10:15駐車場−12:00山頂12:35−14:00駐車場
こぶしの里後山のこぶしの花を求めて、家内と出掛けました3月に訪れた時は残雪があちこちに見られたが、約1ヶ月経過し、ほとんど見つける事が出来ない 季節の変化を感じる
駐車場を少し戻った登山口を登る こぶしの花が一面に咲いている状態をイメージしながら登る 途中でちらほら咲いているのを見る事が出来たがもっと一面に咲いていると期待しながら登る 一昨年10月に訪れた時は紅葉が美しく この辺りの木々が美しかったと説明しても 何かむなしい 結局見つける事が出来ないまま山頂に
三室山が正面に 少し先に氷ノ山を俯瞰する事が出来る
山頂では家族連れのパーテー 倉敷からJRで来て、登山口にはタクシーできた、これからあわくら温泉の方にという方 後山奥の院の方にも降りれるよと説明してくれた方 色々な形で登山を楽しんでいる
昼食をしてから下山 所々にゴミが落ちているのが気になっていたのでビニール袋を取り出し 山の清掃をしながら下る ペットボトルなど袋一杯のゴミを拾ってきた
登りで見つけたこぶしの花の辺りに来た 周辺を良く見ると 谷を挟み両側にこぶしの白い花をつけた木々を見つける事が出来た 登山道の両脇しか目がいっておらず見落としていた 林道沿いで咲いていた木々に比較すると花の数が少なく少し時期が早いのだろうか? 周辺の木々はまだ芽が出ておらず薄い茶色が基調の景観の中に白いこぶしの花が目立つ 枯山水に白を加えた状態でどこか淋しい もっと一面に咲いていれば逆に華やかな感じを受けるのであろう
花は少ないながらもヤマエンゴサク ヒトリシズカを見つけた
先月に比べ緑が一段と濃くなった感じがする 429から後山への林道入口に見事なこぶしの花 林道沿いに植えてある 清楚な感じである 林道を右折しキャンプ場へ
ベルピール自然公園に立ち寄る そこからは正面に後山を一望出来る 後山登山時は逆にベルピール自然公園を見る事が出来 時々鐘の音が聞こえる 後山の堂々とした山容を正面に見 あの山頂に立っていたのかと思うと一歩一歩の積み上げの偉大さを感じる