毛無山の紅葉


標高 1218m    難易度 ☆☆     登り75分 下り65分   岡山県
倉敷からの距離   113Km        登頂日 ’97/10/11   ガイドブック  F

駐車場10:02−5合目10:30−11:15山頂11:30−5合目12:15−駐車場12:35

登山
 毛無山(けなしがせん1218m)は3回目になる ブナの紅葉が素晴らしいと聞き少し早いが家内と出掛けた 怪しげな天気ではあったが山頂付近で晴れ間が覗き紅葉のはしりを楽しむ事が出来た

  天気は晴れではあるが寒気が入り不安定で所によりにわか雨との予報 登山口に近づくにつれガスがかかり怪しげな雲行き 路面も濡れている所が所々ありにわか雨があった様子 とにかく登る事とした

 登山道に入って間もなくパラパラと雨が降り あわてて傘を取り出すが 傘をさす間も無く止み ほんの一雨 やれやれである 相変わらず雲行きがはっきりせずどんよりとした天気であるが そのうち晴れるだろうとの期待で登ってゆく 最近雨が降ったのだろう 足元が柔らかく 下りは滑りそうで注意が必要

 登山道には木々の名前を記載した札が付けてあり役に立つ ヒメモチと記載した木は名前がわからなかったものだったがこれで一つ判明した ツリバナが所々にあり可愛らしさが伝わる 6合目付近であったか見事なツリバナの木があり 沢山の花をつるしていた

 8合目あたりからブナの木々が色づき 紅葉が始まっている 太陽が出てくれないかと願っていた矢先に周辺がさーと明るくなり 日の光が射し始め 彩りが一度に鮮やかになった くすんだ色から鮮やかな色に変身し 大きな感銘を受けた 何という幸運だろう 登るに従い紅葉は進み 黄色と緑のバランスが何とも言えない 赤系統も少し顔を出し彩りを更に鮮やかにしてくれる

 ブナ林から抜け出すと視界が開け 紅葉した木々が俯瞰出来る 山頂には幾組かのパーテイーがいた 思いがけない晴れ間に皆大喜び 山頂にいた方が 最初登ってきた時は真っ白で何も見えなかったので9合目の休憩所にいたら晴れてきたのでまた登ってきた 先ほどとまったく違うと喜びを述べていた 晴れとガスでは全く違う 怪しげな天気であっただけに山頂付近で晴れ間に恵まれた事は本当にラッキーであった

 風が結構あり じっとしていると肌寒さを感じるので 昼食もとらずに下る 休憩所で食べようと思っていたが子供連れの先客がおりにぎやかに食事をしていたので遠慮してそのまま下る事とした 天気も晴れから雲が出だし日射しが届かなくなってきた 下るに従い雲がますます厚くなり4合目付近でまたもや 雨がパラパラと降り出し 今回も傘をさすまでに止んだが 変な天候 だが天候がおかしくなればなる程山頂での晴れ間に遭遇した幸運を味わう


アプローチ
 国道429〜県道30で落合に出313に乗る 勝山から181に進み新庄に進む 毛無山の案内に従って登山口入口に 登山口には休憩所、駐車場そしてトイレが整備されている
 道の駅新庄で昼食をとる そこに新庄の宿場とがいせん桜の写真が掲示してあり場所を聞くとすぐ近くなので散策する 出雲街道の宿場町として栄えたとの事 当時の宿が残されており 落ち着いた雰囲気を楽しむ事が出来た 音の百選というのがあり石造りの水路を流れる水音が選ばれていた