天神山と無明谷



標高 778m    難易度 ☆    登り50分 下り30分  岡山県
倉敷からの距離   66Km        登頂日 ’97/04/12   ガイドブック  F

 駐車場13:38−14:18鈴振り岳14:30−14:38山頂14:45−15:15駐車場

登山
 天神山は先月も尋ねた山,ツツジとカタクリの花を見に登る
 先週は土日共に雨 久々の晴天で気持ちも軽く出発 今回も無明谷を訪ねる

 ここではツツジとカタクリに期待して登った エンレイソウが葉を出していた 花はまだ、そう目立つ花ではない 花の山と紹介されており期待したがまだ時期が早いのか目に入らない カタクリも擬木の階段を上り詰めた位置に葉が出ていた 良く探すと笹の葉に隠れるようにして数本の花が咲いていた もっと広く一面に咲いている事を期待していたのだが それでも出会えて良かった 盗掘されないよう願いたいものだ

 鈴振り岳のツツジは周辺の岩場に咲いている 薄紫色の花 すでに花の盛りが過ぎてしまったのか透明感のある清楚な感じが伝わって来ない 先週が良かったようだ 期待が大きかっただけに残念な思いがした だが、そうした先入観なしで汗をかきながら鈴振り岳に登ってきて、この景観と周辺の花に出会えたら感興もひとしおの事と思う 貴方も一汗かきに如何ですか?

 花を求めて山頂まで足を伸ばした 前回登った時に付けた赤テープの目印がそのまま残っており 少しは役に立てばと思いを入れる 山頂周辺には特に花は無し 玉島から来られた方と挨拶をする ツデーマーチのナップザックをして登ったのでツーデーマーチも行かれたのですかとの話も出る

 今日は一人で登ったので休まず鈴振り岳に ツツジの花を写真に撮り山頂へ 山頂から階段を走り降りるが如くテンポ良く下る 


無明谷
 カタクリの花は大部分は咲き終わっていたが一部に気品のある姿を見つける事が出来一安心 前回訪れた時から比べて結構あちこちに見つける事が出来たのでもう少し早く訪れていたら更に良い状態で楽しめたであろう

 翌日ふれあい市場でカタクリの花を販売しているのに出会った 2000円の値段が付いていた そこまでして自分の所で花を見たいとする気持ちがわからない 自然が破壊されないよう願う

 ニリンソウだろうか白い花を咲かせていた 入れ替わり次々と花が咲くのは不思議な気がする



アプローチ
 180号を高梁川沿いに進み高梁市市内の手前で左折し313号へ,川上町から県道33号に入り天神山登山口(66Km)を通り過ぎ無明谷入口へ70Km