那岐山とまんさく祭り


標高 1240m    難易度 ☆☆     登り80分 下り55分   岡山県
倉敷からの距離   101Km        登頂日 ’98/02/28   ガイドブック  F


駐車場10:40−11:23五合目−11:25大神岩−11:32八合目−11:51三角点−11:59山頂12:10−12:15三角点−12:30八合目−12:35大神岩−12:36五合目−13:05駐車場 

登山
 奈義町皆木でまんさく祭りが行われている 那岐山登山とまんさくを見に出掛ける

 駐車場には大型バスで団体が来ており登山支度 今日は多くの人と出合いそうだ 団体に巻き込まれると面倒なのでそそくさと支度をして一歩先に出発する 登山道には雪は全くない 五合目あたりにきてやっと道筋に現れる すっかり踏みつけられた雪であり 純白の美しさは過去のもの 気温もあがってきておりザラメ状態 登っていってもその状況は変わらず 雪に覆われた部分は圧倒的に少なくなっている 山頂の尾根筋も半分以上雪が無い 全くの期待はずれであった

 山頂に立つまでは薄日が射し まあまあの天候であったが 山頂に立ち12時のサイレンと時を同じくして急変 雷鳴と共に雪が降り出す ボタン雪である 風も出てきた 近くの山小屋に移動し汗で濡れた下着を着替え 早々に下山

 今日は幾組かの方と出会ったがすれ違いばかりで挨拶を交わすだけで終わった 3組のパーテイとバスの団体グループ 団体グループはCコースを登ってきており 大神岩のあたりで出会った 一列縦隊で足並みを揃え登ってきている 中年パワーを感じさせられる


まんさくを尋ねて

 今日の本命はまんさく 奈義町皆木でまんさく祭りが行われているとのニュースを聞く 場所がわからないのでインターネットで調べる Yahooでまんさくを検索してもヒットせず那岐山で調べると奈義観光案内が見つかり まんさく自生地の案内がイラストで記載されていたので それを参考にし尋ねる事とした

 高円の那岐山登山口を津山から遠ざかる方向に少し進み 美作の方面に地方道を右折する イラストを頭に入れ皆木方面に進むとまんさく祭りの旗が出て来て道案内をしてくれる 那岐山登山口から8Kmと近い

 自生地は小さな山に数百本生えているよし 休憩所やみやげもの売場が出来ており近くの方々が手伝いに来ている様子 雨降りの生憎の天候であるが 車であちこちから尋ねてきている 山全体がうっすらと黄色くまんさくの花で彩られている 天気が良いと一段と見栄えがするのにと思いながら周辺を散策する

 まんさくの咲いている近くにも寄る事が出来る 200m/mのレンズでまんさくの黄色い独特の姿をカメラに収める 3/15まで楽しめるとの事

 まんさくの名前は春先に最初に花を咲かせ まず咲く がまんさくになったとの話である これだけまとまって自生している所は少ないので これからPRをしてゆくとの事 観光コースに兵庫の梅園とセットにしている様子 梅園に比べると規模が小さいらしい 季節柄面白い組み合わせだと思う

 まんさくせんべいをみやげに買う まんさくは食べられるのかと聞いたがまんさくと書いてあるだけで素材は使っていない由 


アプローチ
 前回同様429経由 この頃の天候は不安定だ つい数日前の予報では50%の降水率で山登りはあきらめていたが 予報はずれむしろ日曜の方が怪しそうなので急遽出掛ける 薄日がさしているが見通しがきかない 日本原の気温は8℃で1/4より少し上がってきている 長野でも雨であった今日この頃の天候 果たして雪はあるのだろうか