金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山 縦走



金ヶ谷山 1164m   朝鍋鷲ヶ山 1078m  難易度 ☆☆
登り70分 縦走25分 下り(道路)50分   岡山県
倉敷からの距離   112Km        登頂日 ’96/11/04   ガイドブック 

9:55出発−11:06金ヶ谷山11:15−11:40朝鍋鷲ヶ山11:52−12:43到着

登山
 毛無山の紅葉は素晴らしいと何人かの人から聞いた 時期が遅くなってしまったが訪ねてみる事とした 毛無山1218mに登るついでに適当な山が無いか探したところ金ヶ谷山(かねがたにさん)1164mから朝鍋鷲ヶ山(あさなべわしがせん)を縦走するコースの紹介がありそこから登る事とした

 尚、毛無山から金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山縦走コースが整備されている由だが縦走コースは長距離であり縦走後車の所に戻るのに相当時間がかかりそうなので取りやめた

 ガイドブックと1/25,000の地図を見ながら進む 北斗窯9:55出発 林道を登ってゆく1/25,000の地図を見ながら歩くと大体の位置がわかる ガイドブックもかなり忠実に地図を示してくれてはいるが縮尺が違うし、どこまで細かく記載しているか不明である 最初の林道分岐10:10を右手にとり次の位置10:18は直進する V字型に折れる部分から100m進んだ所から林道と分かれヤブコギに移ると記載がある どの地点から入るかがポイントである V字型と記載してはあるがさ程鋭角でなくこのカーブと特定し難い とりつき易い所から登ると記載してあるので地図からこの辺と思う場所を少しやり過ごしそこに違いないと確信しヤブコギにかかる10:30

 ヤブコギと記載しているからさぞ大変と思っていたが 何の事は無い、道がついていないというだけで歩きやすい 良く見ると人が通ったルートが見える 尾根伝いに登ってゆけば良く迷う心配も無い これをヤブコギというなら大歓迎である 所々にルートを示す赤のテープが木に巻いてある ヤブコギ対策のテープを用意していたが全く必要がなかった それでも写真で撮るとクマザサの繁った中を歩く画になる 結構楽しい

 ヤブコギの中で紅葉している木に出会った このルートを登れば誰でも見つけるのであろうが道路脇と違って新鮮な感じがする 葉も枯れた様子も無い ひっそりとした中でその美しさに浸る 母に甘えるような 大きなものに身を任せるようなやすらぎを感じた

 そうこうしている内に縦走路に飛び出す10:55 ヤブコギもどきで登ったのは25分程度であった 後は整備された縦走路を登る 金ヶ谷山山頂11:06着大山が違った角度で見えるが木々が邪魔し充分楽しむ事が出来ない それでもあちこち歩き廻り写真を撮る 11:15出発急な下りを滑らないよう注意しながら降りる 朝鍋鷲ヶ山には11:40着 山頂には20m程度の見晴らし台がある それがなくとも見晴らしが良いがそこに登るともっと素晴らしい 大山や烏ヶ山 蒜山三座が目前に見える 360度の展望が楽しめる

 11:52山頂を出発 林道に沿って降りてゆく 林道の途中にも見事な紅葉を見る事が出来た 大きな木が一面紅葉しそこを太陽光線が射し込み全体が赤黄金色に輝いている 見事なものである

 12:17県道に出る 林道の入口には鍵がかかっており一般の車は入れない 県道を下ってゆくと五段滝に出会う 滝壺に降りる道が無いので道路からしか見る事が出来ないが変化があり面白い 12:43駐車場に着く

 
アプローチ
 新庄までは毛無山と同じである 国道429から県道30で落合に出て313で勝山まで来て181にのり新庄に 途中竜宮岩と言う奇岩を楽しめる場所がある 滝がかかっており滝の落ち口にモミジが紅葉しており素晴らしい景観であった 新庄から181号と分かれ野土路川に沿って北上する 途中毛無山の案内があるが直進する 二車線の道から細くなる所に新しく「北斗窯」が出来ており そこに駐車して登りに入る ここまで112Km