上蒜山から中蒜山縦走


上蒜山 標高 1200m 中蒜山 標高 1123m
難易度 ☆☆     登り75分 縦走45分 下り63分 自動車道70分  岡山県
倉敷からの距離   128Km        登頂日 ’98/09/06   ガイドブック  F

駐車位置10:01−10:15二合目−10:21三合目−10:33五合目−10:39六合目−10:46三角点−10:55八合目−11:10分岐−11:16上蒜山山頂11:26−11:31分岐−12:11中蒜山山頂12:22−12:32分岐−12:35八合目−12:44七合目−12:50六合目−12:54五合目−12:57四合目−13:03三合目−13:08二合目−13:16一合目−13:25塩釜登山口13:33−14:43駐車位置

登山
 先月雨で尋ねそこねた 今日は曇りの予報 眺望は期待出来ないが 花を尋ねるには支障がない 夏の蒜山でどのような花に出会えるか楽しみである

 杉の木立を抜けると二合目 視界が広がる オミナエシ ゴマナがお出迎え 次から次と花が現れてくる 山肌は笹が主体であるが その笹原から背を伸ばし顔を出し太陽の光を心ゆくまで浴びている ツリガネニンジン ワレモコウ オミナエシ オトコエシ タムラソウなどは比較的背の高い花であるが マツムシソウも負けじと笹原から顔を出し花を咲かせている ニシキハギと言うのであろうかあちこちに顔を出す 黄色のミヤマアキノキリンソウも咲き始めた 五合目まで、こうした花が次から次ぎと現れ急な登りではあるが 楽しませてくれる

 二合目を過ぎた所で十人程度のパーテイーが思い思いに一息入れていた 杉の木立を抜け 視界が良くなる所であるので,こうして休憩をとっているパーテイーに良く出会う 私の登る様子を見て 良いペースで登っていますね と声を掛けて戴く 曇り空なので日射しが強くなく幸いですねなどと挨拶をし どんどん先に行く

 このパーテイーとはもう一度再開した 中蒜山を登り 塩釜に降り 歩いて上蒜山の駐車場所に戻った所で 隣の車が帰り支度の最中 顔を合わすと 先ほど挨拶をした人達 エッ! 中蒜山に登り 塩釜から歩いて戻ってきたのですか! と大変驚いておられた

 ところで花であるが 五合目を過ぎると花の様子が変わり 花が少なくなる 尾根沿いのルートで傾斜も緩く この周辺にはかなり花が見られるだろうと予想していたが 残念ながら予想に反してしまった 笹の葉などが繁っており その影響が多いようだ それでもツルリンドウ ツリフネソウ オケラなどの花に出会えた オケラは知らない花であった コウヤボウキのような白い花である どちらもキク科の花である

 八合目を過ぎるとブナ林になる ブナ林の所はよほどの晴天でもない限り雲がかかりしっとりとした雰囲気 今日もその例に違わず いましも雨が落ちてくる雰囲気 ガスで覆われたブナ林はそれなりに味わいがある ここではヤマハッカに出会った 紫の花である 紫蘇の花を長く伸ばした感じ 葉を取り匂いを嗅ぐとハッカの匂いがする

 上蒜山から中蒜山への尾根の下りは このルートの一番急な所か? チェーンが設置されていた これまでに何回かこのルートを通ったがチエーンには気が付かなかったので最近になって設置されたのだろう 必要性の判断基準がどこにあるか分からないが登山人口が増え こうした所まで安全配慮が必要になってきているのだろうか?中高年者の利便性を考えてのことなのだろうか?

 下りのルートは花が無いと思っていた矢先 急?な下りが終わったのを見届けるかのようにテンニンソウが出迎えてくれた テンニンソウに出会うのは久しぶりだ 次いでモリアザミ ワレモコウ イブキトラノオ リンドウを見つける アザミは幾つも種類があり区別を付けにくい 写真を撮って調べたが自信が無い リンドウは花の王者 リンドウを見つけると嬉しい この花は太陽の日射しが射さないと花を開かないらしい 開いたリンドウの方が嬉しいが残念ながら致し方ない

 ウメバチソウが群生していた この花も見つけると嬉しくなる花である キリットした花弁が何とも言えない魅力がある 白い花は写真撮影が難しい 今回も上手く撮れなかった 極端と思うぐらい絞り込むと良いとは聞いたが なかなか思うようにゆかない マルバタケブキの群落に出会う 大きな花であちこちに残骸?が見られる 中蒜山の山頂に小柄なマルバタケブキが花を咲かせていたのが嬉しかった

 中蒜山山頂に向かう分岐点付近は結構花が咲いている 特にナデシコが目立った 中蒜山の下りのコースは花は見られない 昨年6/21に登った時は暑さが厳しく かなり急な登りであった記憶がある 下りは注意しないといけないと思っていたが 思ったほどの急勾配では無く順調に下山

 塩釜登山口周辺で雪の時を思い出す この辺りで1メートルほど積雪があるとルートとりは難しい どこへでも行けるのは目標を定める事が困難だ 深追いしなくて良かったと思い返す

 塩釜からサイクリングロードを歩き駐車位置に サイクリングを楽しんでいる人が結構多い 色々な施設が出来随分と賑わっていた


アプローチ
 429経由で行く,県道30号沿いの旭川は好きな景色 落合から313に乗る 櫃ヶ山登山口にはすでに3台の車 蒜山で早速蒜山大根を購入 帰りに購入しようとすると良いものが買えない 山で食べるトマトも一緒に購入する

 上蒜山から登って中蒜山に降りる計画ではあるが 雷注意報の予報も出ているので状況によれば 上蒜山に降りてくる可能性がある 駐車位置に迷ったが上蒜山登山口にあたる牧場の所まで乗り入れた すでにワゴン車が1台駐車していた