中の原10:30−ロープウエイ終点10:50−宝珠山山頂11:07−下宝珠越え合流点11:12−中宝珠11:33−上宝珠12:05−ユートピア分岐12:21−12:30大山三鈷峰13:05−ユートピア分岐13:15−上宝珠13:35−中宝珠14:13−下宝珠14:35−大神山神社14:58−中の原15:10
マイヅルソウを尋ねて出掛ける ガスで眺望は全く得られなかったがマイヅルソウ初めノビネチドリと思われる珍しい花に出会えた今日は濃霧注意報が出ており 大山も霧に包まれている 午前は曇りで午後から晴れるとの予報 天気が良いのに越した事はないが霧は霧で面白い写真が出来 それなりの楽しみがある 中の原のスキー場も霧に包まれ ロープウエイの鉄塔の2本先がぼやけて見える程 スキー場とブナ林との境界を霧が流れてゆく状況が見える 登ってゆくと更に霧が濃くなる 豪円山や日本海などの景観は望むべくもない
スキー場でダイセンクワガタを見つけた 薄紫の小さな花で昨年6/7に大山三鈷峰から振り子山を縦走した際 親指ピークで咲いているのを見つけたので印象深い 登っている途中 宝珠尾根の道脇にも咲いており楽しませてくれる ダイセンとこの地名がついているので大山特有の花なのかも知れない
尋ねる度に感じるのであるが このルートは花が多く楽しませてくれる 宝珠山ではギンリョウソウがあちこちで頭を出しており アマドコロが葉の下に白い長細い花を咲かせている
下宝珠越えからの尾根道はブナ林が続く 霧に浮かぶブナの木々は墨絵のように陰影を見せてくれる どのように写真が仕上がっているか楽しみである 足元にはアカモノが白い小さな花を咲かせている 那岐山や上蒜山でも見つけたがその規模ではない 道の脇のあちこちに群落となって咲いている ここには何度か尋ねているが、これまでにこうして咲いているのを見た覚えがない 花の時期が短いのかもしれない
ナナカマドとタニウツギが花を咲かせている ナナカマドは秋に赤い実を付け風情を与えてくれる 丁度花を咲かせる時期にあたる ガマズミと感じが似ているが一つ一つの花がガマズミより一回り大きく少し肌色を呈している タニウツギの花は蕾の時は赤く 花が開くとピンク色をしている これらの花が尾根道を歩くと突然目前に現れ 艶やかさに驚かされる また遠くの山肌にナナカマドの花だろう霧の中にぼーと見える 天気が良いともっとコントラスがはっきりして見栄えがあるだろうに ナナカマドとタニウツギは山頂に至るまであちこちで眼を楽しませてくれる
期待していたマイヅルソウも咲いていた 昨年はかなり密集して咲いていた記憶があるが 時期が早いのかそれほどでもない それでも可憐な花は 見れば見るほど可愛らしい これまで大山三鈷峰以外で見つけた事が無い また 昨年はあれほど咲いていたのに どこにでもある花だろうと見過ごしてしまっていたので 一年越しの再会となる 写真に上手く撮れていると良いのだが
イワカガミもあちこちで顔を出す 三鈷峰のピークに登ってゆく途中にかなり咲いている 昨年は岩肌にびっしり咲いており驚いたのだが 霧がかかっていて良く見えない かすんではっきりしないがさほど咲いている様子はない
ユートピアから三鈷峰へのルートは草木が茂っており 草木に付いている滴でズボンがグッショリになる 上は汗でグッショリで全身がグシャグシャ 山頂にて上着を着替え ズボンは乾くのに任せる 風がありウロウロしている間になんとかなり一安心 寒さを感じるようであればレインコートのズボンに着替えようかと思っていたがそこまでせずに済んだ
山頂は霧 ユートピアすら見えない 午後になればとかすかに期待をしていたが晴れるきざしはない 時々風が強く吹き 自然の厳しさを感じさせられる 廻りが殆ど何も見えない 人気も無い 霧が強い風に流されている 何度か尋ねた事のある山頂とは言え こうした環境は自然がどう変わるのか予測がつかず幾ばくかの不安感がよぎる 霧が晴れるのを期待して30分近く山頂にいたが 好転のきざしが見られないのでやむなく下山
帰路にノビネチドリと思われる花を見つけた ナナカマドの写真を撮る為立ち止まり カメラをセッテイングしている際 草が茂っている中に紫色の花が咲いているのを見つけた
上宝珠から砂すべりのルートは荒れているらしい 歩行困難と新しく書かれた警告板が設置されていた 数日前夏山登山開きの安全点検を行った旨報道されていたがその一つなのかもしれない 登ってくる時に数名の方と出会った 彼らも砂すべりをおりるのを止めたのであろうか 私も今日は見送り情報をもっと入れてからにしよう 昨年の台風で荒れたものが この冬の落石で平準化されるのではないかと思っていたがどうであろうか
下宝珠から大神山神社におりる途中で霧が晴れ 見通しが良くなってきた ブナ林がひときわ美しく見える 薄日も射してきた
帰路 桝水が原でやっと大山の山頂を見る事が出来た
5/21に上蒜山を尋ねた際 落合のガソリンスタンドの価格が76円であった事から落合を経由する しかしすでに89円にあがっており遠回りしただけ 蒜山を経由した際蒜山大根の出荷が始まっており大きな葉着き大根1本100円をおみやげに購入した 蒜山から大山の景観を楽しもうと思っていたが ガスの大山循環道となり 眺望はダメ 遠回りした為 通常であれば 147Kmの道程が166Kmと20Km程遠回り