは良いが、案内図としてもらったものの絵が悪い、ポンチエだから正確な表現を要求するのは無理だが 絵に表示のある道を進むとやがて行き止まり ルートを探すがここからヤブコギでは大変なので止める 大佐山正面登山道と記載があるのだからどこか見落としがあるのではないかと思いながら道を戻る 何の事は無い 駐車している場所のすぐ左手に山に登っている道があり それかも知れないと思い進む これまで10分ロス

 進んで行くと左手に黄色のテープを巻いた石が置いてあり そこから細い道が伸びている 何の立て札も無く不安であるが カンで進む 10分程歩いた所で大佐山正面登山道5合目の標識があり間違いが無い事が確認出来て一安心 登りは結構急 標高差約400mを一気に登る 途中に標高600m 650m 720mの標識がある 駐車位置は標高510m程度 5合目が550m程度でそこから720mまではかなりきつい720mから先は勾配はゆるくなるが 頂上の988mまで登りが続く 道はしっかりしており、所々に案内が出ており心配無い どうして登山道入口の表示を整備していないのか不思議である

 多目的広場に出ると自動車道となっている テニスコートもあるしキャンプやフィールドアスレチックなど結構色々揃っている 子供連れも随分いる

 山頂は展望台の裏手を少しヤブコギした所に三角点がある 赤い実を付けた木が一面にあったが名前が解らない

 山頂展望台は20m程度の塔を作り 標高1000mになるようにしている 大分錆が出ておりメンテナンスが不十分であるが そこに登るとやはり風がすごい ほんの少し登っただけでこれほど違いがあるとは思わなかった 塔も風のせいか少し揺れているような気がする 北の方角に毛無山が見えた 大山も見える 曇りではあるが雲は高く比較的遠くまで見通す事が出来た 眺望抜群である

 下山は滑らぬよう注意して降りた 数回足を滑らしたが尻餅を着く事なく事無きを得た

 二つ星の表現が妥当か不明 確かに急な登りが続いたが 時間的には20分程度であり一つ星としてもおかしくない

 花は山頂の木の実以外あまり見る物なし



アプローチ
 三坂山を登った後 時間的に余裕がある事から当初の予定に従い大佐山へ 国道181で勝山を過ぎてから県道32で新見方面に進み大佐町に行く 41Km

 倉敷からは国道180で新見に出て新見から県道32で大佐町にゆく 道路標識に従い大日高原方向に行き 大佐海洋センターを越え ハーブガーデンを過ぎて左に急カーブする所が登山口である 大佐山オートキャンプ場← の看板が立っている そこには元平岩倉庫があったようだが 今は建物はない 舗装の路面があるのでそこに駐車させてもらう  93Km

 登山口の標識が無くミニゴルフ場まで走り そのクラブハウスで大佐山正面登山道の登り口を教えてもらった