毛無山


標高 1218m    難易度 ☆☆     登り50分 下り30分   岡山県
倉敷からの距離   113Km        登頂日 ’96/11/04   ガイドブック  F

13:11出発−13:17登山口−13:20三合目−13:25四合目−13:28五合目−13:31六合目−13:37七合目−13:46八合目−13:55九合目−14:00山頂14:17−14:46登山口

登山
 毛無山の紅葉は素晴らしいと何人かの人から聞いた 時期が遅くなってしまったが訪ねてみる事とした

 すでに一山登ってきた為か足取りが重い 一合当たりに要する時間が同程度であるのが妥当であるとすると七合目からバテバテのようだ

 六合目付近できれいに紅葉しているブナの葉を見る事が出来た 青い葉に黄色がかかり清涼感がある 青が残っているとその清涼感を強調してくれる スッキリ爽やかという感じがする 毛無山はブナの原生林で有名である もう2週間ほど早く訪ねれば九合目付近で美しいブナの紅葉を楽しめたと思われる 又つぎの楽しみが増えた

 山頂にはかなりの人だかりであった 朝鍋鷲ヶ山はどれですか?と聞かれた 聞いたらわかるような雰囲気を持っていたのだろうか? 単独登山で聞き易かったのだろうか? おそらく後者であろう でも登ってきたばかりの山を訪ねられるとはラッキーである 山かけ問題が当たったようなものだ この先に鉄塔が見える山があるでしょう その山が朝鍋鷲ヶ山でその手前の高い山が金ヶ谷山です と回答する事が出来た

 第2問は矢筈ヶ山はこちらから見えないのですか? これもこちらから見ると烏ヶ山の後ろになって見えませんと話す事が出来た 教わるだけでなく教える事が出来たのは数少ない例であり それも全問回答出来たのはうれしかった

 毛無山山頂からの眺望も360度の展望が得られる 大山 烏ヶ山と先ほどとは少し遠くそして少し角度を変えて眺望する事が出来る 天気が良いので本当に気持ちが良い

 下りは余り険しい所は無いので飛ぶようにして?走り降りる


アプローチ
 不動滝に先に立ち寄り雌滝と雄滝を見物する 紅葉した木々は滝周辺には無かった 雌滝入口のもみじが植えられており 色づいたもの 途中のもの これからのものが混ざっているのを楽しむ事が出来た 毛無山に向かう途中の山々は紅葉が真っ盛りで太陽に照らされまばゆいばかりであった

 人気がある山なのであろう駐車場周辺は沢山の車である 昼を過ぎていたのですでに登って帰った人がいるだろうと思い 車を先に進める 案の上一番良い所が空いておりそこに駐車する