毛無山 白馬山コース


標高 1218m    難易度 ☆☆     登り75分(白馬山コース) 下り30分   岡山県
倉敷からの距離   113Km        登頂日 ’98/11/21   ガイドブック  F

駐車場12:40−13:18白馬山山頂−13:45俣野ルート分岐−13:55山頂−13:59九合目−14:08七合目−14:14五合目−14:20毛無山登山口−14:25駐車場

登山
 先週に引き続き,毛無山(けなしがせん1218m)を尋ねた 宝仏山に振られたものの,山頂に雪景色が見えるので 急遽予定を変更し尋ねる

 白馬山ルートが新設された これまで無かった案内板が 駐車場を少し行き 右に分岐するところに設置されている 今日はこちらから登る

 新しいルートであり そう人が歩いていない為か地面が柔らかく 心地が良い 白馬山の標高は1060mであり毛無山までの標高差の半分程度 ゆるやかな登りである

 登るにつれ雪に覆われた地面が増える 半分程登るとルートは雪に覆われる さらさらした雪質でキュッキュと音がするのも気持ちが良い 白馬山山頂に向かう尾根道は眺望が素晴らしい 金ヶ谷山,毛無山を望みながら登ってゆく 山々はうっすらと白く(まだら模様)雪化粧をしている 

 山頂に到達する少し手前で土用ダムを見下ろす事が出来る あの水がこの山をくぐって鳥取県の俣野川ダムに流れ込んだり 逆に揚水されたりしているかと思うと その雄大な仕組みに驚かされる

 雪や周辺の景色を楽しみながら,40分で白馬山山頂に 山頂付近の積雪は10cm程度 すでに一人毛無山から降りてきた足跡が見られる

 山頂にきて天候が急変 これまで粉雪が舞ったり,薄日が射していたが 突然ゴーという恐ろしい響きと共に風が吹き荒れ 雪が降り出す 空模様も急激に薄暗くなる 山の天候の急変は良く聞くがまさに予想もされない変化 余りの激しい変化で引き続き毛無山まで登ろうかこのまま戻ろうか迷ったが 尾根道のブナ林に入ると風は和らぎ恐怖感も薄れたのでそのまま進む

 尾根道の雪景色はなかなかのもの 樹氷とまではゆかないが 木々に雪が付き雪の花が咲いたようだ 尾根を挟み右(鳥取県側)と左(岡山県側)で景色が違うのも面白い 山を越えると天候が変わっている事をしばしば経験するが 尾根を挟みその右と左で違うのに驚かされる

 天候はまさに移り気 薄日が射し 雪面にブナの樹林の影を映し出す 光と影の演出である これもまた楽しい

 白馬山山頂から35分 毛無山山頂に 先週は山頂は満員の盛況であったが 今日は誰もいない 風も強く 天候が悪くなり見晴らしも効かないので早々に下山

 下山ルートは新庄に降りるいつものルート こちらのルートは登山者が多く雪面も相当踏まれている 踏み固められたルートはむしろ滑りやすいので新雪の雪面を選びながら飛ぶように?走り降りる 七合目辺りまでは雪面があるが それ以降になると雪解け状態 グシャグシャしたルートが多くなる 出来るだけ雪面を選び降りてゆくあっと言う間に駐車場に

 毛無山登山のお勧めは毛無山〜白馬山のルートが良い 九合目から山頂に飛び出す時の視界の広がり 楽な下りのコース 白馬山尾根からの毛無山の眺望など


アプローチ
 宝仏山からは四十曲峠を越える 周辺に積雪の跡がちらほらする 一週間でこうも違うのかと感心しながら 駐車場に 倉敷から積算140Km要した 宝仏山登山口からは26Kmである 近くの山でも裾野は広い 帰路は勝山〜久世〜落合〜旭町〜倉敷と走り慣れたルートで 113Km

 新庄の道の駅では14:30分を過ぎているのに5℃ 随分と冷え込んでいた